【大喜利】【投稿~9/18】 おとぎ話『桃太郎』の知られざるエピソード

先日の質問を改ためて質問いたします。

古代日本では、祭政一致で、祭も政も未分化で「まつり」とよんでいましたね。

質問は、古代中国でも、祭政一致で、おそらく祭も政も未分化で、「〇〇〇」とよんでいたと思いますが、その「〇〇〇」とは何でしょうか?

A 回答 (2件)

商 (殷) は「祭政一致」といってもいいと思うけど, ただこの質問は


「〇〇〇」とよんでいたと思いますが
の部分の根拠が薄弱では. そもそもその当時の発音がわかるかどうかすらあやしいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございます。
<その当時の発音がわかるかどうか>おそらく文字(できてないかな)も、あやふやなのですね。

お礼日時:2023/01/22 14:20

古代中国でも、政は正・矯正で、祭は祀か肉を献げるで、別のことでした。


発音も、たぶん、違っています。
中国でも、同じ文字を時代によって発音が違っていて、単純に言えないのです。
https://www.isc.meiji.ac.jp/~katotoru/20180528as …
祭政一致をどのような意味で使用されているのか、ちょっとわからないですが、神意を確認し、それによって政治的決定をするというような意味であれば、『神や天の意を聞こうとしたり、天や神を祀り祭る行為』と『神や天の意に基づいて、指示し、行動し、制裁する行為』とは、全く別の行為になります。 その2つが整合していることが祭政一致であって、行為としては別のものです。
「(改めて質問)古代中国でも、祭政一致で、」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございました。
中国では祭政一致であったが、共通の(未分化の)言葉はなかっ、というこですね

お礼日時:2023/01/23 11:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!