
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
もし、受診の必要は無いでしょうと言って、万一その判断に誤りが
あった場合、責任追及を回避する為に必ず受診を勧めます。
(回答担当者が責任を問われるのが嫌だからです。)
基本的に#7119が設置された主な理由は、受診要否の判断では
無く、救急車の適正利用を目的にしたものです。
要は、無駄に救急車を呼ばれたら困るので、適時、適切に利用させ
る為のものです。
種々疾患に於いての受診要否判断に関しては全く意味は有りません
が、救急車を呼べ、自身で歩いて受診しろ程度の判断は可能なので
その点に関しては、意味はあるでしょう。
回答ありがとうございます。
> 基本的に#7119が設置された主な理由は、受診要否の判断では
> 無く、救急車の適正利用を目的にしたものです。
とても信じられません。
7119には「緊急だと思ったら、ためらわずに119番通報を」という記載があるのですから。7119に電話する時点で大半が緊急ではありません。
そして、ホームページを見る限り、「救急車の適正利用」と「救急医療機関の受診の適正化」が重要な目的であるように私には見えます。
https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/approp …
#7119の事業実施効果
②救急医療機関の受診の適正化
○医療費適正化効果として大きな効果が見込まれる。
また、規模が大きくなるほど、大きな効果が期待できる。
○医療機関における時間外受付者数の減少効果
(札幌市A病院)
平成25年と比較し、毎年時間外受付者が減少
「無駄に救急車を呼ばれたら困る」だけなら、119で緊急度判定を行い、軽症者に対して出動拒否するほうがよっぽど効率的だと思いますが、なぜ7119が必要なのでしょう?
https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/items/k …
No.5
- 回答日時:
>調子が悪くても「その症状なら様子を見て、明日の診察時間に受診してください。
」とはいえますよね。➡︎医師以外の確定診断は違法です。
それが確定診断だったとしても、7119には医師も滞在しているようですので合法ですね。
ホームページにもしっかり書いてます。
https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/approp …
♯7119の使い方
♯7119に寄せられた相談は、医師、看護師、トレーニングを受けた相談員等が電話口で症状などを聞き取り、「緊急性のある症状か」や「すぐに病院を受診する必要性があるか」等を判断します。
さらに抜粋して記載しますね。
【「すぐに病院を受診する必要性があるか」等を判断します。】
「すぐに病院を受診する必要性があるか」を判断するということは、「すぐに病院を受診する必要性がない」ことも判断してくれるということ。
にも関わらず、その判断をしてくれないのであれば、7119はいらないんですが。
No.4
- 回答日時:
>平日の昼間を想定しているのではありませんか?
してませんよ。
ちょっと考えればわかることだと思うのですが、
症状など経験を元にすれば、
病院に行かなければならない。病院に行かなくてもいい。
判断できることだと思いますよ。
>今すぐに診察してもらった方がいいか、
>明日診察してもらえば十分か、医療知識のある人にその判断を
>してもらうために電話をするのです
ちょっと考えればわかることだと思うのですが、
この回答をお持ちならば、「病院にいけ」と言われても当然ですよね?
質問文との矛盾がすでに生じています。
お気づきですか?
平日以外にも、休日、夜間外来ってものがあるんですよ。
ちょっと考えればわかりますよね。
なんでもかんでも119に電話される。
それを緩和するために7119があります。
それを理解されていないのですね。
ちょっと考えれば分かるのに。
> ちょっと考えればわかることだと思うのですが、
> 症状など経験を元にすれば、
> 病院に行かなければならない。病院に行かなくてもいい。
> 判断できることだと思いますよ。
そうなんですか?
じゃあ7119なんて不要ですね。
> ちょっと考えればわかることだと思うのですが、
> この回答をお持ちならば、「病院にいけ」と言われても当然ですよね?
