
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ひとつ補足します。
配偶者控除で考慮不足がありました。
配偶者が70歳以上の場合、
控除額が変わってきます。
70歳未満の場合、
合計所得 所得税 住民税
~48万 38万 33万
年金額 所得税 住民税
~158万 38万 33万
ですが、
70歳以上の場合
合計所得 所得税 住民税
~48万 48万 38万
年金額 所得税 住民税
~158万 48万 38万
となります。
配偶者特別控除の場合は、
70歳以上での控除額の
違いはありません。
ご留意下さい。
参考
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/kazei/kojin_ju …
No.4
- 回答日時:
配偶者がいる場合、その所得により、
配偶者控除、配偶者特別控除が
申告できます。
その所得額は、ご質問者の場合、
公的年金等控除を最低110万、
引いた金額になります。
その控除額は所得に応じて
以下のようになっています。
合計所得 所得税 住民税
~48万 38万 33万(配偶者控除)
※48万超なら配偶者特別控除です。
~95万 38万 33万
95万超 36万 33万
100万超 31万 31万
105万超 26万 26万
110万超 21万 21万
115万超 16万 16万
120万超 11万 11万
125万超 6万 6万
130万超 3万 3万
133万超 控除なし
これを65歳以上の
年金受給額に換算すると
年金額 所得税 住民税
~158万 38万 33万(配偶者控除)
※158万超なら配偶者特別控除です。
~205万 38万 33万
205万超 36万 33万
210万超 31万 31万
215万超 26万 26万
220万超 21万 21万
225万超 16万 16万
230万超 11万 11万
235万超 6万 6万
240万超 3万 3万
243万超 控除なし
となります。
国民年金(老齢基礎年金)だけなら、
何も問題なく、配偶者控除が申告でき、
老齢厚生年金でも205万までなら、
配偶者特別控除で配偶者控除と
同額の控除額が受けられます。
243万を超える人もあまりいませんね。
但し、企業年金や個人年金を受給
していいたり、給与所得がある場合は
所得の加算が必要ですから、要注意です。
いかがでしょうか?
No.3
- 回答日時:
夫がその年の所得税で「配偶者控除」を取れるのは、妻の「合計所得金額」が 48万円以下のときです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
48万円を超え 123万円未満なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
ここで、税の話をするとき、収入と所得は意味が違い使い分けないといけないことに注意を要します。
年金による「所得」とは、税や社保などを引かれる前の支払金額から、65歳未満なら 60万円を、65歳以上なら 110万円を引いた数字のことです。
(注) 高額になれば控除額も増える。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
つまり、大変失礼ながらそれほど高額の年金をもらっているわけでなければ、年金 108万円(所得48万円) 以下なら配偶者控除の対象に、108万円を超え233万円 (所得 123万円) までなら配偶者特別控除の対象になると言うことです。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.2
- 回答日時:
配偶者の年金の金額によって控除額が決まります。
例えば、年金が108万円であれば、60万円控除されて、
所得が48万円となり、配偶者控除は、38万円。
これより多いなら、「手引き」などを参照してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
遺族年金とは、旦那さんだけの年金の支払いで将来貰えるものなんでしょうか?厚生年金ですが妻です
厚生年金
-
年金どのくらい受け取れるのでしょうか。 夫53歳、20歳から年金を払ってます。 その間会社の倒産等で
国民年金・基礎年金
-
年金はなぜ2か月に1度の支給なんでしょうか?
国民年金・基礎年金
-
-
4
61歳で年金を繰り上げて受給する場合は、同時に年金の支払いもまだ続けますか?
厚生年金
-
5
遺族厚生年金と国民年金を受給している母の扶養家族です。 ずっと生計維持されている娘は、母が亡くなった
その他(年金)
-
6
国民年金と遺族年金併給している母が亡くなった場合、ずっと世帯主により生計を維持している家族は遺族年金
国民年金・基礎年金
-
7
なぜ年金の支給は2ヶ月に一度なんですか?
国民年金・基礎年金
-
8
年金繰り上げに関する相談
国民年金・基礎年金
-
9
特別支給の老齢厚生年金って
厚生年金
-
10
社会保険の加入条件について。 主人の扶養に入り、扶養内パートで勤務することを検討しています。 社会保
厚生年金
-
11
遺族年金
厚生年金
-
12
19年厚生年金に加入してました。
厚生年金
-
13
厚生年金の長期加入者特例について
その他(年金)
-
14
これって2月6日までに払わなかったらどうなりますか? 令和4年10月分〜令和4年11月分 合計額33
国民年金・基礎年金
-
15
定年退職後は年金だけでは
共済年金
-
16
現在、国民年金保険料の猶予をいただいていますが、確定申告をすることによって所得がわかってしまい、猶予
国民年金・基礎年金
-
17
ねんきん定期便で
国民年金・基礎年金
-
18
親の年金を教えてもらいたいです。 父親が茨城県の田舎の市役所、母親が市の保育士(公務員)を35年勤め
共済年金
-
19
先々の老後がとても不安です。お知恵をお貸しください。
国民年金・基礎年金
-
20
年金定期便の
厚生年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
年金受給者の所得証明書って?
-
5
賦課標準所得金額の出し方
-
6
総所得金額と給与収入額とどう...
-
7
シングルマザーで社会保険加入...
-
8
アルバイトで月15万円ほどの収...
-
9
失業保険申請中の謝礼は不正の...
-
10
ランサーズのキャリーオーバー...
-
11
雑所得 19万円 21万円 どっ...
-
12
障害年金受給者が株投資で利益...
-
13
今現在、日本はデフレですか?...
-
14
生活が苦しいです。子供三人だ...
-
15
同居している兄妹を世帯分離す...
-
16
無職じゃないのに国民健康保険...
-
17
無職の国民健康保険、世帯分離...
-
18
生命保険会社の内定、借金持ち...
-
19
国民健康保険の減免申請で無職...
-
20
文芸美術国民健康保険組合の審...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter