
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
国立大工学部の元教員です。
平成初期から推薦・AO のようなシステムが導入されて実績がある大学です。海外の大学との乖離? そもそも文科省が考えていた AO は米国の入試システムの真似ですよ。筆記試験は共通テストだけ。日本の一般入試のような筆記試験は無いのです。卒業が難しい点については後述します。まずはAO のような推薦のこと。まず誤解してもらっては困るので書いておきますが,偏差値は大学の価値を表していないことは予備校も大学人も知っていますから,その操作のために推薦云々という話は,まともな大学にはありません。さて,大学ごとにアドミッション・ポリシーというのを提示することが義務付けられています。そして,推薦だろうとAO だろうと,昔の私立大学のような定員確保と入学金確保(?)を期待して合格ボーダー付近の受験生も含めて大量に合格させるものとは根本的に異なります。共通テストも無しのAO も多く実施されていますが,それを大学が辞めないのは,いい実績があるからです。つまり,AO 組は入学後も勉強が継続できて,卒業まで成績上位 1/3 内に多くが入ったままだという実績です。一般入試組の一部の学生のように,受験テクニックは高いけど勉強しない人は,どんどん成績下位 1/5 くらいに落ちていくわけです。AO 組にはそれがほぼ無い。共通テストありのAO も同様です。ですから,学内の教授会等での議論では,さらにAO 枠を拡げようという意見も多いわけ。これは実績がそういう発言をサポートしているんです。
ただ,AO 合格の学生がときどき「先生,あんな口だけのような入試で合格しちゃったからさぁ,1年生の数学とか物理学とか苦しかったですよ。」と言ってくれます。確かに苦労しているようですが,実際に成績が落ちることは無いわけ。今年度でしょうか,新聞にあったように MIT も,今までは考慮していなかった共通テスト SAT の成績を参考にすることに変更するとアナウンスしたようです。やはり米国の大学生でも,入学後についていけない学生が増えたのかもしれません。本当の理由はわかりません。が,AO や,まともなポリシーに沿って推薦制度を保っている大学は,それなりの実績があるからだと考えていただきたいです。よく一般入試組の学生や受験生が,推薦は卑怯なやり方だと言いますが,それはポリシー次第です。僕が勤めていた大学のように,一般入試には合格するレベルの人だけを対象にした,具体的には評定平均が4以上の受験生を面接と小論文で合格させる大学では,成功例の方が多いわけです。AO 組が容易に学士号を取得しているわけじゃないんです。一生懸命(一般入試組よりも)勉強しているわけ。
さて,卒業が楽? 成績が悪いのに卒業しているのは一般入試組がほとんどですが,ま,それには目をつぶりましょう。米国ではなぜ卒業が難しいと言われているのか。それは成績が落ちると退学させられるから。残念ながら入試制度だけを真似て,進学要件などを変更しない日本のシステムでは,米国での実績を再現することはできないでしょうね。でも,上記のようにそうやって低成績で卒業するのは,なんと!一般入試組がほとんどです。つまり,入試には強いけど,実際の大学の勉強は不得意な人がいたというわけだ。GPA とか,quarter 制度とかも,本質的なことを抜きにして真似をしようとしたら,何の効果も無いわけです。米国の大学進学率は日本よりも高く60%以上だったと思いますが,実際に卒業できて大卒者という高学歴者という立場で格差の大きい米国社会で上位に位置するのは,同世代の1/3 だそうですよ。60%が進学しても,成功するのはその半分くらいということだね。確かに日本の社会(会社)でも,大卒者はこんな同一世代の50%も要らないでしょう。30%くらいで十分じゃないでしょうかね。とすると,もう一歩文科省も踏み込んで,一学期あたりの成績平均が70~75点未満の学生はどんどん強制退学させていけばいいのかもしれませんよ。
No.3
- 回答日時:
推薦され、進学できた大学の、学部・学科で使う学力は、
高校で学ぶ基礎学力が必要...でしょうね。
そこに秀でている高校生は、基礎学力を持って、興味のある大学へ入れるわけですから、原則として、大学生活も充実しやすい...でしょう。
下手に、受験勉強で苦労して、詰め込み型の知識メイン?で、
大学に受かるよりも、
ずっと良いのでは...?とも、思います。
No.2
- 回答日時:
大学も経営難ですからね。
何でもありでしょう。そもそも、東大や京大がそういうことを行っているわけじゃなし、その人の学力レベルの大学にしか入れないんだからさほど大きな問題じゃないでしょう。
あなたもそうしたければそれを志せば済む話です。
「博士号」と軽く言いますが、博士号とは大学が出すものであり、「〇〇大学××博士」というのが正式なものです。つまり、「〇〇大学」が何であるかによって取得の難易度が違いますし、まともなだ大学であれば所定の年限在籍すれば取れると言ったようなものではありませんし、箔がつくと言っても、事実上、何の役にも立ちません。就職にしても専門的な職であれば実力も見ずに学位だけで評価することなどあり得ませんので、心配は無用です。まあ、大卒の学歴にしても、最近は大学名だけで採用されるようなことはないと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学推薦入試 4 2022/12/15 22:00
- 大学受験 大学受験について。 現在私立の通信制高校に通う高一です。私の学校は通学コースとオンラインコースで分か 5 2023/01/27 08:51
- 大学受験 進路について(推薦) 5 2022/07/29 20:20
- 大学受験 関西私立大学公募推薦入試について(合格時の費用負担) 5 2022/11/12 08:12
- 学校 高校3年、週一で学校を休んでしまう 私は高校3年生です、高校1年生の後半から今まで週一で学校を休んで 4 2022/04/25 08:30
- 大学受験 指定校推薦 退学 4 2022/05/22 02:48
- 医師・看護師・助産師 看護専門学校の一般入試まで1ヶ月を切りました。推薦で受けたんですけどそれが落ちて次は一般を受けるんで 1 2022/11/12 19:01
- 大学・短大 大学入試の定員割れについて。 4 2023/01/24 07:51
- 大学受験 同じ高校から、超難関大学の一般入試で合格するのと、指定校推薦をもらい合格するのとでは、どちらが大変で 6 2023/03/17 23:25
- 大学受験 大学受験について 4 2023/05/07 17:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
大学で興味のない学部に進んだ...
-
大学一年生です 事故で3週間入...
-
小論文の字数制限には、段落変...
-
慶應義塾大学・寄付金について
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
浪人して入った大学の部活の大...
-
大学のレポート A3の紙だと文...
-
補導について
-
大学の教授の苦情はどこへ言う...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
指定校推薦で大学に入学したの...
-
卒業論文って、書いたら生徒や...
-
専門学校に入った人はどんな人...
-
大学のプールの授業が男子にと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
履修登録期間における選択授業...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学の入学後のガイダンスにつ...
-
大学の体育の授業ってどんな服...
-
大学の入学式についてです。 大...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
4月から国立大に進学する者です...
-
補導について
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
大学の入学式に、母に加えて妹...
-
「学生のとき」、「大学のとき...
おすすめ情報