
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>認知症なると預貯金が凍結され、
そのようなことはありません、口座凍結になると年金も振り込まれなくなります。
本人以外が主金できなくなるだけで、これが認知症に限ったことではありません。
介護サービスや施設の費用は口座引き落としが普通ですから、届出印鑑さえあれば家族でも手続きは可能です。
一般的にはキャッシュカードを暗証番号を家族が管理すれば良いでしょう。
また、費用は必ずしも本人が負担しなくても、子の負担でも構いません。
不動産の処分なども行うなら「家族信託」があります。
No.2
- 回答日時:
>現在介護認定の申請をしていて、ドクターによると初期段階…
初期段階って、要介護度は 1 から 5 までの数字で表されますが何段階だったのですか。
申請中でまだその判定は出ていないのですか。
たとえ最も重い 5 段階と認定されたとしても、その情報が銀行へ直接伝えられるほど日本は怖~いお国ではありません。
要介護認定されたからと言って、それだけを理由に銀行口座が凍結されることはありません。
話は逆で、例えば別居の子供が、同居の子供が勝手に出し入れすることを防ぐことなどを目的として、「成年後見人」の選定を家庭裁判所に申し立てたりすれば、成年後見人の判断で銀行にストップを掛けることはあり得ます。
家族仲良く過ごしている限り、本人の死亡を銀行が知るまでは自由に出し入れできます。
しかも、戸籍上の死亡手続きが直ちに銀行に伝わるわけでもないです。
銀行に風の便りが届かなかったら、旅立ち後 3 年でも 5 年でも口座は生き続けるのです。

No.1
- 回答日時:
暗証番号がわからない、書類をかけない
頼んでも聞いてくれない
本人の判断能力がないと認められれば
成年後見人制度などもありますが
わかるうちに暗証番号を聞いたり
通帳と印鑑を預かるという形で家族が下ろしてるケースも多いと思います。
ほんとうはダメなんですが。
兄弟や相続人がいると誰か一人が管理すると
使い込みを疑われたり
実際それをされるリスクもあるので
早いうちからしっかり話し合うのが良いと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
介護サービスに地域格差がある?!選ぶ際に重要視すべきポイントとは
超高齢社会といわれている昨今、身の周りで介護の話を耳にすることも多いだろう。そんなときに頼りになるのが介護サービスだが、住んでいる場所によりその価格や内容に違いがあることはご存知だろうか。「教えて!goo...
-
介護用品は「購入orレンタル」どちらがお得?ポイントは介護保険の適用範囲!
以前、「教えて!gooウォッチ」で「高齢者の家庭内事故が急増中!?転倒を防ぐ対策とは」という記事をリリースした。加齢による筋力の衰えや病気などにより、高齢者は家庭内のいたる場所で転倒のリスクがある。その...
-
高齢の家族の様子がおかしい?家族としてどうすればよいのか……話を聞いてみた
高齢になった家族の「様子がおかしい……」と感じたとき、家族はどうすればよいのか? 発見される病気によっては、他人に隠したい気持ちもあるだろう。しかし、悩んでいても病はどんどん進行してしまう。「教えて!go...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
療養型病院(医療型)の病状急...
-
経管栄養の方の発汗について
-
特定疾患治療病棟とは?
-
認知症の人が夜に起きるのはな...
-
兄が入院した際に病院の連帯保...
-
特定疾患処方管理加算の算定に...
-
特養から病院へ入院、両方の費...
-
「旨としつつ」とは、どういう...
-
躁うつ病から高額の買い物を繰...
-
カップ麺 湯通したら毎日食べて...
-
親切どろぼう撃退策を教えてく...
-
認知症の家族が交通事故に遭い...
-
認知症の塗り絵で1色塗りにな...
-
認知症日常生活自立度
-
気管切開して人工呼吸器
-
姉47歳が脳梗塞で要介護5。今後...
-
親の施設費を、本人の年金から...
-
あなたは何歳まで生きる予定で...
-
平均介護度の計算方法
-
館内放送
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
認知症の塗り絵で1色塗りにな...
-
兄が入院した際に病院の連帯保...
-
手書きで書いていて、意志に反...
-
病院や介護施設での 職員 エレ...
-
母が介護施設で他人の部屋に出...
-
療養型病院(医療型)の病状急...
-
医療ソーシャルワーカーへの効...
-
認知症日常生活自立度
-
認知症の人が夜に起きるのはな...
-
82歳の祖母がお菓子ばかり食...
-
福祉施設による障害・認知症患...
-
認知症の本
-
認知症80歳の母が目を開きませ...
-
療養型病院の転院について
-
あなたの周りにいる 人間関係が...
-
高齢者の肺炎
-
老人保健施設入所中の他病院受...
-
認知症患者の塗糞行為について
-
骨折中の父親を入院させてもら...
-
急性期特定病院加算の認定施設
おすすめ情報