
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>気になったのですが、なぜ伝達関数に1を足しているのですか?
開ループ伝達関数をG
検出系(フィードバック系)伝達関数をHとすると
系全体の伝達関数は
G/(1+GH)
だからです。
系全体の伝達関数の極=1+GHの零点
がシステムの安定性を決定します。
#伝達関数の極が複素平面の虚軸より右側にあれば不安定
ナイキストで-1の点のまわりの回転数を求めるのも
このためですよ。
本当は1+GHの原点まわりの回転を求めているのです。
使う前に意味を理解しましょう。
No.3
- 回答日時:
>0以上の整数で不安定なので、1と1の重根で、不安定ってことですよね?
いえ。No.2 に書いたように (s²-2s+2) の零点が 1±j
で実部が正だからです。
「0以上の整数」とか「重根」とかどっから出てきたんでしょう?
>伝達関数が1/sの時の不安定極の導出を教えていただきたいです。
一巡伝達関数 + 1 = 1/s + 1 + = (s+1)/s で
零点は -1 だから安定です。
普通に
閉ループ伝達関数 = (1/s)/(1+1/s) = 1/(s+1)
としても、極が -1 だから 安定は明らか。
No.2
- 回答日時:
一巡伝達関数が1/(s-1)²の場合
1+1/(s-1)²=(s²-2s+2)/(s-1)²
は実部が正の零点を持つので不安定です。
そもそもナイキスト判別法は
一巡伝達関数 G(s)に対する閉ループ伝達関数の分母
1+G(s)が、正の実部の零点を持つか判別するためのもの。
ナイキストは伝達関数が複雑な場合の手法で
単純な伝達関数なら因数分解した方か簡単です。
閉ループ伝達関数が不安定とは
閉ループ伝達関数が―個以上実部が正の極(ポール)を持つことです。
No.1
- 回答日時:
答えは合っていると思うけど、質問内容が情報不足。
開ループゲインは検出系(フィードバックのゲイン)を含まないので
おそらくフィードバックゲインが1を仮定しているのでしょう。
そうでない場合はナイキスト線図は開ループゲインからは描けません。
一巡ゲインが必要です。
問題を正確に伝えるようにしましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 フィードバック制御の問題です。 1 2022/12/11 20:15
- 工学 制御工学についてです。 伝達関数G=1/s^4+2s^3+s^2+4s+2 1)伝達関数Gの安定判別 1 2023/07/19 17:10
- 工学 制御工学の問題について 1 2022/10/22 17:44
- 工学 伝達関数がG(s)=1+Tsで与えられるもののベクトル軌跡を求めなさいという問題が分かりません。 s 1 2022/11/24 13:15
- 工学 制御工学の問題について 1 2022/11/01 09:12
- 工学 制御工学についてです。 1巡伝達関数Lが L=k/(s+1)(s+2)(s+3) である。kをゲイン 2 2023/01/31 09:28
- 工学 制御工学の問題です。 3 2023/01/14 22:54
- 数学 【急募】共通テスト数II・Bの選択問題について質問です。 自分は確率分布は確実に取れるのでそこは確定 1 2022/12/26 17:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(*`・ω・)ゞの意味教えてください
-
ゆっくりやらないといけないも...
-
「明けましておめでとうござい...
-
あなたが自分の為だけに使える...
-
子ブたんの昼スレ・・・第2弾ブゥ
-
黒猫と白猫 どっちが好きかニャ...
-
もし、ランニングの肩がクリン...
-
人を羨んで嫉妬する人とかマジ...
-
オペアンプの位相差についてで...
-
梯子型回路について質問があり...
-
音声ラインの600Ωは何故60...
-
オシロスコープの位相のずれ確...
-
RL回路における位相差の理論値...
-
「合成インピーダンス」と「イ...
-
周波数特性から時定数を求める...
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
微分回路における電圧利得と位相差
-
電圧と電流の位相差って、ずれ...
-
NGraphのフィッティングについて
-
PSKとQAM変調の符号誤り率
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(*`・ω・)ゞの意味教えてください
-
「明けましておめでとうござい...
-
魅力について あなたは最近誰か...
-
残暑見舞い申し上げます.。.:* ♬...
-
寂しいぃ…(´・_・`)
-
あなたが今『愛して止まないも...
-
あなたが自分の為だけに使える...
-
皆さん「笑い」を下さい(*´∀`) 「...
-
何を誘いたいですか?
-
俺何歳だと思う?
-
とうとう100投稿目になりました...
-
子ブたんの夜スレブゥ
-
たくさんLINEを送ってくる人は...
-
ヤリまくりたいでござる
-
またやらかしたwwwwww 酔っ払っ...
-
くしゃみしたらチビった(´Д` )
-
顔文字探してます!
-
速そうな顔文字ください
-
‧✧̣̥̇‧✦‧✧̣̥̇‧✦‧✧̣̥̇‧✦‧✧̣̥̇‧✦ ...
-
質問です。 女性って特に上司の...
おすすめ情報
伝達関数が1/(s-1)^2のような符号が違うだけの場合も安定ですよね?
追加で質問なのですが、伝達関数が1/sの場合は安定になるのでしょうか?
不安定極の数がよく分からないもので。
0以上の整数で不安定なので、1と1の重根で、不安定ってことですよね?
また、伝達関数が1/sの時の不安定極の導出を教えていただきたいです。
気になったのですが、なぜ伝達関数に1を足しているのですか?
この問題が一巡伝達関数だと仮定しているからでしょうか?
この質問元の伝達関数1/(s+1)^2は1を足していないまま解いています、なぜ合ってると回答したのですか?
だから回転数を見るときに(-1,0)を基準にするのですね