
〈至急〉関西大学社会安全学部か立命館大学政策科学部のどちらに行くかとても迷っています。
アドバイスをお願いいたします。
幾つかの要素で比較検討してみた結果は次の通りです。
《前提条件》
〈悩める期間〉
引越しの関係で合格発表(2/17)までにどちらも受かったらどうするか決めておかねばなりません。
〈どちらも受かっている可能性〉
自己採点の結果、関大の政経だけ解答が無いので不明ですが全て8〜9割程取れていたのでどちらも受かっている可能性は高いと先生はおっしゃっていました。
〈引越し先〉
母は立命館大の真ん前のアパートを審査が終わった段階まで手続きを済ませてしまっています。母曰く、関大に行っても2年間はそこから通え、とのことです。
〈自分が勉強したいこと〉
私は防災やまちづくり、環境問題に興味があり、その中でも特に勉強したいのが防災、災害についてです。しかし、私は数学などの理系科目が苦手なため、物理や数学、化学からのアプローチは自分に向いていないと思うので社会学、法学、心理学などからのアプローチで研究したいと考えています。
《項目ごとの比較》
〈カリキュラム、ゼミなど〉
関大:◎ 立命館:○〜△
関大の方が自分のやりたいことと講義の科目やゼミの内容、教授の専門がよく合っています。数学が必修なのが少し不安ですが、今まで通り解法暗記でなんとかなんとかなるかなと思います。
立命館も決して悪くはない(むしろ良い)ですし、防災も研究出来ない訳ではありませんが、興味を持てない科目が多いのではないか、教授の専門と合わないのではないかと不安です。
〈学費〉
関大:△ 立命館:○
関大の方が年間30〜40万円程高いです。調べてみると、奨学金でカバー出来る可能性も結構ありました。
〈キャンパス〉
関大:△〜× 立命館:○
関大は綺麗だけど狭いらしく、所謂キャンパスライフという感じはしないそうです。中を見たことがないので今度見学しに行ってみます。
〈学生のレベル〉
関大:△〜× 立命館:◎
社安は学生のレベルがあまり高くないらしく、講義中の私語が酷く教授も注意しないという口コミも見かけたので不安です。実際の所はどうなのでしょうか?意識高い系の人々とつるめば良いとは思いますが、私は防災について真剣に勉強したいので、講義中に煩くされるのはブチ切れ案件です。
立命館は学生のレベルが高いとオーキャンでもおっしゃっていましたし、そういう口コミも沢山あったのでそういう人達の刺激を受けて自分も頑張れる環境であると思います。
〈就職〉
?
世間的な評価は立命館の方が良いと思いますが、
調べた結果、どちらも環境は整っていると考えられるので自分の努力次第かなと思います。
《結論》
関大で学べることの方が自分が勉強し研究したいことに近いですが、カリキュラムの他の点に不安な要素があります。
立命館は、自分のやりたいことが関大と比べると満足に出来ないかもしれないという不安がありますが、その他の点は十分満足出来ます。
ここで言われたから決めるという訳ではありませんが、色々な考え方も知っておきたいのでこちらでお伺いしました。
長文をお読み頂き、ありがとうございました。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
関西大学社会安全学部は高槻ミューズキャンパス、立命館大学政策科学部は大阪いばらきキャンパス(OIC)ですね。
>関大は綺麗だけど狭いらしく
まあそりゃそうでしょう。高槻ミューズキャンパスは2010年に社会安全学部のために開設した新キャンパスですから、綺麗なのは当然。社会安全学部だけのキャンパスですから、狭いのも当然。距離的に一番近い高槻キャンパスは不便な山の中ですから、近隣キャンパスとの交流も望めません。メリットとしては、JR高槻駅/阪急高槻市駅から近くて交通の便が良いということ。
立命館OICは複数学部あるキャンパスなので、そちらのほうが総合大学らしいキャンパスの雰囲気でしょう。
親御さんが契約を勧めている、立命館OIC前=JR茨木駅近くのアパートに空くことは確定で、確かにそこから関西大学高槻ミューズキャンパスに通うのもそんなに不便ではありませんが(片道30分程度)、もし自分ならば、複数学部のある広いキャンパスがある他大学が目の前のアパートから、何が悲しくて毎日通学の時間とお金を掛けて、単科大学同然の学部単独キャンパスに通わにゃならんのだ、と思うのではないかと思います。
本当は学びたい内容やカリキュラムが一番大事だと思いますが、例えば医学部や薬学部、教育学部のように「その学部に行かないと得られない資格が必要な職業に就きたい」とかでなければ、高校生のうちにイメージしている専門性やカリキュラム内容は、いざ入学してみると「思ってたのと違った」なんてこともよくあります。おおまかなカリキュラムについては合っていることが大事ですが、具体的な講義科目や内容については、年度によって担当する先生が変わることも多く、先生が変われば講義内容もガラッと変わることも普通にあります。これが高校と違うところです。高校までは学習指導要領で全国的に教える内容が決まっているのですが、大学にはそういうものがないので、講義科目から逸脱していなければ、詳細なテーマは先生によって自由なのです。
先生個人の研究内容も大事ですが、定年退職や他大学への転出などで先生が変わって、それにともなって研究室の研究テーマがかなり変わってしまうことも普通にあります。もちろん、学科やコースレベルでの大きな変更はありませんが、個人の研究分野はとても細分化されているので、学生から見ると「かなり違う」と思ってしまうこともあり得ます。
そういうことも加味して考えた方が良いかも知れませんよ。
確かにそうですね。それも考慮する必要がありますね。
今日中に決められるよう、もう少し最後に考えてみます。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>立命館は学生のレベルが高いとオーキャンでもおっしゃっていましたし
ヘソで茶が沸くとはこの事でしょうね。
>世間的な評価は立命館の方が良いと思いますが
逆かと・・・
関関同立の中の序列は色々と議論があって人によって意見が異なるのですね…⁈ 先生など、私の周囲の方々の場合は立命館>関大 でしたのでずっとそうだと思っていましたが、調べてみると諸説あるみたいですね。となると、あまり大きな差は無いのかもしれないと思いました。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 書類選考・エントリーシート 【急ぎです】指定校推薦の志望理由書の添削お願いしたいです! 商学部で1600字中1595字です 志望 1 2023/08/24 02:54
- 大学受験 志望校で関関同立のどこにするか迷っている高3文系受験生です。 もともと自分は去年の夏の河合塾模試英国 9 2023/07/24 11:59
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 東京経済大学経営学部と東京理科大学理学部2部だったら皆さんどちらに行きますか? 2浪生ですが、偏差値 3 2023/01/31 12:56
- 大学受験 大学生に保護者なんかいるの? 4 2023/08/23 16:52
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- その他(教育・科学・学問) 大学期末試験における不合格処理はなるべく避けた方がいいですか。 3 2022/08/20 15:42
- 大学・短大 偏差値の高い大学に通う高学歴の女子大生の生活習慣について 3 2022/06/21 18:33
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学に関しまして。京都にある...
-
同志社大学と大阪大学ってどち...
-
〈至急〉徳島大学理工学部機械...
-
地方国立大学と私立大学で迷っ...
-
大学についてです。 大阪工業大...
-
明治と法政は東京では天と地の...
-
大阪工業大学難しくないですか?
-
大学受験。岡山大学はそこそこ...
-
関西大学の単位取得の難易度。
-
関大か立命館か
-
立命館大学の一回生です。 英語...
-
福井大と立命館の電気電子工、...
-
関学と山大
-
立命館と愛媛大どちらに進学するか
-
第二外国語の選択について(立...
-
山口大学と関西学院大学につい...
-
入学するなら 関大理系vs近大理...
-
関西大か地方国公立大か
-
関関同立の今と昔の偏差値
-
一浪関西大学は終わってますか?
おすすめ情報