dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Il y a des immeubles entiers qui se sont complètement écrasés.
上記フランス語は地震の様子を描写したレポートの一部です。
完全につぶれた建物が複数あるということはわかるのですが、それを意味するだけなら
Il y a des immeubles qui se sont complètement écrasés.
と書けば済むと思います。
des immeublesにentiersが付いて、
des immeubles entiersになると、どのような意味になるのでしょうか?
辞書で調べてもピンときません。
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

No. 1 に付け加えます。

フランス語と日本語とでは話が違うかもしれませんが、あえて日本語の例を取って考えてみます。

(1) タンスが全体的に、完全に壊れた。
(2) タンスが完全に壊れた。

結果的には、(1) と (2) は同じことを言っているのかもしれません。でも読者から見れば、いかにも (1) の方が本格的に壊れているという感じがしてきます。でもきちんと論理的に考えれば、本当は (1) は無駄な言葉を加えてあるだけであって、(1), (2) は同じことを言っているに過ぎないはずだから、(2) で十分じゃないかと考えることもできます。

今回のフランス語の文も、それと同じなのかもしれないと僕は考えております。ただ、本当にフランス人がそのように感じるかどうかについては、何人ものフランス人に尋ねてみる以外にはないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2023/02/09 19:09

(1) Il y a des immeubles qui se sont complètement écrasés.


(2) Il y a des immeubles ★entiers★ qui se sont complètement écrasés.

(2) ならば、家具(たとえばタンス)の全体が完全につぶれたということを強調しているのだと思います。しかし (1) ならば、完全につぶれたのがその家具の全体なのだということは推測はできても、強調されてはいないので、ひょっとしたら完全につぶれたのがその家具の一部だけかもしれない、とひねくって考えることもできるのだと思います。

結果的には同じことになるかもしれませんが、(2) の方が、タンスの端から端までが完全につぶれて、こなごなになってしまっているのだろうと読者に思わせるのだろうと僕は想像します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2023/02/09 16:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!