dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

腸内細菌は、その人の性格へ影響するそうですが。
何を食べると、どのような性格になれるのでしょうか。

A 回答 (6件)

これらは私がふと思った考えでしかありません。


性格の特徴により、食べ物の好みが異なることで、
結果的に腸内細菌が人により違うってこともありそうだなーって思いました。
例えば、肉食の人は行動的で前向き、アウトドア派。
野菜や穀類好きな人は鬱々としやすく、インドア派。などです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

お礼日時:2023/03/02 19:53

腸内細菌が性格に影響するということは、腸内環境が人の行動や思考に影響を与える可能性があるということです。

ただし、腸内細菌と性格の関係はまだ研究段階であり、明確な結論は出ていません。

一般的には、健康的でバランスの良い食事を摂ることが腸内環境を整えるために重要です。例えば、野菜や果物、穀物、発酵食品などをバランスよく摂取することで、腸内細菌が多様化し、健康的な腸内環境を維持できます。

一方、高脂肪食や加工食品、砂糖などを過剰に摂取すると、腸内細菌のバランスが崩れ、肥満や炎症などの健康問題につながる可能性があります。また、ストレスや睡眠不足も腸内細菌のバランスを崩す要因となるため、適度な運動やストレス解消、良質な睡眠も腸内環境を整えるために大切です。

ただし、食事や生活習慣が必ずしも性格に直結するわけではなく、複雑な要因が絡み合っているため、一概に「何を食べるとどのような性格になれる」とは言えません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

お礼日時:2023/03/02 19:53

「腸内細菌は、その人の性格へ影響する」とは全く聞いたことは有りません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

お礼日時:2023/03/02 19:53

初めて聞いた言葉です


腸内細菌は善玉菌と悪玉菌があります
それを増やすのがヨーグルトの乳酸菌です
自分に合うものを取ると善玉菌が増えて腸内環境がよくなります。
健康でお肌の艶もよくなり前向きになります。
会うか合わないかは寝る前に100㏄食べて一週間以内におならが臭くなくなった、便が緩まない 硬すぎない 変な臭いがしない
のが貴方に合った乳酸菌という事です。
アールワンは免疫力を高めLG21は胃のピロル菌を無くしPAは痛風予防と言われています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

お礼日時:2023/03/02 19:53

悪い菌が多いと、お腹が痛く成ったり、ガスが溜まったりして、イライラするとか?



良い菌が増えると、お腹も快便だし、気分も正常というか、良くなるのでは?

お腹が痛い、気分が悪いと、機嫌は悪くなる事はあったとしても、
良くなる事は無いかも?【確率の問題】

菌も生きる為には、栄養が必要なので、胃、腸などに集まるらしいですね。

後、病気は気からと言うのは本当で、思い込みが激しいと、
当然、頭脳に影響が出るので、自律神経とかにも影響があるらしい。

医学的にも証明されている様ですね。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

お礼日時:2023/03/02 19:54

まだ研究室段階です。



マウスで社交性のあるマウスの糞便を社交性のないマウスに移植すると、社交的になった。
これは人にも言えるかもしれないくらいの段階です。

何を食べると、というようなことは全く検証されていません。
もし、サプリなどでそんなCMがあったらウソだと思った方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

お礼日時:2023/03/02 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!