いいえ、7119は「具合が悪いけど病院に行った方がいいのかな...」というケースにアドバイスをしてくれると記載しています。
にも関わらず、アドバイス内容が「病院へいけ」なら相談する価値がありません。
> 平日以外にも、休日、夜間外来ってものがあるんですよ。
> ちょっと考えればわかりますよね。
休日外来や夜間外来と言うのは、緊急の人のために開けてくれているのです。
軽症者は行くべきではないと言うのは、考えるまでもない一般常識です。
https://www.city.funabashi.lg.jp/kurashi/shoubou …
より
「夜間や休日の医療は、救急のためにあります。
救急医療機関は、夜間や休日などの時間外には救急外来患者を受けつけるだけの準備しか整えていません。
緊急性がないのに夜間や休日の救急医療を受診すると、重症の方に医療の手が届かなくなります。」
だから、現在の状態が緊急なのかを知るために7119へ電話するのです。
しかし、その結果が「病院へいけ」か「救急車を呼べ」の二択しか無いのなら、相談する必要なんてありません。
あなたは休日外来や夜間外来を普通の外来と同じように利用しているようですから、理解できないかもしれませんが。
No.2
- 回答日時:
それは、通常、家人が判断するものでしょう。
怪我の程度や損傷具合が分からなければ、判断は付きません。
その状態でいきなり119だと、不要な呼び出しになると思います。
なので、通常、どこの病院に行けばいいのかをアドバイスしてくれます。
私も7119に掛けた際は、4件の病院を教えてくれました。
> それは、通常、家人が判断するものでしょう。
そうですか。
私「具合が悪いけど病院に行った方がいいのかな...」
7119の専門家「病院へ行った方がいい」
私「家族の様子がなんとなくおかしいけど、病院に行った方がいいのかな...」
7119の専門家「病院へ行った方がいい」
私「健康だけど、病院に行った方がいいのかな...」
7119の専門家「病院へ行った方がいい」
ということですね。
だとしたら、7119なんて不要ですね。
No.1
- 回答日時:
7119は、
1.救急車を呼ぶべきか?
2.すぐに病院に行くべきか? を判断するところであって、
3.病院に行かなくていい。という判断をするところではないから。
そもそも、病院に行くべきか?行かないべきか?の患者は
7119に電話をかけないから。
>病院にいかなくて良いと言われることはあるのでしょうか。
ない。
診察してもらいたければ、病院へ。これ基本です。
7119に電話するのはどんなときだと考えていますか?
平日の昼間を想定しているのではありませんか?
ちょっと考えればわかることだと思うのですが、平日の昼間なら、当然医者に行きます。
土曜日でも、やってる病院探して医者に行きます。
でも、日曜祝日や平日の夜だからこそ、7119へ電話するわけです。
にも関わらず、1か2の回答しか無いのであれば、7119なんていらないと思うのですが。
> 診察してもらいたければ、病院へ。これ基本です。
今すぐに診察してもらった方がいいか、明日診察してもらえば十分か、医療知識のある人にその判断をしてもらうために電話をするのですが、「今すぐ病院へ行った方がいい」という回答しかもらえないのであれば、わざわざ7119に電話する必要なんてありません。
理解できますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 訴訟・裁判 診察結果について。説明責任があるのは、診察した医師ですか?診療を行った病院ですか? 大分前に暴行を受 2 2022/11/12 10:56
- 訴訟・裁判 医師の意見書を貰う場合、請求するのは医師本人でしょうか?それとも診察をした病院になりますか? 3年ほ 1 2022/11/28 00:56
- 病院・検査 長文です。ドクターショッピング? これはドクターショッピングにあたりますか? また、新しい病院を受診 6 2023/01/27 10:24
- 薄毛・抜け毛 10歳の女の子でコロナワクチン接種後から髪の毛が抜け円形脱毛症のように範囲が広がり病院に相談してもワ 9 2023/03/24 22:12
- 病院・検査 健康診断との向き合い方について 4 2022/06/28 09:30
- 発達障害・ダウン症・自閉症 就学前後や小中学校で発達障害が疑われた場合自治体や学校等は何してくれるんですか? 2 2022/10/13 21:28
- 認知障害・認知症 認知症,,,,,,,,,,,,,,,, 1 2023/02/01 21:11
- その他(悩み相談・人生相談) 耳の中について、相談です。 先週あたりから、時々耳の中で心臓の音が聞こえるようになりました。 気にな 4 2023/04/12 05:11
- 損害保険 事故の相手が保険金詐欺の可能性 5 2023/03/14 00:49
- カップル・彼氏・彼女 ED&膣内射精障害 彼氏とのこと 2 2023/02/08 20:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
元気に過ごしていた高齢者の入院時に気をつけることを特養のスタッフに聞いてみた
特に大きな病気やけがをせず、今まで病院にかかったことがない。そんな高齢者が、入院した際、急に老け込むケースがあるという。「教えて!goo」にも「今まで入院したことなく、家族の家事も全て行っていた祖母が入...
