
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私も理系出身であり二次で物理を受けた経験がありますが、大学入試直前まで物理のテストの点数はあまりよくありませんでした。
本当はよくないことなのですが、やむを得ず校内のテストに対しては、テスト勉強をせずに入試に向けて勉強していました。個人差もありますが、自分の場合は1冊の参考書(数研出版社のチャート式物理だったと思います)をじっくりと勉強しました。もうずっと前のことでよく覚えていませんが、単振動や力学などの入り口のところで難しいなと思ったものの、その壁を乗り越えていくと後の方も結構理解できていくものです。ただし、二次で物理を受けるのでしたらしっかりと理解していないとなかなか解けないと思います。しかし、このような勉強を続けていくと数ヶ月後にはかなり実力が付いていることに気づくはずです。大学生向け、専門家向けの本を読む場合でも1ページどころか数式1つ1つが壁です。どれだけ根気よく続けられるかだと思います。自分の経験ではメインの本を1冊選んで、そのページ数を入試までの日数で割り、1日にどれぐらい進んでいくかを決めて、それを実行するのがいいと思います。No.5
- 回答日時:
今からでも間に合うでしょう。
今からやれば。私は、物理、化学は高3からしかやってませんけどそこそこいけます。ただ、化学は勉強量とテストの点はほぼ比例しますが、物理はある程度やらないと力が付かないので1日1題か2日で1題問題を解いて理解すればいいです。
まず、8月までに最低でも物理I・IIの力学、熱だけはやってください。それで9月以降電磁気、波動、光、原子をやればいいです。
それと教科書の公式とかは全部覚える必要はありません。必要ないものもだいぶあります。本当に覚えることはほんの少しです。
いずれにしても問題を解いて理解することの繰り返し以外ないです。適当な標準的な内容の載った問題集1冊やればいいです。
そしてただ読むだけでなく、紙と鉛筆を用意して書いてやらないと駄目です。
公式というか法則というかは自分で証明できるようにしておいたほうがいいです。例えば、ドップラー効果の公式とかは覚えるというよりはなぜそういう式になるかを考えた方がいいです。
参考書を購入してもいいですが、問題を解いてわからないときに辞書のようにみる方がいいと思います。
あとは、予備校とかの夏期講習とか冬季講習に出るのもいいと思います。少なくても考え方は身につくと思います。
問題集は標準的なものをとりあえず1冊やればいいです。参考書とかを見ながらでもいいですから自分で考えてみてその後で問題集の解説を読んで、
そのあとに解説を伏せて自分で解答を作ってみてください。
それで一週間後くらいにもう一回同じ問題を解いてみて解ければいいですが、解けなければもう一度解説を読んでという風に繰り返しやればいいです。
大体入試問題100題くらい解けば身につきますので、頑張ってください。
もし問題集をお持ちでなければ、おすすめの本は
為近の基礎物理I・II 代々木ライブラリー 為近和彦著
為近の物理講義ノート最頻出問題50 代々木ライブラリー 為近和彦著
新・物理入門問題演習 物理IB・II 駿台文庫 山本義隆著
特ゼミ・坂間の物理 旺文社 坂間勇著
尚ここで上げた本は決してやさしくありません。ただこの本のうち1冊完璧に理解すればかなりの力は付きます。
坂間の物理は絶版ですが、通販で入手が可能です。山本氏、坂間氏の本は旧課程ですが考え方は身につくと思います。
問題集をお持ちの場合はとりあえずそれを完璧にやってください。

No.4
- 回答日時:
無謀なんてことは全然ありません。
ことに受験の範囲でやるなら、なおさらです。
それに、ここでわからないことはどんどん質問すれば、それは独学じゃないですよ。
やるまえからあきらめちゃダメです。教科書、参考書、問題集。やってご覧なさいませ。
私は理系でしたので、物理の授業はとりましたが、授業は全然わからなかったです。で、独学してたら1ヶ月過ぎたころ、「ありゃ、問題集は答えみないとわからなかったのに、なんか解けるようになったなあ。なんでそうなったかわからんけど。」てな感じになりました。
高校物理は数学は高度なものが要求されませんから、必ずできるようになります。
まずはやってご覧なさいませ (^^)。
No.2
- 回答日時:
何年か前に受験を経験した者です。
全くのゼロなんですよね?
あと一年ありますし,余裕でしょう。
YUSA777さんの到達度や基礎学力を私は存じ上げないので,断言したものの,少々不安ですが,要領よくやればよいのです。
全くのゼロならば,物理って何?を知る必要があるでしょう。
そんな時は本屋で教科書っぽいのを見つけて,目次を眺めましょう。まぁ,大きくわけて「力学」「波動」「電磁気」ってのが見えてくると思います。
それから,公式丸暗記。物理なんて公式なけりゃ解けません。裏を返せば,公式さえ覚えりゃなんとかなります。
次,実戦物理1B・2重要問題集(数研出版編集部)をときまくる。そんなに問題数もないですが,基礎から応用まで学べます。
自分で言うのもなんですが,私は超進学校出身なんですけど,この問題集はみんなやってましたね。レベル別に分けてあって,たしか2区分されてたと思います。そのうちの簡単な方(問題数多い方)だけを繰り返すだけで,相当の実力はつきます。難しい方は手をつけなくても良いでしょう。東大・京大のやつらはやってましたけど。これだけで,2次レベルまではいけますよ。
それから物理に限らず,過去問をなめちゃいけません。よく高校生は赤本など過去問は「過去に出たから出ない」と考えがちですが,大学とは過去問が横行している場所。過去問から,出る分野を予想して勉強すりゃいいんです。物理も不安ならば,赤本でどこ出るか見てから,そこを中心に勉強しましょう。
おそらくあなたはセンターは化学か生物で受けると思いますので,広く浅い勉強は必要ないと思います。
No.1
- 回答日時:
何年か前に受験を経験した者です。
全くのゼロなんですよね?
あと一年ありますし,余裕でしょう。
YUSA777さんの到達度や基礎学力を私は存じ上げないので,断言したものの,少々不安ですが,要領よくやればよいのです。
全くのゼロならば,物理って何?を知る必要があるでしょう。
そんな時は本屋で教科書っぽいのを見つけて,目次を眺めましょう。まぁ,大きくわけて「力学」「波動」「電磁気」ってのが見えてくると思います。
それから,公式丸暗記。物理なんて公式なけりゃ解けません。裏を返せば,公式さえ覚えりゃなんとかなります。
次,実戦物理1B・2重要問題集(数研出版編集部)をときまくる。そんなに問題数もないですが,基礎から応用まで学べます。
自分で言うのもなんですが,私は超進学校出身なんですけど,この問題集はみんなやってましたね。レベル別に分けてあって,たしか2区分されてたと思います。そのうちの簡単な方(問題数多い方)だけを繰り返すだけで,相当の実力はつきます。難しい方は手をつけなくても良いでしょう。東大・京大のやつらはやってましたけど。これだけで,2次レベルまではいけますよ。
それから物理に限らず,過去問をなめちゃいけません。よく高校生は赤本など過去問は「過去に出たから出ない」と考えがちですが,大学とは過去問が横行している場所。過去問から,出る分野を予想して勉強すりゃいいんです。物理も不安ならば,赤本でどこ出るか見てから,そこを中心に勉強しましょう。
おそらくあなたはセンターは化学か生物で受けると思いますので,広く浅い勉強は必要ないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 高3 生物独学について 3 2023/04/01 14:45
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学受験 高校1年生です。国公立薬学部志望です。今月までに生物・物理の選択をしなきゃいけないのですがやっておい 4 2022/06/05 19:48
- 学資保険 大学受験について 2 2023/01/07 02:40
- 大学受験 現在高3私立理系志望(浪人するかもです) 英数物の3科目偏差値40〜45程度共テ6割 所属高校の偏差 2 2023/02/25 09:24
- 物理学 【 理系科目の選択 】 現在、高一の者です。 文系に興味がなく理系に進もうと思うのですが、物理と生物 7 2022/10/06 22:53
- 大学受験 進路 大学 1 2022/10/15 11:35
- 学校 高校一年生です! 文理選択のアドバイスをください! 6月までに文理選択をしないといけないのですが、と 3 2022/05/25 22:27
- 大学受験 至急、お願いします。 文系の無名Fラン大卒フリーターが理系短大か理系大学に入り直しても就職先は全く無 2 2023/03/22 23:42
- 大学院 大学院進学を考えている大学3年生です。 大阪大学の大学院で、物理学専攻・宇宙地球科学専攻に挑戦しよう 1 2022/08/16 01:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンプレックスとは?どゆ意味...
-
コロナワクチンの物理的安全性...
-
物理基礎で答えを四捨五入する...
-
トランプの悪行
-
井上尚弥の強さの
-
大学院から専攻を変えることは...
-
物理の面白いところはなんですか。
-
数学は苦手だけど、物理は得意...
-
【高校物理 教えてください】 ...
-
マイケルソン干渉計の歴史的意...
-
アメリカは物理的にどうなると...
-
物理で使うΔ(デルタ)は普通の三...
-
鉄道模型の意味は?
-
鉄道とは?
-
covarianceは検索すると共分散...
-
行列の対角和について
-
理系院生ですが、提出した修論...
-
節の読み方教えてください。
-
iPhone14proでも物理SIM2枚でデ...
-
1秒は何メートル?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
日本語とヘブライ語の近さ・・・
-
この写真で、バンの手前にいる...
-
物理で大量に疑問が出てきて先...
-
電池は、どうやって電圧を一定...
-
【株価大暴落!】たった1日で米...
-
物理で使うΔ(デルタ)は普通の三...
-
不協和音とは?
-
歴史は繰り返す、これはニーチ...
-
高校で物理未履修です。 物理基...
-
ウィトゲンシュタイン【論理哲...
-
ベート―ヴェンの晩年のSQはどう...
-
井上尚弥のつよさ?
-
鉄道模型のサウンドシステム
-
みなさんの物理に関するとって...
-
物理学科は賢い学生が集まる?
-
アメリカは物理的にどうなると...
-
重いパンチ、打球が飛ぶスイン...
-
物理基礎で答えを四捨五入する...
-
数学は苦手だけど、物理は得意...
おすすめ情報