
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>来年支払う税が0円になりそうです
来年ではなく、今年の所得税ですね。
今年医療費が高額だったのなら、来年、確定申告することにより、今年払う所得税が安くなり(還付され)ます。
>この場合税務署に行って「0円」の申告をしなくちゃいけないのでしょうか?
いいえ。
「0円」の申告ではなく「還付」の申告をする必要があります。
>あるいは還付されるのでしょうか?
そのとおりです。
今年払った所得税が還付されます。
前に書いたとおりです。
>還付される条件がさっぱりわかりません。
インプラントは医療費控除の対象です。
払った医療費-保険などで補てんされた額-10万円もしくは所得の5%=医療費控除額(最高200万円)
「所得の5%」というのは、年収でいうとおよそ310万円以下の場合です。
給与所得の場合、「収入」から「給与所得控除(年収によってきまります)」を引いた額を「所得」といいます。
それを超えていれば10万円を引きます。
参考
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/k …
医療費控除の額に所得税の税率(5%か10%か20%…)をかけた額が還付される額です。
No.2
- 回答日時:
Moryouyouと申します。
よろしくお願いします。まず、医療費控除は確定申告でないと所得控除
できないので確定申告が必要となります。
現在アルバイトされているとのことですが、
正社員になるほどの働きぶりということは、
毎月給料をもらい、社会保険に加入して
保険料や源泉徴収税が引かれていると想定
されます。
年末に毎年年末調整をされて、12月か1月に
税金がマイナスになって手取りが少し増えて
いるのではないでしょうか?
この年末調整では医療費控除はできないため、
来年確定申告が必要となるのです。
医療費控除はそれだけ手間のかかるものです。
基本は年間10万円以上の医療費、それに付随
した通院の交通費なども含まれますが、歯の
治療は医療費として認められるものに制約が
あるようなので、下記を参考にしてみて下さい。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1128.htm
(インプラント治療は医療費と認められるようです。)
http://www.implant.ac/deduction-implant/
還付の目安は、(医療費 – 10万)×税率(5%~)です。
例えば、医療費(30万 –10万)×5%=1万円と
なります。
但し、源泉徴収税が1万円より少ない場合、
それ以上の還付はありません。
昨年の源泉徴収票に記載されている源泉徴収税
がどのぐらいか、参考にみていただければ目安に
なるかと思います。
正社員になることでの変化はあまりないのでは
と思われます。社会保険に加入されるか否か
あたりでしょうか?
いかがでしょうか?
No.1
- 回答日時:
医療費控除は住宅ローン控除と違って税額から差し引かれる訳では有りません。
所得金額から差し引かれるだけです。
また、控除金額の最大は200万円です。
医療費に1000万円使っても控除は最大200万です。
いずれにしろ申告しないと還付されませんので、必ず申告は必要です。
詳細は以下を参照。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- その他(家事・生活情報) 医療費の確定申告について 1 2023/02/04 08:50
- 確定申告 確定申告について 4 2023/02/09 16:13
- 固定資産税・不動産取得税 過年度分の医療費控除について 3 2023/01/16 10:58
- 確定申告 医療費控除と副業分の確定申告 8 2023/01/22 15:31
- ふるさと納税 初めてふるさと納税を行います。最近になりやってみようと思いましたがよくわかりません。 地方出なので、 4 2022/12/17 08:05
- 確定申告 確定申告時の課税対象 2 2022/10/29 23:40
- 確定申告 医療費控除について 3 2023/02/22 21:29
- 確定申告 確定申告 還付金の内訳が知りたい。 1 2023/02/26 11:14
- 確定申告 確定申告の医療費控除 書き方 4 2023/02/22 21:55
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確申:医療費控除は夫婦どちら...
-
第一号被保険者の妻(専業主婦...
-
歯列矯正に詳しい方、または経...
-
今の時期の源泉徴収
-
住宅控除で。
-
住民税の非課税について
-
個人事業主が青色確定申告をし...
-
確定申告について
-
新築控除や新築手当について
-
住民税が異様に少ない
-
これで所得税は払う必要無し?
-
ED治療薬って、保険適用外です...
-
青色申告の簡易簿記で確定申告...
-
医療費控除について
-
個人事業で不動産所得、事業所...
-
抗がん剤治療について 毎月3万...
-
医療費控除と高額医療費控除は...
-
赤字の場合、白色専従者の所得...
-
したに見られてる気がする のは...
-
住宅ローン控除について教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告での還付金について
-
確定申告での医療費控除について
-
医療費控除は絶対確定申告しな...
-
確定申告について
-
医療費控除が高額の場合の確定...
-
高齢(80代)の父の確定申告...
-
高額療養費の還付
-
医療費控除による還付額について
-
医療費控除について教えてくだ...
-
年金受給者の確定申告について
-
年間20万円以下の収入なんで...
-
教員の給料明細の項目について...
-
住民税が異様に少ない
-
耐用年数を教えて下さい
-
10万控除か?65万控除か?
-
弥生青色申告オンラインで貸借...
-
仕事を退職する際に 「個人型確...
-
江戸時代の七分積金の拠出者と...
-
不動産所得があります。 マンシ...
-
企業型確定拠出年金マッチング...
おすすめ情報
今はアルバイトですが正社員に今年なるかもしれません