
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.7
- 回答日時:
にほんのたべものは、今アメリカからの圧力で
とても大変なことになっています(地上波メディアは政府の傀儡なので何も報じません)
→https://twitter.com/ChiakiTokai/status/162726192 …
元農林水産省官僚、東京大学大学院農学生命科学研究科教授・鈴木宣弘博士の警告に、是非、耳を傾けてください。
ご家族の為、延いては日本の為です。
https://www.youtube.com/watch?v=i3cfJTEa0yY
日本国憲法よりも 決定力をもつ
【日米合同委員会】
政治家ってなんで日本の為に動こうとしないのか、
疑問を持つ方がいたらその答えがここにあります
この2つ、みなさんしっておいてください
これを知らないと「陰謀論だろw」という考え方になって
自分たちの味方を邪魔してしまう思想がうまれます

No.6
- 回答日時:
朝起きたらまず500mm㍑のぬるま湯に塩を小さじ4分の1ほどいれて飲み干すといいですよ
そもそもの【硬い便】ですが、食物繊維をとるようにしてください
お金がない節約したいのでしたらキャベツが残留農薬もすくなく、食物繊維量も多く、ガンも防ぐ働きの栄養もあるのでお勧めです
うんちはたべたものがしぼりかすっておもってませんか?
うんちの3分の2は腸内細菌の死骸です
腸内細菌が育つ環境がととのう食事をしていると
自律神経もあんていして、さまざまな効能が爆上がりします
現代人は農薬・かがく肥料・除草剤・食費添加物・くすりなどで
この腸内細菌がそだたず、弱い体になって成長・回復ができない日本人がおおぜいいます。
https://president.jp/articles/-/24209?page=1
→
腸内細菌は、腸粘膜細胞と協働して、人が生きるために必要な多くの仕事を行っています。主な腸内細菌の働きは、以下のとおりです。
・食べ物の消化、吸収、便の形成
・免疫機能の維持
・有害物質の排除
・ビタミンの合成
・必須アミノ酸の合成
・ホルモンの合成
・脳内伝達物質の合成
・酵素の合成
・腸の蠕動運動の促進
このように、腸内細菌の働きは、生命活動そのものに直結しています。
だからといってジョアとかヤクルトで砂糖・異性化糖液糖の激やば飲料をのんじゃうと 余計体調が悪くなるので注意。
https://youtu.be/M_lHGiNBXHI

No.4
- 回答日時:
色々な事言ってますが、乳酸菌や青汁は関係ないですよ。
重要なのは、朝に腸の大蠕動が来る習慣だけです。
腸の大蠕動は絶食時間8時間後に来ます、これだけです。
つまり、朝6時に腸の大蠕動を起こしてスッキリしたいなら、夜10時以降は飲食を断つ、朝5時なら夜9時以降は飲食を断つ、って事です。
No.3
- 回答日時:
朝にスムーズに便を出すためには、以下のような習慣が役立つかもしれません。
水分を摂る:水分不足は便秘の原因となるため、起床後すぐにコップ1杯程度の水を飲むようにしましょう。また、朝食前にも水分を摂ることで、腸内環境を整えることができます。
運動をする:朝に軽いストレッチやウォーキングなどの運動をすることで、血流を促進し腸の働きを活発にすることができます。
食物繊維を摂る:野菜や果物、穀物などの食物繊維をバランスよく摂取することで、便のかさを増やし、排便を促進することができます。
定期的に排便する習慣を身につける:毎日同じ時間帯にトイレに行く習慣を身につけることで、腸のリズムを整えることができます。
ストレスを減らす:ストレスは腸の働きを悪化させるため、ストレスを減らす方法を探すことが大切です。
乳酸菌サプリや青汁なども便通を促すためには役立ちますが、飲むタイミングは個人差があります。一般的には、食事と一緒に飲むことで効果的に吸収されるとされています。ただし、具体的な飲み方については、商品によって異なるため、注意が必要です。
No.2
- 回答日時:
「乳酸菌サプリ、青汁」ってことは・・・・
野菜と運動の量じゃないですかね。
特に野菜はちゃんとした生野菜サラダで、大量にが、大事かと。
ストレス対策も大事ですね。
生野菜、運動、ストレス対策 これで私も毎日いい硬さでスルスル排便です。
No.1
- 回答日時:
便意のタイミングを逃さないことです。
便意には周期があります。
その周期のうちの最も便意が高い時(ピーク)に排便することです。
そのピークを外した時に排便すると出しきれなくなります。
