
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
質量は「速度vに対する運動量m vの比率である」と考えれば良いのではないかと思います。
2023/1/19の貴方の質問「光に慣性があるとすると、光速度不変は成立しないですか」に対する14番目の私の回答で、次のように書きました。
「古典力学では質量を積極的に定義できてません。エネルギーはその質量を用いてm v^2/2と表しますので、これも定義できてないことになります。ところが、量子力学ではエネルギーをhν、運動量はh/λと定義できます。νもλも(物質波の)振動数と波長という実体(?少なくとも定量的な数値)を伴います。そして、h/λ= m vという関係は広く認められてます。すると、質量をm= h /(λv)と定義するのが妥当ではないでしょうか。この質量の定義を用いると、光は質量m= h /(λc)も有します。”光はエネルギーがあるのに質量が無い”という混乱はなくなります」< https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13318371.html >の抜粋。
このことは「質量mは速度vに対する運動量m vの比率である」とも言っていることに他なりません。
古典力学と量子力学に共通する基本パラメータは”運動量”, “角運動量”, “エネルギー”の3つです。”質量”は量子力学では(シュレーディンガー方程式には現れますが)使わなくとも済ませられます。それは、”質量”は本当に本質的な物理因子ではない為だと考えます。このため、そのような気軽な扱いで良いのではないでしょうか。
(ちなみに、量子力学では”力”を顕に使わなくとも済みますので、”力”も本質的でないと思います)
No.5
- 回答日時:
今どきだと単に「質量」といえばそれは「静止質量」のことなので「光子に静止質量がない」と「光子に質量がない」とは同じ意味なのだ. まあ「ない」だと「『質量』という属性を持たない」といっているのか「『質量』という属性は持っているがその値が 0 である」といっているのかあやしいところだけど.
エネルギーについては視点によって質量とみなせる場合もあるし質量とはみなせない場合もある. つまり, 「エネルギー=質量」といっていいかは周辺状況にも依存する.
No.4
- 回答日時:
>かっこありがとうございます。
申し訳ないですが、貼り付けた質問は表題の通りであって光子の質量は問題にしていません。あなたが誘導したからそっちに進んだだけです。で、改めてここで質問しました。言い訳や、自分の行動を人のせいにするのはやめなよ。リンクに答えは書いてあるから。同じことを何度聞いても答えは同じです。
言い訳もなにも
これはこれで新しい質問です。
関係ない質問の中で出てきたあさっての話(あなたが出した話)だったと言っています。
行動って何ですか。
No.3
- 回答日時:
ちなみに、なぜ光子やグルーオンの質量がゼロなのか?それは、これらの粒子が、ゲージ対称性を満たす粒子として理論的に現れるゲージ粒子であることから自明です。
逆に、質量を持たない素粒子が、なぜ質量を持つようになったか?の方が問題でした。自発的対称性の破れという画期的なアイデアによって、ヒッグス機構が正しいとされるまで、それがわからなかったということです。
光子は静止しないので、当然静止質量を考えることはできません。常に動いているので運動量を持っています。したがって、エネルギーがすべて運動量になっているイメージでしょうか。それをある系に閉じ込めると(まさに核子はそれ、あなたの例もそれ)、全体として静止して、エネルギー総量が質量として観測される。それが、ミクロとマクロの境界です。厳密ではありませんがそんなイメージでしょうね。
No.2
- 回答日時:
ここにすべて説明してあります。
われわれの体を作る物質は、素粒子でみれば、
クオーク、電子、光子、グルーオン、これだけです。
でも、素粒子の質量合計しても、物質の質量の1%にしかなりません。電子やクオークは極めて軽く、グルーオンも光子も質量ゼロです。でもマクロにみれば、物質にも体にも体重がある。99%の質量は、グルーオンの強い力で、核子に閉じ込められた結合エネルギーが、質量として観測されているのです。
まずこの事実を、持論をすてて、きちんと理解してください。
