dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新幹線試験車両の試験が終わった後、中身を旅客仕様に改修して特別列車として運転したら鉄オタ達を熱狂させれるのでは?
それが無理な理由はなんですか?

A 回答 (3件)

東海道新幹線の場合はビジネスユースが中心で「特別列車をダイヤに入れる余裕がない」ので、特別列車を入れるのはかなり難しいです。


 
東日本の場合、大宮ー東京間は線路容量がないので、やはり特別列車を入れるのはかなり難しいでしょう。大宮発などならできるかもしれませんが、大宮始発だと相当に魅力的な企画列車にする必要がありますので難易度は高いです。

JR西日本はすでに、キティ新幹線とかエヴァンゲリオン新幹線を運行しているので、可能性はあります。ただ「試験車両を改装する手間と費用」が見合うかはわかりません。

JR九州は今のところ試験車両をほとんど持ってないので、今後はともかく今はできない、というところでしょう。
    • good
    • 1

こんばんは。



無理な理由、
それは、

▪️その車両が試験車だから。

……と言うのが回答になります。

実験のために過負荷な走行をし、
安定性だけでなくどのくらいのダメージを受けているか、
その辺りも見る必要があります。

また解体して、鋼体の状態の確認も重要です。

走らせる迄が試験なのでは無いのです。
痛み具合や解体して受けた影響を見るまでも、その試験車に課せられた仕事なのです。

解体した車両、乗れる訳がないじゃないですか。
    • good
    • 2

新幹線の車両限界幅と一般車両の車両限界幅が違うから。



一般車両に比べて、新幹線は一回り大きい。
1車両が長いので、曲がれる曲率も大きくなる。

一般車両のホームに入れない。
カーブを曲がれない。

ゆえに一般車両の特別列車にはなり得ない。

試験列車から改良を加え新たな車両が作られる。
試験車両=出来損ないの車両。
新幹線は過密ダイヤ。出来損ないを走らせる余力はない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕は一言も在来線で走らせるなんて言ってません

お礼日時:2023/02/10 18:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!