その上、便意に対して、鈍感になってしまいます。
便意を敏感に感じ取って排便することが大事なのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(健康・美容・ファッション) 朝すっきりと排便してお腹を軽くして仕事に行きたいのですが、朝便意がなかなか来ずに、何とか排便してもす 6 2022/08/31 15:51
- 薬学 お酒をやめてから便秘するようになり痔になったりして困ってたので病院で便秘薬をもらってました。二日でな 2 2022/12/02 21:12
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 ここ数日食事中に便意があり軟便がでます 三年前に過敏性腸症候群と診断された時は腹痛だけでしたが、スト 3 2022/08/21 14:16
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 朝にすっきりと排便するのを目指しているのですが、最近青汁を飲み始めましたが、夕食前に青汁を飲めば、約 3 2022/12/25 18:58
- 食中毒・ノロウイルス 母がおとといの夜、吐き気を催して、実際は吐かずに済みましたが、ひどい下痢が出て、その後は便が出ず血だ 1 2022/08/07 08:36
- その他(病気・怪我・症状) 昼食後すぐに便意を感じて、トイレに座っても出ないです。 水分たくさんのんで、乳酸菌もとっているのに。 3 2022/10/17 20:30
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 ここ数日軟便です。 胃腸が弱く胃炎、逆流性食道炎、過敏性腸症候群もちで薬でコントロールしてます。 ど 1 2022/07/11 08:16
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 腸活するぞと意気込んて、内科で貰ってるビオフェルミン、ザガードコーワ、ガセリ菌サプリ、プラズマ乳酸菌 1 2023/02/10 18:18
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 前の日の夕飯後に酸化マグネシウム330mgを4錠を飲んだら翌朝、軟便が出てすっきりとしたと思ったら、 2 2022/09/16 16:37
- 子育て ピコルスファーナトリウムについておうかがいします。 4歳の子どもがいて、保育園に行ってます。 朝飲む 2 2023/07/13 12:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
下剤を飲んで効いてくる時間に...
-
緩下剤としての流動パラフィン...
-
暴飲暴食とはなんですか?中2女...
-
便秘が直をません。酸化マグネ...
-
ワカメを消化できないのは胃腸...
-
ビニール袋を食べてしまうと人...
-
人糞を食することでの健康への影響
-
彼氏といる時に大きい方の便が...
-
20代の女です。彼といる時に大...
-
オナラ をしてしまいました
-
浣腸をしてもらいました。嫌わ...
-
付き合い始めた彼女が最近堂々...
-
臭いおならがほぼ毎日出る
-
布団の中でオナラ。布団にニオ...
-
便が肛門付近に詰まっていて出...
-
おならや胃もたれや便秘に効く...
-
変なことをお聞きします
-
高校3年生 女子です 最近、授業...
-
20代女性の方にお聞きしたいで...
-
「おなら」が出なくなる方法を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
腸閉塞の症状と予防法
-
ワカメを消化できないのは胃腸...
-
たい焼きとたこ焼きが
-
【バリウム】完全に出たと言う...
-
バリウム後の排便までどのくら...
-
食後お腹が気持ち悪い。気分が...
-
腸閉塞の方へのお見舞い
-
下剤、瀉下薬、緩下薬の違い・...
-
緩下剤としての流動パラフィン...
-
便秘の時の便はどこに行く?
-
バリウムを飲んだ後おなかが張...
-
便秘が直をません。酸化マグネ...
-
健診のバリウムの排泄時間
-
ウサギのうんち、もしくはミー...
-
太い便
-
急性胃腸炎、激しい嘔吐あと目...
-
知り合いが、急性腸閉塞で先週...
-
健康診断に行ってきました。バ...
-
本屋に行くとトイレに行きたくなる
-
暴飲暴食とはなんですか?中2女...
おすすめ情報