
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
唐は、白村江戦勝後に、度々日本に数十人から数百人の使節団を送っている。
捕虜交換・返還など戦後処理問題や、白村江の戦い後に唐と新羅の関係が悪化したため、日本に同盟を求める交渉のためだったと思われる。ただ、天智天皇の崩御直前に2千名ほどの軍が軍船50隻余りで筑紫に押し寄せ、壬申の乱が勃発する直前までの半年ほど駐留し続ける事態が勃発している。
永井路子はそのことを言っているのでしょう。
唐軍駐留の目的は、冒頭に書いたものとほぼ同じと思われるが、当時の唐は、侵略と謝罪を繰り返す新羅の二枚舌外交に押される一方だったが、チベットの吐蕃王国との戦いの激化で、兵力を朝鮮半島に回せなかったため、強硬に日本と同盟して兵を引き出すために強引に圧力をかけることを狙っていたと思われる。
早速の御回答ありがとうございました 。
1.<白村江戦勝後>に唐は<使節団を送っている。>のですね。
2. <天智天皇の崩御直前に2千名ほどの軍が>ですね。
上記については、日本側の資料では恰好が悪く書けないのですね。おそらく唐側の記録によるのですね。
No.7
- 回答日時:
永井路子さんという方は知らないですが、誰もが思い違いをしているということは良くあることです。
白村江はご存じのとおり百済の再建を掛けて百済・倭(日本)連合軍が唐(と新羅)と戦ったものです。これに負けた日本は次は我が身と北九州などに水城や古代山城を整備したわけですが、唐は朝鮮半島支配を目論んでいただけだったので日本に来ることはありませんでした。高句麗と百済を滅ぼした唐・新羅は、半島の支配権をめぐって争い結果的に新羅が支配することになりましたが、それは唐の国力が落ちたためでしょう。
これらを短くまとめようとして、そのような言い方になったのではないでししょうか。
No.6
- 回答日時:
お礼について〈上記については、日本側の資料では恰好が悪く書けないのですね。
おそらく唐側の記録によるのですね。〉日本書紀に書いてあると思いますよ。筑紫に唐軍2千人が天智天皇崩御の前後に半年ほどいたことは。
その辺一帯は日本側も守りを固めていましたし、戦闘にはなりませんでしたからね。たった2千人ですから唐側も戦う意思はなかったでしょう。
日本としては、同盟しない代わりに、そこそこの物資を与えて退散願ったということでしょう。
再度の御回答ありがとうございます。
不勉強でした。
<日本書紀に>なのですね。
唐は武力をちらつかせながら説得(恫喝)に来たのですね。
No.4
- 回答日時:
そんな史実はありませんね。
そもそも白村江の戦いは、日本は無理やり連れ出されただけで、なんの国益にも絡んでいませんし、唐・新羅がその後、半島への興味失った云々は、日本と関係ありません。
当時の日本は、乙巳の変がおきました。非主流派の中大兄皇子を中臣鎌足が煽って、主流派の蘇我入鹿を暗殺したテロというかクーデターです。大化の改心なんてうそ。全部、日本の発展に努めた蘇我の功績を闇に葬り、律令国家建設の貢献を丸パクリした彼らのプロパガンダです。
その中臣鎌足こそ、実は百済から亡命していた百済王豊璋です。これは、御用学者以外、ほぼ全員が認めている、いまや自明の歴史上の事実です。彼は、日本に興味なく、百済復活実現するため乙巳の変を起こした。その権力で、日本をむりやり戦争に借り出して、百済復興のために、唐、新羅連合軍と戦ったのが、白村江の戦いです。結局負けてしまいましたが・・・
なぜ、教科書で習う歴史が、フェイクばかりかと言えば、日本書紀の記述を、検証もしないで認める御用学者の説をもとにするからです。
日本書紀は、テロリスト側の中臣鎌足の息子の藤原不比等が変遷しました。邪馬台国からの伝統を消し、大和朝廷設立の歴史を隠し、物部や蘇我の功績を抹消し、3~4王朝の交代を隠し、天皇家の万世一系を捏造し、藤原の権力を盤石にするという、テロリスト側を正当化する必要があったのですね。
ちなみに日本書紀では、中臣鎌足の出生もわかりません。さらに、白村江の戦いでの消息がいっさいわかりません。当然です。百済王として亡命し、戦争中は、豊璋として存在しているのですから。
蘇我は滅びても蘇我系の権力は残りました。天武天皇は蘇我系。一方、天智天皇(中大兄皇子)は、テロリスト側です。壬申の乱は、その戦いで、一時的に権力の取り返しがなされます。
その後100年抗争が続きますね。奈良の都は天武系。テロリスト権力が、政権をとったのが、京都、平安京です。豊璋の子孫が藤原。それに丸め込まれた天皇家との400年の蜜月と繁栄が平安時代。つまり、外国人ののっとり政権です。
日本が日本人の誇りによって、政権を取り戻すのは鎌倉です。天皇の万世一系は残念ながら、全部まゆつばです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝という2つの体制?が両立できたのですか(内戦にならずに)?
