
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はい。
4次関数は、典型的には
・4次項の係数が正なら、2つの極小値と1つの極大値を持つ(W型の曲線)
・4次項の係数が負なら、2つの極大値と1つの極小値を持つ(2コブラクダの曲線)
という形になることは、覚えておいた方がよいでしょうね。
2次関数、3次関数も同様に「典型的な形」を覚えておいた方がよいと思います。
No.5
- 回答日時:
地道にグラフを描いて覚えた方が良いと思うよ。
4次式の微分は3次式だから、停留点(3次式の根)は1個か3個。
1個なら極大点が1個だ。
3個なら、3個が異なるケースと、重根+1個が2パターンと
3重根のパターンがある。
それぞれグラフを描いてみることをお勧めします。
No.4
- 回答日時:
はい、x^4の係数が負で極小値をもつのでそういう概形になります。
(もちろん右の極大値と左の極大値どちらが大きいかは判断できませんが)4次関数に関しては他にも色々概形があります。極小値1つだけのやつもあれば極大値が1つだけのやつもあります。
ただ今回の問題はx^4の係数が負なのでこの極小値1つだけのパターンは省けます。
No.3
- 回答日時:
>そういうものなんだなと覚えるべきでしょうか?
2次関数、3次関数を 先に習う筈です。
とすれば、4次関数のグラフの 概形は 見当つきませんか。
図に書いてあるグラフは x⁴ の係数が 負 の場合ね。
x⁴ の係数が 正 の場合は 上下 裏返しの 形になります。
No.2
- 回答日時:
テキストは、ちゃんと読もうよ。
「4次関数(x⁴の係数<0)が極小値を持つとき
のグラフの概形は図のようになる」です。
x⁴の係数>0 の場合は、様子が違います。
4次関数の場合を覚えるというより、一般に
多項式で表される関数は、n次式に対して
n-1個以下の極値を持つ蛇が這ったような形で、
x→±∞ のとき f(x)→±∞ のどちらかを
n次項の係数の正負に応じてとる
ということを押さえておいたほうがよいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
-b/2aが2次関数の軸?になる理...
-
4乗のグラフ
-
絶対値の場合分けについて。 1...
-
(x-y)(x+y-2)>0 不等式の表す...
-
増減表について
-
関数のグラフでy'''はなにを意...
-
スーパー楕円形の作図の仕方
-
xの2次方程式4x2+(k-1)x+1=0が...
-
問題は「不等式ax²+y²+az²-xy-y...
-
y=tan^2xのグラフ
-
分数関数y=-4X/2X-3のグラフを...
-
数学の問題です。 (1)3x+2y≦8を...
-
PHの方対数グラフ
-
タンジェントとアークタンジェ...
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
柱状グラフ・ヒストグラムには...
-
グラフ
-
不等式の問題です。
-
漸近展開とテイラー展開
-
双曲線関数の近似式を求める方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数3 関数の極限 どういう問題の...
-
数学の質問です。分数関数の分...
-
タンジェントとアークタンジェ...
-
「グラフの概形を描け」と「グ...
-
三角関数 y=cos3θのグラフの書...
-
2点集中荷重片持ち梁について
-
増減表について
-
数学
-
10の1.2乗が、なぜ16になるのか...
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
数学の質問:関数の書き方
-
ゴンペルツ曲線の式
-
4乗のグラフ
-
高校二年生になったばかりの者...
-
極値と変曲点を同時に持つ点あ...
-
関数の極限について
-
f(x)=sin(1/x)(xは0以外)を0に...
-
【 数Ⅰ 2次関数 】 問題 関数y=...
-
数学2の問題です。 座標平面上...
-
三次関数のグラフ 微分した二次...
おすすめ情報