
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ダメです。
条件を満たした従業員を社会保険に加入させるのは雇用主の義務で、
従業員の希望で選択できるものではありません。
また、発覚した場合はさかのぼって加入させられ、
雇用主が保険料を徴収されることになります。
労働時間と時給を下げて条件を外すしかありません。
通常は従業員の役所に給与支払報告書を提出するはずです。
それにより扶養控除等の誤りは発覚し、
役所は扶養控除等を否決した住民税を課す一方で税務署に通報します。
その結果、会社を通じて本人は控除の誤りを指摘されることになります。
脱税は犯罪行為なので、クビにしても良いですね。
No.5
- 回答日時:
社員:「社会保険に入りたくない……」 事業主はどう対処するべき?
https://mag.smarthr.jp/procedure/detail/syakaiho …
社会保険は強制加入?入りたくない社員への対応はどうする?
https://biz.moneyforward.com/payroll/basic/56664 …

No.4
- 回答日時:
従業員への罰則もあるだろうに(私は見つけてないですが)、の点では
好きなようにすればいいですけど、
会社にも罰があって金銭面以外に会社の信用にも関わるので
大きな迷惑を会社が受けることになりえます。
それを理由に社保に加入しなさい、しないつもりなら解雇するぞ、
くらい強いこと言ってやってもいいのでは。
No.3
- 回答日時:
>年末調整の時にも旦那側の会社に嘘の年収の申告…
税務署が未だ気づいていないだけで、これは明らかに夫の脱税行為です。
というか去年の年末調整での話なら、現時点ではまだ脱税と確定はしていません。
3月 15日までに確定申告をして年末調整の誤りを訂正すれば、なんの問題にもならないのですが、おそらく確定申告などする気はないのでしょう。
その場合、税務署はあなたの会社から上がってくる報告書等で、妻の所得額を把握していますので、いずれ夫に「おたずね」が届けられことになるでしょう。
その時点で脱税確定、犯罪者となります。
さて本題の、
>こういう場合には社会保険の加入は未加入でも良いの…
未加入で良いわけありません。
いずれは発覚して夫婦そろって大きなペナルティ、社会的制裁を受けることになりそうです。
No.2
- 回答日時:
社会保険の加入は未加入の件より年末調整にウソの申告する事自体が違法です
その点を忠告した方がいいです
https://nenmatsuchousei.blog.jp/archives/1305112 …
https://blog.goo.ne.jp/tukimane/e/3f9d0a04f73d00 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 厚生年金 社会保険 3 2023/02/01 09:58
- 厚生年金 宜しくお願い致します。 現在、旦那の扶養内で年収130万以内のパート勤務をA社でしていますが、10月 2 2022/09/24 23:09
- 厚生年金 社会保険の加入条件について。 主人の扶養に入り、扶養内パートで勤務することを検討しています。 社会保 4 2023/02/08 19:11
- 雇用保険 社会保険と雇用保険について加入条件などわからないので教えてください。 私は親の扶養に入っているニート 1 2022/04/16 23:10
- 健康保険 パートの社会保険加入条件を調べたら書いてあったのですがこれを全て満たしたら加入出来るのですか? それ 1 2022/03/28 20:49
- 雇用保険 3ヶ月8.8万円を越してしまった場合、社保は強制加入? 1 2022/04/08 20:48
- 健康保険 健康保険、妻を扶養にしたいのですが 自分は63歳、妻は61歳です。4月からパート開始、週5日25時間 1 2022/05/25 15:03
- 就職 社会保険適用拡大について 5 2023/03/23 14:43
- 年末調整 今年の扶養内勤務について分からないことがあります。 今年10月からの社会保険加入条件を全て満たした場 3 2022/10/16 20:10
- 厚生年金 2022年10月からはじまる社会保険の適用拡大について。 4 2022/08/31 18:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会保険について 会社都合でシ...
-
仕事でシフトに1日に7時間勤務...
-
社会保険加入により、時給単価...
-
パート代の年収103万を超えたら...
-
①昨年も今年も所得がない人が支...
-
給与計算で控除し過ぎた金額の...
-
現場への交通費は?
-
交通費実費支給とは?
-
給与の「支払い」と「支給」の...
-
低所得っていくらくらいから?...
-
給与明細の受取サインについて
-
末締め翌月払い何月分給与と明...
-
勘定科目内訳書の『役員報酬手...
-
除算とは?
-
役員報酬の支給日の変更
-
給与から仮払金が引かれていま...
-
給与支給額がマイナスに…仕訳伝...
-
交通費:ふつうは何ヶ月分の定...
-
資格確認書って、どこでもらえ...
-
シルバー人材センターからの派...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ローソンでバイトを始めたので...
-
社会保険に入らないと月120時間...
-
社会保険について 会社都合でシ...
-
社会保険について。 月にピッタ...
-
出勤簿作成にあたって
-
大企業で働く夫の妻の106万の壁
-
市役所のパートをしています。...
-
私の会社は大手なので、2ヶ月連...
-
季節雇用の人の社会保険
-
ドラッグストアモリのアプリク...
-
契約社員になるのには、パート...
-
社会保険の話しです。来年60...
-
主婦の皆さんなら、働くとした...
-
社会保険加入に関して質問です...
-
1度転職して就職したのですが、...
-
社会保険について質問です
-
103万以下パートで働いています...
-
4.5.6月に残業を多くやると社会...
-
パート社会保険加入
-
加給年金
おすすめ情報