dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平成15年度の通関士試験に合格した者で36歳です。
商社勤務ですが、現在は出向しており購買業務を担当しています。

ゆくゆくは資格をいかして通関士として働きたいと考えているのですが、通関業者に勤める知人(女性、通関士ではありません)に話を聞いたところ給与が安く勤務時間が不規則だとのことですが、本当なのでしょうか?

勤務時間が不規則になるのは問題ありませんが、現在よりも給与が大幅に下がるのであれば転職のメリットがなくなると考えています。ちなみに現在の税込年収は750万円程度です。但し現在の会社の定年年齢が満60歳なのですがそれよりも長く現役で働けて生涯賃金額で遜色なければ問題ないとは思っています。

また通関士の需要に関する私の認識ですが、今後税関業務受付時間の延長が進展すればそれに応じて益々有資格者の需要が増える、と考えていますが実際のところはいかがなんでしょうか。

よろしくご回答お願いします。

A 回答 (1件)

絶対、転職しないほうが良いと思います。


業界では待遇が良いされる1部上場の物流会社の通関士でしたが、昨年の年収は590万(31歳独身)でした。物流業界は人的費用が下方硬直的な産業の典型ですので総じて待遇は悪いですよ。通関士手当といっても 数千円~2万円/月が付く程度です。
通関の件数は増えるでしょうが、規制緩和と電子政府の推進によるネットワークの利用が進むことで、通関士そのもののニーズは減ると思います。自社通関も徐々に増えてきましたし。職場にいた同僚の通関士も少しずつ営業に異動していきました。さまざまな規制があった頃は専門性をもった通関士の需要は高かったですがね。
 
私はこの質問とは全く逆のパターンでして、通関士から機械メーカーの輸入・購買担当職に転職しました。その理由は収入面の不満と通関士10年の経歴に対する将来の不安感からというのが回答になるでしょうか
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ずばり核心をお答え頂き誠にありがとうございます。
噂には聞いていましたが、本当に通関士の収入って多くはないんですね。
知り合いの通関業者の部長に冗談で「雇ってもらえるの?」と聞いた時の苦笑いと言葉を濁した意味が良く判りました。

通関士を目指すのではなく、商社マンとして身に付けた専門知識をいかしていくようにします。

お礼日時:2005/04/16 06:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!