
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>「留守を守る」という言い方は…
「留守」の言葉には、「主人や家人の外出中、居残って家を守ること。」の意味もあるから畳語になるのです。
>言い換えるべき適切な言葉は「留守番をする」とか…
それでもいいですし、辞書にもあるように「留守を預かる」などでも良いでしょう。
-------------------広辞苑-------------------
る‐す【留守】
①主人や家人の外出中、居残って家を守ること。また、その人。今昔物語集(9)「我はこれ王城の―なり」
②外出して家にいないこと。不在。
③他に気を奪われて不注意になること。「話に夢中で手元が―になる」「勉強がお―になる」
→留守を預かる
→留守をさせる
→留守を使う
No.7
- 回答日時:
留守には主が外出中に家を守る、という意味と、単に外出して不在、という意味があるようです。
全体の文章の流れで判断されます。
単純に「留守を守る」これだけでは、「守」の重複、または、目的語が「留守」になり、言い換えれば「不在を守る」ということになり、意味不明になります。
守には規則を守る等、状態を保つ、そんな意味もあります。
不在を=不在の状態?、不在の状態を守る?、ですね。
>「夫の留守を妻が家を守る」
目的語が「留守」ではなく「家」ですね、否定はしかねます。
「夫の留守に妻が家を守る」→「夫の留守に際しては妻が家を守る」
No.6
- 回答日時:
留守をまもる、と漢字を開きます。
違和感を感じるは二本線引かれませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育学 はじめまして急ぎです。 高校生の子供がいまして、今日は今の実力をはかる模試のようなものがあるというこ 1 2022/09/03 09:36
- 高校 はじめまして急ぎです。 高校生の子供がいまして、今日は今の実力をはかる模試のようなものがあるというこ 2 2022/09/03 10:51
- その他(エンターテインメント・スポーツ) 「森保監督 続投」、サッカーよりは「続投」という言葉がふさわしい競技は 3 2022/12/31 13:06
- 子供・未成年 子供が小さくてという理由が通るのって何歳くらいまででしょうか? 中には1年生になったんだから留守番く 7 2022/08/23 05:50
- カップル・彼氏・彼女 彼氏に留守番電話を残して欲しいです 2 2022/10/18 09:58
- その他(悩み相談・人生相談) こういう人たちって、どうやって銀婚式の旅行に行くのでしょう? 2 2023/04/13 23:57
- SoftBank(ソフトバンク) iPhoneの留守電について。 電話のアイコンに赤丸がついているのですが、留守電かと思われます。普段 1 2023/01/28 10:06
- 車検・修理・メンテナンス 鳥のふん 5 2022/06/29 00:57
- 夫婦 奥さんにしたらすぐに気付きますか? 1 2023/08/03 22:30
- 犬 小型犬をお留守番させている方に質問です、冬のお留守番の時は暖房はつけっぱなしですか?それとも別の方法 8 2023/01/20 00:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
受け答え? 受け応え?
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「こまめ」は「細目」?
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
大変ありがとうございました、...
-
前々回の前
-
「づつ」?「ずつ」?
-
2択・3択において、どっち・...
-
〜ぶり 言い換え
-
「視点から見て」は日本語とし...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「とおり」?「とうり」??
-
「けっこう」と「かなり」の違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「こまめ」は「細目」?
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
受け答え? 受け応え?
-
成績は「収める」それとも「修...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
擬似と疑似
-
「全体観」という言葉はありま...
-
大変ありがとうございました、...
-
前々回の前
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「面着会議」という言い方はあ...
おすすめ情報
留守を守るというのはだれだれが不在になっているので
その代理を務める人がいて、それに専念するという意味には
取れないということですか。
つまり、「親が留守の時、子供が留守番をする」=「親が留守で子供が家を守る」
という言い方はおかしいかですね。
「夫の留守を妻が家を守る」これを「守」の重複・重ね読みですか。