
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
上場投信(ETF)がいいんじゃないですか。
NF日本高配当70 (1577)とか。他にも色々でてます。今の構成銘柄は以下に書いてあります。
https://takezo50.com/attention/nfetf/
信託報酬は0.35%だそうです。
https://nextfunds.jp/lineup/1577/
ただ、そもそも配当狙いがキャピタルゲイン狙いよりも低リスクと言えるのか?そこは疑問があります。高配当株でも下げる時は下げますし、その結果減配になったりしたら、泣き面に蜂で、目も当てられませんし。個人的にはパスです。
回答ありがとうございます
>高配当株でも下げる時は下げますし
ですよね。株ですから下がる時は下がりますよね。
配当金も別に保証されたわけでは無いですし、、
>個人的にはパスです。
キャピタルゲイン狙いの個別株ですか?
あれは、楽しいですよね。 (上がれば)
No.6
- 回答日時:
0.7なんていう高額な信託報酬を払うなら、自分でいくつか銀行株買う方がまし。
実際、自分はみずほ、UFJを個別で買ってます。
当初、値上がり期待で買ったのですが、みごとに値下がりして、株価としては損のポジションでしたが、年4~5%の配当なので、「ま、いっか」で10年くらい持ち続けてますが、昨年末からの値上がりで株価は戻しました。結果的に、配当分がプラスという感じ。
投資信託で買っても、株価の下落はダメージとして出ますので、どの高配当銀行株も連動するから、投資信託のメリットなんてどれだけあるのやら。
回答ありがとうございます
>当初、値上がり期待で買ったのですが、みごとに値下がりして、
日本の大手銀行は消えてなくなる事は無いと思うので
下がってもずっと持っていれば良いんですね。
>投資信託で買っても、株価の下落はダメージとして出ます
全面安と言われたらそれまでですね。
先週末よりの値下がり怖いと感じてしまいますが
買い時、持ち続けようと言う考え方の方が
投資に向いているのでしょうね。
No.5
- 回答日時:
来年の新Nisaの買い替えで証券会社はウハウハです。
No.3
- 回答日時:
・日経平均の中の高配当株に投資する商品が具体的になにかわかりませんが、銀行株も含まれているでしょうから、その部分は最近の銀行株の動向も基準価額に反映されているでしょう。
・個別銘柄であれば、約定代金によっては売買手数料がかからないネット証券も多くなっていますし、貸株金利が受け取れるところもあります。
0.7%の投資信託のコストをどう見るかということですがが、配当狙いであればこのコストは低くはないかと思います。コスト的には個別銘柄の方が低いでしょう。
・あとは、もう個人のお好みですね。
個別銘柄の選択が面白く、キャピタルゲインも考えていくなら個別銘柄かと思いますし、わりと放置してのんびりいくなら投信も別に悪くもないかと思います。
個人的には日本株は個別銘柄ですが。
回答ありがとうございます
>日経平均の中の高配当株に投資する商品が具体的になにかわかりませんが
日経平均高配当利回り株ファンド[0331118B]
を見ながら質問しておりました
>銀行株も含まれているでしょうから
高配当な株に投資していると書いていましたので
銀行も含まれていると思います
『主として日経平均株価採用銘柄の中から予想配当利回りの上位30銘柄を選定』
>コスト的には個別銘柄の方が低いでしょう。
そうですよね。。
個別で自分で買った方が維持費はかからないからお得ですよね。
100株とか少数で色んな分野の株を買うかですね。
>個別銘柄の選択が面白く
確かに個別の株買うのって楽しいんですよね!
値上がりした時のあの嬉しさは信託では味わえない。
No.2
- 回答日時:
私は現物株です。
投資信託に魅力も面白味も感じません。
銀行金利よりはマシかもしれませんが、所詮はその程度で、元本保証はありませんので。
来年には新NISAが開始されます。
個人投資家が入ってきやすい環境になりますね。
日経平均は、今年末頃には3万円台になる予測とされています。
譲渡価格狙いではなく、株価が維持されると推測されるのでしたら、
高配当銘柄を狙うのは一つの手段として面白いと思います。
お薦めはしませんが、商船三井は16%の配当利回りです。
4%超の銘柄は沢山あります。
今どき4%の金融商品は、株式投資位しかありません。
半面、高配当は(今)業績が良いからであって、いつ転落するかもしれません。
重ねての回答ありがとうございます
>私は現物株です。
自分で判断して株の銘柄決めて購入するのってワクワクしますよね。
あれ、これと目移りしてしまってなかなか選べないです。
>お薦めはしませんが、商船三井は16%の配当利回りです。
16%は魅力的ですね!!
私みたいな素人が鼻息荒く飛びついて偉い目に合うんでしょうね。
>業績が良いからであって、いつ転落するかもしれません。
ここ最近の人手不足とか賃上げコールで
春以降は業績が下がりそうな気もしてしまいます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本株 日本株買いたいがどんどん上がって買えない 8 2023/06/15 09:06
- 日本株 ETFと投資信託に関しまして 4 2022/10/11 23:40
- 外国株 おはようございます。今朝方のネットニュースでニューヨーク市場で1000ドル近くダウ市場で値下がりした 8 2022/06/14 07:33
- 外国株 米国株投資歴1年 さて 私信ながら下記が嫌いです。 1,日本株=失われた30年、 日経平均はあがんな 2 2023/03/20 21:06
- その他(資産運用・投資) 来年からの新NISAの活用方でご相談 5 2023/06/25 11:15
- 不動産投資・投資信託 投資信託 1 2022/11/16 05:03
- 日本株 バブル期の日経平均株価の最高値は1989年の年末の終値で3万8915円87銭で、史上 5 2023/05/21 15:54
- 日本株 日本株ETFってどう思いますか? 2 2023/06/05 17:52
- 不動産投資・投資信託 投資についてです。 現在投資信託の全世界株式を積立投資しています。 よくネット等で、高配当ETFがお 1 2022/04/02 23:20
- その他(資産運用・投資) 日本が株式投資をせずに銀行預金していたのには合理性がある話だった??(´・ω・`) 2 2022/12/20 20:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
彼氏と価値観が合わないです。5...
-
20億持っていたら、なにに投資...
-
日本国内外の投資(運用)方法...
-
投資をせず、全額普通預金の人...
-
自由に使えるお金4万円を着実に...
-
楽天証券で投資を始めてみたん...
-
新ニーサ 皆さんは、月どの程度...
-
NISA、同じ利率だとしたら一つ...
-
楽天証券のミニ株というののス...
-
一括投資→NISAが正解でしょうか?
-
銀行で進められた円奏会をずっ...
-
協同組合において組合員が自己...
-
株価がらんこうげ?らんこうばい?
-
累積損失(投資資金を回収でき...
-
NOVAの未消化債権について
-
民事再生法申請後の手形について
-
【物価高で生活苦】な人と物価...
-
一括評価金銭債権の中に、備忘...
-
長期滞留債権の会計処理
-
債権流動化のオフバランス処理要件
おすすめ情報
>日経平均の中の高配当株に投資する商品が具体的になにかわかりませんが
具体的な名前では ↓ こちらを考えていました
日経平均高配当利回り株ファンド[0331118B]