歴史学
-
昭和天皇がマッカーサーに弁明した「東条が自分を騙したのである」というのは理屈が通ってますかね?
歴史学
-
縄文時代って日本史上最悪の暗黒時代だよな。
歴史学
-
4
古代には都が転々として移動していましたが、平安京でぴたりと留まりましたね。 なぜこの変化が生まれたの
歴史学
-
5
出雲というのは、大和とは全く別の国だったんですか?
歴史学
-
6
中国の皇帝の隣にいる女の人
歴史学
-
7
信長は越前国へ進軍するが、突如として浅井氏が離反したせいで、京へ逃亡した。 この際、信長は、秀吉に退
歴史学
-
8
北条政子ってかなり昔の人なのに今でも居そうな名前ですよね? 1000年前の日本人で今でも同姓同名がい
歴史学
-
9
古代舟による実験航海は、ほとんどが成功しているとは言えないようですね。
歴史学
-
10
渡来人以外の人は、どんな人たちだったか
歴史学
-
11
1200年前までは、韓半島の住民と日本列島の住民とは、通訳なしにもなに不自由なく意思を通じ合えたので
歴史学
-
12
歴史 どのような意味でしょうか?
歴史学
-
13
後鳥羽上皇は、なぜ鎌倉との戦争に勝てると思い込んでしまったのですか?誰か上皇の暴走を止めれる人は、朝
歴史学
-
14
他国に占領されているのに、元首以下中央政府が存続し、憲法法律も停止されなかった国は日本以外にどこかあ
歴史学
-
15
弥生時代の邪馬台国と狗奴国と大和朝廷の関係
歴史学
-
16
継体天皇は天皇の系譜か怪しいんですか?
歴史学
-
17
なぜ江戸幕府は藩を潰して天領にしなかったんでしょうか?
歴史学
-
18
武士団が勝手に開拓した田畑は、墾田永年私財法の適用を受けられなかったんですか?
歴史学
-
19
折角敷設された陸上の道が、なぜ、八世紀に使われなくなってきたのでしょうか?
歴史学
-
20
天武系というのは、なんで数代で閉じてしまったんでしょうか?
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
藤原氏は、百済系渡来人ですか...
-
5
百済は、なぜ日本では「くだら...
-
6
復活した遣唐使派遣では仮病を...
-
7
日本民族って・・・根っこは熊...
-
8
防人に課せられた勤務の実態
-
9
天皇家・藤原氏・蘇我氏の出自...
-
10
古代の日本にとって、660年...
-
11
日本を発展させたのは老人だけ...
-
12
「誰人の言い置きけることにや...
-
13
特別な日(卒業式など)に他民族...
-
14
日本人で初めてキムチを食べた...
-
15
中国人からの贈り物
-
16
日本には宦官はいなかった?
-
17
日本×中国のクオーターについて...
-
18
ヤンキー全盛期、朝鮮高校について
-
19
なぜ日本人はアメリカ好きな人...
-
20
宋という苗字はもともと中華系...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter