
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
シマウマも馬の仲間だからやっぱり怖がりみたいですヨ(^^)
https://withnews.jp/article/f0160323002qq0000000 …
でも、馬って怖がりで臆病ではありますが、愛情深く優しい生き物なので、何かあった時には身体を張って飼い主さんを守ったりもするそうです♪
確かに音読みに送り仮名はつかないですネ(^^)
でも言葉は生き物で、どんどん変化しますし、タピるとか、チルいとか、カタカナにひらがなを加えて動詞や形容詞?(←ごめんなさい、文法苦手で分かりません)にすることもあるので、新しい造語としてはありかな、と思います♪
オカピという動物を連想中。
まあ、普通の馬よりは逃げやすい馬を想像。
寅という字もあるが、こちらは「コ」とは読まない気がする。
虎なら「虎穴に入らずんば虎児を得ず」という言葉通り
「コ」と読む。
コメントをご覧ください。
ルリカラソウ様でしたね。誤読してしまった。ごめんね。
No.7
- 回答日時:
>「虎馬む」
○未然: 虎馬・まない、虎馬・もう
○連用: 虎馬・みます、虎馬・んで
●終止: 虎馬・む
○連体: 虎馬・むとき
○仮定: 虎馬・めば
○命令: 虎馬・め ……… ですか
○未然: とらうま・まない、とらうま・もう
○連用: とらうま・みます、とらうま・んで
●終止: とらうま・む
○連体: とらうま・むとき
○仮定: とらうま・めば
○命令: とらうま・め ……… と読まれるでしょう
○未然: とらう・まない、とらう・もう
○連用: とらう・みます、とらう・んで
●終止: とらう・む
○連体: とらう・むとき
○仮定: とらう・めば
○命令: とらう・め ……… 「とらう」って何?
「虎馬(コバ)む」は、かなり無理があると思います。
>「虎馬む」で「拒む」を意味させる。
これは意味的に無理筋。
>「○未然: 虎馬・まない、虎馬・もう
○連用: 虎馬・みます、虎馬・んで
●終止: 虎馬・む
○連体: 虎馬・むとき
○仮定: 虎馬・めば
○命令: 虎馬・め ……… ですか」
こちらだけで
ご理解を
求めます。
No.4
- 回答日時:
トラウマは、虎と馬が関係してそうですが、音だけで違うみたいですよ…(^^)?
http://zatugaku1128.com/trauma/
でも、馬は近くに怖い物があっても、頭に袋を被せて視界をシャットアウトすれば恐怖心が消えるそうなので、拒絶する→拒む→虎馬む、面白い造語だと思います(^^)
NO2をご覧ください。
参考にするだけですが。
回答の馬は視界は大丈夫かなあ。
虎馬の
馬はシマウマの可能性あるかも。
虎もシマありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 色女と醜女 2 2023/04/19 14:50
- その他(読書) 教養系の本ってどのように読んでますか? 普通の読書と同じく一読するだけ? それともノートにまとめる? 3 2022/10/05 19:04
- 魚類 デカい湯呑みに魚の名前書いてありますが、、全て読めますか?鰤、鰆、鯔、鰻、竅、蛤、蝦、烏賊、 2 2023/05/06 18:24
- 日本語 充分と十分の使い分け 7 2022/09/04 09:43
- 戸籍・住民票・身分証明書 苗字の読みを変えること 私は、吃音症がありどうしても自分の名前が言えません。 健康診断、病院の予約、 4 2023/08/15 17:01
- 犬 犬に「こてつ」って名前は 4 2023/02/18 15:52
- 会社・職場 最近、藤井聡太さんのインタビュー記事を読んで… 1 2022/10/17 18:24
- 法学 「貴方の声は耳に聞こえています」「貴方のメールは着信出来ました」これを「同意」とされずに伝えるには? 5 2023/06/21 16:42
- 日本語 「行間を読む」について教えて欲しいです。 私の中の「行間を読む」の認識は、 相手が話をしている中で言 6 2023/04/17 00:07
- その他(教育・科学・学問) 私は普段本も読まず学生時代読書感想文の課題が出てもネットで調べるなどして乗り越えてきました。 文を要 5 2022/09/12 14:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
何とか流行無理かなあ。
あなたにこれを送ります。
ルリカナ草さんですよね。
昔、確か知人で
クレ子さんが遺した絵です。
本人が今どうしているかは消息知りませんが確かあなたもそのコーナーにいたと記憶。
万葉仮名みたいなものです。
あれは訓読みと音読みの混合
和漢混合文語と理解。
酒を拒む時の
拒否言葉と理解してください。
ワインは好きだが、ビール・日本酒が苦手。タダ酒専門人
そういう人を酒屋が「おしゃれ」と表現。