理解すれば、あなたの言っていることが間違いだとわかります。光子に質量がなくても、その全体の系でみれば、光子の持つエネルギーが質量として観測されるというあなたの例は、我々の体やそこらへんの物質が質量をもつことまったく同じ話だとわかります。(これでもう、3回目です)
何度も繰り返しますが、素粒子の仕組みや、素粒子が質量を持つことと、マクロの物質の質量をわけて考えない限り、永遠に噛み合わないと思います。量子論、場の量子論を勉強してください。無理ならそういうもんだと納得しましょう。
ありがとうございます。申し訳ないですが、貼り付けた質問は表題の通りであって光子の質量は問題にしていません。あなたが誘導したからそっちに進んだだけです。で、改めてここで質問しました。
No.1
- 回答日時:
粒子としての光子は「じっとしてらんない」ので、静止状態になりようがない。
なので「静止質量」という表現は形容矛盾のナンセンス、ということなのでしょう。また、「光子には質量がない」とはおそらく「光子の質量は0だ」という意味ではなく「光子には質量という属性がない」ってことなのでしょうね。(いわば「priceless」と「0円」の違いみたいなもんです。)さて、運動エネルギーは質量と等価である。おっしゃる通り「エネルギー=質量」です。でもそれは「光子の質量が重くなる」ということではなくて、運動エネルギー自体が重さを持っている。たとえば、水をヤカンに入れて火にかけると、熱エネルギーが大きくなる。その分、ヤカンは重くなるわけですが、個々の水分子が重くなったわけじゃない、というのと同じことです。
というわけで、正しく理解なさっているんだけれども、それをどうコトバで表現すべきか、というだけの問題ではないかと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
光を追いかけたらどうなりますか。
物理学
-
どうして、三次元にいられるのですか。
物理学
-
役に立たないは物理学ありましたか。
物理学
-
-
4
動き続けたときの双子のパラドックス。
物理学
-
5
無限に広い板の重力は?
物理学
-
6
物理学を知らない人は物理カテゴリーに質問してはいけないのですか。
物理学
-
7
答えがおかしいと思ったらどうしたらいいですか。
物理学
-
8
円運動からみた相手の時刻は定まらないというのは本当ですか。
物理学
-
9
特殊相対性理論の矛盾
物理学
-
10
相対性理論は正しくないという人について。
物理学
-
11
アインシュタインは光にも質量があると言ってますが、今教えてるのは誰の相対論ですか?
物理学
-
12
ブラックホールは我々からみて存在しないのではないでしょうか。
物理学
-
13
弦に固有振動数以外の振動数の振動を与えても定常波が生じないのはなぜですか?どんな振動を与えても、節で
物理学
-
14
どんなに物質が希薄でも音は伝わりますか。
物理学
-
15
ラズパイってどういう意味ですか? なんかちょっとエロい響きですが…
物理学
-
16
相対性理論のエネルギーについて
物理学
-
17
サルでも分かるように「ベルの不等式」を説明できますか。
物理学
-
18
定義は?
物理学
-
19
特殊相対性理論の原理について。
物理学
-
20
帰結が正しいなら、どんな前提を立ててもいいですか。
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
(問題) エレベーターの床上に...
-
5
成形品の質量管理による品質管...
-
6
kgf/cm2のfってどういう意味で...
-
7
kgw(キログラム重)とN(ニュ...
-
8
鎖を引き上げる運動
-
9
(1)が解説を見ても意味がわかり...
-
10
有効質量について教えてください。
-
11
面積比と質量比が同じなのは・・
-
12
衝撃力の計算方法
-
13
gとg重の違い
-
14
衝撃を質量で表す?
-
15
公式の文字の順序について
-
16
500N(ニュートン)を例えると
-
17
重力質量と慣性質量が同じであ...
-
18
【N/mm2→kg/mm2】単位換算
-
19
体重計が測定しているのは質量...
-
20
1kgと体重計の関係について質...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
訂正
(訂正前)
光子には「静止質量」がないというと、それは違うと言われました。光子には質量がないのだと言われました。
↓
(訂正後)
光子は「静止質量」が0なのだというと、それは違うと言われました。光子は質量が0なのだと言われました。