-
健康なうちに準備したい!独身で入院する際に必要なことを聞いてみた
一人暮らしが長いという人はいるだろうか。普段は意識していなくても、病気やケガをすると、独身である心細さが身に染みるもの。さらに入院するほどの事態になった場合、入院の用意や保証人などの問題も浮上する。「...
-
貧乳女性でもマンモグラフィを受ける意味はある?専門医が解説
11人に1人がかかるといわれている乳がん。近年では、タレントの小林麻央さんの逝去などをきっかけに、若い女性の間でも検診への関心は高まりつつある。しかしながら、日本の乳がん検診受診率は国際的に見ても低いと...
-
整形外科で働いてみました:第4話「通院歴」
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合は家族しか面会できな...
-
ドクターキューブという病院予...
-
肉割れがひどいです。18歳の高...
-
病室の入り口の扉をあけっぱな...
-
病院への差し入れ、お土産
-
病院などの予約……仕事上タイミ...
-
元患者と連絡を取ったり会うこ...
-
死亡退院する際、病室から病院...
-
コロナ5類移行後の面会(病院へ...
-
先日、病院で胃カメラの予約を...
-
先ほど病院でヘリックスを開け...
-
日本で有名な心臓病院を教えて...
-
病院の看護師や介護士が患者さ...
-
病院でピアス開けるのって大体...
-
病院で空きベッドが無いからと...
-
豊田市の三河上郷駅の辺に住ん...
-
今日避難訓練でしゃがんでたら...
-
「0-100思考」は、良くないです...
-
WiMAXで範囲を調べたらうちだけ...
-
手術室って沢山あるんですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この場合は家族しか面会できな...
-
病院の看護師や介護士が患者さ...
-
元患者と連絡を取ったり会うこ...
-
病室の入り口の扉をあけっぱな...
-
ドクターキューブという病院予...
-
先ほど病院でヘリックスを開け...
-
肉割れがひどいです。18歳の高...
-
看護師と病院でチョメチョメし...
-
元夫が入院している病院へ行く...
-
病院などの予約……仕事上タイミ...
-
戻る事は失礼でしょうか?
-
ホームレスの医療費は誰が払うの?
-
病院への差し入れ、お土産
-
病院で紹介状とともにもらったC...
-
病院では精気が奪われる?
-
病院の消灯の逆(朝)は何時で...
-
病院の診察室に4番だけないんで...
-
杏林大学病院に入院中の喫煙所
-
病院の開院前での順番待ちのマナー
-
7119って意味なくない?
おすすめ情報
「家族の様子がなんとなくおかしいけど、救急車呼んだ方が良いのかな...」
「具合が悪いけど病院に行った方がいいのかな...」
そんなとき、専門家からアドバイスを受けることができる電話相談窓口が救急安心センター事業(♯7119)です。
https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/approp …