
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>私は扶養を外れて…
何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。
1.税法の話なら、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。
扶養控除は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
夫婦間は配偶者控除または配偶者特別控除です。
それで、なんか変な回答が出ていますが、夫が所得税で「配偶者控除」を取れるのは、妻の「合計所得金額」が 48 (給与収入のみなら 103) 万円以下のときです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
48万円を超え 123 (同 201) 万円未満なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
誤回答にご注意を。
いずれにせよ、扶養控除や配偶者控除などは親や夫の税金が少し安くなるかならないかの話しであって、夫が配偶者控除をとろうと取るまいと、あなた自身の税金には 1 円の増減も 1 円の損得もありません。
つまり、「扶養に入る」だの「扶養から出る」などの言い方は、税法的には全く当を得ていないのです。
>180万の年収があり…
「所得」に換算したら 1,180,000円。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
夫は去年分所得税で「配偶者特別控除」16万円、今年分住民税でも「配偶者特別控除」16万円を取ることができます。
これによる減税額は、
所得税 16万 ×10.21% = 16,336円
住民税 16万 ×10% = 16,000円
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
>主人の年末調整の際は申告しており…
夫に確定申告をさせます。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
リンク先まで付けて頂いて
詳しく教えてくださり有難うございました!
扶養を外れて…の意味は社会保険の事でしたが
複数の意味があったとは知りませんでした。
税務署に行って申告してみようと思います。
ご丁寧に有難うございました(*^^*)
No.1
- 回答日時:
配偶者特別控除は、扶養親族から外れて働いている場合や、給与所得の年収が103万円以下の場合に受けられる控除です。
配偶者特別控除の額は、主に年収によって変わってきますが、その他の条件によっても変わるため、具体的な金額をお答えすることはできません。ただし、配偶者特別控除を受けることで、所得税が減少し、還付金が発生する可能性があります。還付金の金額は、所得税の納付額や控除額、源泉徴収税額などによって決まりますので、おおよその金額を算出することはできません。
また、配偶者特別控除を受けるためには、主人の年末調整での申告が必要となります。既に申告されていない場合は、今後の年末調整で申告することが必要です。詳しい金額や手続きについては、税務署などで相談されることをおすすめします。
早速ご回答頂きありがとうございました!
還付金が少ないのなら申請に行くのも
面倒臭いと思っていたのですが、
税務署へ行ってみようと思います。
ありがとうございました(*^^*)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 年収131万で、夫の扶養の場合い、社会保険(健保・厚年)は夫の扶養から外れ、なおかつ、社会保険の要件 3 2023/04/26 16:18
- 年末調整 配偶者控除申請書?の書き方を教えてください 7 2022/05/05 23:00
- 年末調整 配偶者(特別)控除についてです。収入金額は給与1020万円、公的年金等約360万円です。妻の収入はあ 2 2022/12/25 08:07
- 年末調整 年末調整について 回答お願いします。 年末調整書類で従業員の扶養控除等申告書、保険料控除申告書、給与 2 2022/12/03 17:50
- 年末調整 配偶者特別控除について 4 2022/03/28 22:42
- 所得税 源泉徴収税 扶養人数 3 2023/03/17 07:55
- 年末調整 職場に提出する年末調整書類(扶養控除等申告書)について 夫が障がい者の事実を職場に伏せておきたい場合 5 2022/10/25 23:40
- 減税・節税 配偶者特別控除について教えていただきたいです。 今年、私(妻)の年収が180万ほどになる見込みです。 1 2023/03/13 16:28
- 所得税 会社員の夫が休職した場合、妻の配偶者控除はどうなりますか? 4 2023/05/15 15:18
- その他(税金) 社会保険扶養 年末調整書類は関係ありますか? 1 2022/05/03 15:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
株の利益などの確定申告、健保...
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
賃貸料相当額の課税??
-
確定申告についてです。 メルカ...
-
青色申告、扶養範囲内での確定...
-
確定申告送信時のエラー 選択し...
-
源泉徴収時所得税減税控除済額 ...
-
私用PayPayで、事業用備品を購...
-
個人事業主です。 還付金につい...
-
確定申告について質問です。 3...
-
パソコン購入費用
-
確定申告について
-
源泉徴収確定申告について 去年...
-
etax利用時間外で確定申告でき...
-
副業の確定申告について!
-
明日期限なので本日確定申告を...
-
確定申告-住民票住所は違うが実...
-
青色申告時の所定の帳簿について
-
確定申告時の「一般口座」にお...
-
確定申告について質問です やよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告での還付金について
-
確定申告での医療費控除について
-
医療費控除は絶対確定申告しな...
-
確定申告について
-
医療費控除が高額の場合の確定...
-
高齢(80代)の父の確定申告...
-
高額療養費の還付
-
医療費控除による還付額について
-
医療費控除について教えてくだ...
-
年金受給者の確定申告について
-
年間20万円以下の収入なんで...
-
教員の給料明細の項目について...
-
住民税が異様に少ない
-
耐用年数を教えて下さい
-
10万控除か?65万控除か?
-
弥生青色申告オンラインで貸借...
-
仕事を退職する際に 「個人型確...
-
江戸時代の七分積金の拠出者と...
-
不動産所得があります。 マンシ...
-
企業型確定拠出年金マッチング...
おすすめ情報