
黒田総裁は今月で辞め新しい総裁が引き続き金利を抑制するすると発言をして居て、この時とばっかりに経済評論家・エコノミスト達は2~3日前までは、日銀の10年以上続いている低金利政策を批判し、米国のFRB金融政策を評価する様な発言を繰り返して居たが、飛んでもないニュースが米国から飛び込んで来て、マサカのシリコンバレー銀行が破綻(戦後2番目の破綻金額)したとの事で、原因がFRB高金利による自社持ち債権価値が下がった為との事で、日本の経済評論家・エコノミスト達はどうやって今迄の発言を説明反省するのか見もの。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
バブル絶頂期の時、某評論家は
『『今後、日本経済は、年平均3%で
上昇する。
日本経済の構造がそうなっている。』
なんて、発言を繰り返していました。
活字にもなりました。
そんで、バブル崩壊したら。
『私があれほど警告したのに
誰も聞いてくれなかった』
と、嘆いていました。
●女性経済学者として、なんども
ノーベル賞の候補になった
ジョーンロビンソンはこう言っています。
「経済学を学ぶ目的は、経済学者に瞞されない
ようにするためである」
ノーベル経済学賞を受賞したクルーグマンも
次のように言っています。
「経済学者は無能と加害者であり続けた」
同じく、ノーベル経済学賞を受賞した
マイロン・ショールズとロバートマートン
が経営者になったLTCMというヘッジファンドの
会社は空前の赤字を出して倒産しています。
確か昔ノーベル賞受賞者の米国FRB議長が日本経済政策で自分の理論が間違っていたと発言過ちを認め頭を下げていた事を思い出しました。
No.3
- 回答日時:
アメリカ日本の金融システムには大きな違いがあり、国債残高とロールオーバーシステムなども違いが大きく、債務過多で外国通貨でも買える米国債と自国通貨建ての日本国債という債権と自国保有金融資産の相関性が異なりますので、日銀とFRBの政策を比較することそのものの無理があります。
評論家なんて‟評論”そのものが主観的視点であり、相場を伺うときには‟大局的”という絶対条件を無視した意見であるため、彼らの発する文言がコロコロ変わるのもまさに‟評論”ですね。
年初に今年の相場の予想を立てますが、ほとんどの評論家が大きく外し、意見を大きく変えるという矛盾があります。
評論家の意見はまさに、‟枯れ木の賑わい”と言えるもので、根拠そのものがありません。
反省していたら‟評論”になりませんので、外せば意見を変えるという繰り返しで彼らの仕事が成り立つわけで、中には強気の意見を言って相場に刺激を与える目的で、結果を見ればおよそ出鱈目とも言える意見を言っている評論家もいます。
彼らの役割は投資家の判断を誘導するものでもあります。
本来は相場の行方を予測することは極めて難しいはずです。
No.2
- 回答日時:
別にSVB破綻と関係なく、日本の低金利政策は今の所これしかないし、植田次期総裁もそう言ってます。
雨宮が下りたことで、これはてっきりアンチ黒田になってくれるだろうと朝日新聞は最初大騒ぎしたが、植田さんが今の金融政策を引き継ぐと断言したので、拍子抜けしてた。悪代官の速水時代にこの人が金融引締めの弊害を強く警告していたことを忘れてたのか知らなかったのか。ただ、黒田総裁への批判の中で、ただ一つ「ゾンビ企業を延命させた」と言うのは確かに当たっているかもわからんなあ。「日銀が甘い顔してたら政府も企業もさっぱり努力しなくなる」と言うのは黒田時代の貴重な経験でした。そこは植田さんに正していってほしいですね。(でもそうなったらそうなったで、今度はエセ経済評論家が「中小企業いじめだ。こうなったのも安倍と黒田が悪い。」とか騒ぎ出すんでしょうね。始末の悪い連中。何とかしてくれ。)
大人に成ったら発言には責任を取ってもらいましょう、そんな話をしましたっけ等とぼけた無責任トークはさせない様にしましょうね。本気にして犠牲者が出ないように。此れもオレオレ詐欺の部類だとおもいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 日銀総裁の記者会見 5 2022/09/23 16:27
- 経済 日本の長期金利が2%に上昇しても、本当に問題がない??? 4 2023/04/01 22:18
- その他(お金・保険・資産運用) 以前黒田総裁が物価上昇率を2%にすると発言していた時に中々2%に成らない事を批判していた族今いずこ 4 2022/09/22 08:24
- 経済 日銀の「イールドカーブコントロール(YCC)政策」「指し値オペ」について 1 2022/04/25 00:07
- 経済 日銀の黒田東彦総裁は、出口戦略を示すべき? 1 2022/10/14 23:46
- 経済 日銀の金融緩和政策 4 2022/06/17 23:11
- 外国株 米国FRB議長は急に利上げし過ぎた、だから銀行破綻した、 それでも テキサスインスツルメンツ米国株を 1 2023/05/04 07:56
- 債券・証券 【イールドカーブとは?】黒田総裁は、物価安定のイールドカーブのための、金利引き上げで 2 2022/12/20 21:39
- 経済 YCCで日本政府が大変な事になる? 2 2023/01/13 11:35
- 経済 日銀の金融緩和政策により、国民の賃金上昇は可能でしょうか? 4 2022/10/16 20:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
式典における来賓の紹介方法
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
シティヘブン
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
宥和と融和の違いをわかりやす...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
「なりぬ」「たりぬ」
-
参政党は、ヤマトユダヤ友好協...
-
【夜の水商売、風俗業界から足...
-
中国の住所を英語表記にしたい...
-
「旧」と「元」
-
医者や官僚の奥さんは美人が多...
-
仕事以外の付き合い(サークル...
-
歴史上最も長く続いた国、帝国...
-
外見はとっても立派だけど、中...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
シティヘブン
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
「なりぬ」「たりぬ」
-
「この場に及んで」といういい...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
古典で古文の問題を解答してい...
-
真荷主の意味を教えて下さい
-
勤務先からの後援会入会依頼に...
-
自民党員から退会するには?
-
なぜ日本ではほかのアジア諸国...
-
会社で年下に君で呼ばれて不愉...
おすすめ情報