
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
>今は金利が低すぎて投資先がほとんどありません。
お話の内容に論理矛盾があり、金利が低いのは日本政府が預金から投資へ資金を促す低金利政策で、現在、日経平均が3万円を超える推移で投資先は様々で、預金と投資を混同されているのではないかと思います。
普通預金が0.001%という現在で、100万円の預金を元本に10万円の金利を受けるために1000年掛かると言われる現金利水準で、日本の大企業で3%以上の配当を実施する企業が多い中、投資先がほとんどないということは言えません。
あおぞら銀行なんて預金金利を大きく上回る5.5%の配当利回りで、四半期配当を実施する慢性高配当銘柄で、投資家の注目度が高いです。
JTも6%以上の配当利回りです。
預金は預金口座に収入の一部を配置しているのすぎず、無金利に近く、ネット系の高金利の銀行でも0.2%とやや高いですが条件が付くことがあります。
投資にはリスクが存在するので一概には言えませんが、安定配当を出す企業へ長期で運用することで資産の成長が期待できます。
個別株ではなく積み立て型運用でも同様のことが言えます。
No.7
- 回答日時:
ゆうちょの通常貯金(銀行で言えば普通預金 )に100万円。
全国どこでもATMが稼働していれば、手数料なしで引き出せる。
(ただし、駅ビルや地下街などのゆうちょATMは除く)
メガバンクの普通預金に100万円。
信用金庫の普通預金に100万円。
メガバンク、信用金庫は、毎月増減があるので、変動がある。
定期預金は0円です。
その他、惰性で、証券口座に
京成、小田急、東急を各500株。
MRFに約50万円。(株式購入の準備金)
上記の銘柄は、30年くらいただ持っているだけです。
配当金と株主優待券がもらえるから、放置しているだけです。
京成の株主片道優待乗車券は半年で4枚もらえ、
金券屋で1枚750円くらいで買い取ってもらえます。
小田急は500円くらい、 東急は250円くらい。
小田急は半年で4枚、東急は半年で5枚もらえる。
アクセスという金券屋は冊子も二束三文なら買い取ってもらえる。
銀行は、全額普通預金で良い。
ある程度使わない分は、大手私鉄株式を買えば良い。
自分は両親は他界したが、
高齢の親がいる場合は、全額普通預金に誘導しましょう。
満期の長い物は、万一の時、面倒だからです。
普通預金なら、万一の時、凍結される前にATMで引き出せます。
親の暗証番号は知っておく必要があります。

No.5
- 回答日時:
あなた様はもしかして 預入先=投資先 と捉えていらっしゃいますか?だとするとそれは間違いです。
投資先とは金融商品や金など現物や債券や株などを指します。そして金利とは関係なく、それなりに利益を出してくれる投資先は沢山ありますよ。
自分は比較的安全な投資先だけで運用していますが、それでも年利で15~20%程度の利益を得ています^^。
およそ3000万位を運用してます。
今社債何て利息1%を切るからほとんどあって無いようなもの。
楽天モバイルが3%で社債出したけど相当ヤバイって話し。
ソフトバンクも中東の石油メジャーから利息保証してお金を借りている。
ソフトバンクが潰れはしないとは思うが。
そんな低利息でリスク負うなら銀行に預けて置いた方がマシ
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
>普通預金に入れたままです。
→私も似たようなものです。
>いくら位ありますか?
→あっちの銀行、こっちの銀行等に、たくさん、あります (^o^)
もう、稼げないので、しっかり貯めておきました。
毎年少しつつ減っています (-_-;)
死ぬまで、保つと思うのですが。
72歳です。
No.2
- 回答日時:
投資で金利???
具体的にどのような投資方法や投資商品を希望されているのかわかりませんが、配当金をメインにしたリスクの少ない投資信託などを検討されていみてはいかがでしょう。
ちなみに当方は株、債券、投資信託、金地金などへの投資をしていますが、ここ20年以上かなり順調です。
10年前に早期リタイヤしましたが、そこまで「金融資産と公的年金で暮らす」ことを考えてその準備を進めました。
早期リタイア後は投資に関してはかなりペースダウンし、お小遣い稼ぎ程度のつもりで続けています。
しかし、これが思いのほか順調で、早期リタイア時より金融資産は増えている状況です。
ということでリスクが少なめの投資をしてもそれなりに増やせます。
手持ちの金融資産の3分の1程度を投資に回すのも方法かと思います。
参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 預金・貯金 全額普通預金の何が悪いのですか? 5 2023/07/27 12:50
- 外国株 米国FRB議長は急に利上げし過ぎた、だから銀行破綻した、 それでも テキサスインスツルメンツ米国株を 1 2023/05/04 07:56
- その他(資産運用・投資) 銀行での投資どうすればいい? 9 2023/01/21 16:44
- 預金・貯金 まとまったお金の運用 7 2023/02/22 16:51
- 預金・貯金 ネット銀行について 3 2022/06/18 19:49
- 預金・貯金 今晩わ。今年から遅ればせながら、定期預金始めました。 地元の銀行及びメガバンク、地銀の支店に定期預金 2 2022/05/13 20:37
- その他(資産運用・投資) iDeCo、個別株、投資信託、どれを優先すべきですか? 2 2023/03/28 06:38
- その他(資産運用・投資) 日本が株式投資をせずに銀行預金していたのには合理性がある話だった??(´・ω・`) 2 2022/12/20 20:25
- 金融業・保険業 銀行員は優秀なんですか? 5 2023/05/04 11:50
- 不動産投資・投資信託 NISAで投資信託を購入、分配金は再投資の場合 2 2023/06/16 11:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「長期投資は有利」の大きな誤...
-
彼氏と価値観が合わないです。5...
-
一括投資→NISAが正解でしょうか?
-
新ニーサ 皆さんは、月どの程度...
-
20億持っていたら、なにに投資...
-
楽天証券で投資を始めてみたん...
-
インデックス型投資信託について
-
日経平均かトピックスどちらの...
-
日本国内外の投資(運用)方法...
-
積立NISAでSP500に投資し始...
-
NISA、同じ利率だとしたら一つ...
-
今は金利が低すぎて投資先がほ...
-
投資で毎月、 資金の1%を稼ぐ...
-
日経225の投資信託はどうでしょ...
-
楽天証券のミニ株というののス...
-
投資初心者ですが!!
-
積立NISAのリスクについて 現在...
-
日経平均の高配当株のファンド
-
投資信託について
-
投資をせず、全額普通預金の人...
おすすめ情報