dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は、過去、郵政省の時に4年半 公務員として、郵便配達をしておりました。
この経験で社労士を受験出来ますでしょうか?
よろしくお願い致します。(高卒)

A 回答 (3件)

一般に公務員であれば、その経験で受験資格が判断されますが、行政事務の経験が必要とされるため、通常の配達業務では認められないように思います。

実務経験の証明書がどのような内容となるか次第かと思います。

裁判所が発送する特別送達などの配達など、特殊な経験があれば認められるかもしれませんね。
普通郵便や速達・書留程度の配達では、行政事務とは言えないかと思います。

民間であれば、多少かかわったりしただけで、証明書に書いてもらえる可能性はあるかもしれませんが、難しいのではないですかね。

他の受験資格を取得するなどして受験を考えるしかないのではありませんかね。

ハードルは高いですが、業務範囲を広げたりするため、行政書士試験を受験されたらいかがですかね。
学歴や職歴による受験資格では何年もかかるし、必ずしも社労士試験合格後に役立つスキルが身につくとは限りませんからね。
    • good
    • 0

受験資格に「日本郵政公社の役員又は職員として行政事務に相当する事務に従事した期間が通算して3年以上になる者」というのがあるようです。

「日本郵政公社の職員」というのがどの範囲までの職員を言うのかよく分かりませんが(民営化前でないとダメなのは間違いないみたい)、受験資格の事前確認ができるようですので、一度問い合わせをされてみてはいかがでしょうか。

https://www.sharosi-siken.or.jp/exam-confirmation/
    • good
    • 1

社会保険労務士試験の受験資格は、『①学歴』『②実務経験』『③厚生労働大臣の認めた国家試験合格』の3つに分けられ、この中のいずれか1つを満たしている必要があります。


①高卒という学歴ではその受験資格を満たすことができません。
②実務経験、つまり一般企業で労災や雇用などの労働保険、年金や健康保険などの社会保険関連の実務に携わっていた方も、3年間従事していれば受験資格があります。
③厚生労働大臣が定めた国家試験に合格していることです。

①~③の条件を満たしていないので受験は出来ません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!