
バタフライ効果というのは、わずかに初期条件が違うだけで、その後の結果は大きく違うというもので、これはマクロの世界での話ですよね。系がカオスになっていたら、系の運動の状態は、わずかなことがきっかけで大きく変わるということですか。
そこで、少し気になるのは、「わずかな初期条件の違い」の部分です。
量子力学では、観測によって収束の状態は確率的になります。つまり、ミクロでみると収束の状態はいろいろです。
そのミクロの違いは、マクロにおける「わずかな違い」として作用して(拡大して?)バタフライ効果を起こすことはあり得ますか。
あり得るとすると、どんな場合でしょうか。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
> あり得ますか
もちろん。ほんのちょっとの違いが決定的違いに繋がるなんてことはいくらでもあるのはご存知の通り。で、そのキッカケが「収束の状態」に依存するように設定する装置を作るのも容易です。
No.2
- 回答日時:
あるんじゃないですか。
例えば捕鯨問題です。
名も無き若者が、捕鯨反対と叫び、
それが世界的運動に広がりました。
アフリカの片田舎の風土病に過ぎなかった
エイズが
米国のホモに感染して、世界的伝染病に
なりました。
アラブの春は、チュニジアの若者の焼身自殺
に端を発しています。
第一次大戦はサラエボ事件が発端でした。
No.1
- 回答日時:
違いがその後の系の振る舞いに大きな影響を与える可能性があります。
この現象は量子カオスと呼ばれています。量子カオスでは、系が非常に複雑な波動の集合体であることから、微小な違いが系の波動関数に大きな変化をもたらし、系の状態に大きな影響を与えることがあります。例えば、同じエネルギー状態を持つ量子力学的な系に微小な変化を加えた場合、それが系のエネルギー状態に影響を与え、系の波動関数の振る舞いを変化させます。この微小な変化は、量子力学的な系の運動の状態を変化させ、結果として系の物理的な状態に影響を与える可能性があります。
また、量子カオスは、量子コンピュータのアルゴリズム開発や、新しい素材の開発などに応用されています。これらの分野での応用では、微小な初期条件の変化を用いて、系の振る舞いを制御することが試みられています。
つまり、量子力学においても、微小な初期条件の違いが系の振る舞いに大きな影響を与えることがあり、その結果としてバタフライ効果が起こる可能性があります。ただし、量子力学は確率的な理論であるため、結果が確実に起こるわけではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
電流って電子の動きに対して逆向きに流れますよね?例えば、棒を持って右に動かしたら棒の中の電子は一緒に
物理学
-
役に立たないは物理学ありましたか。
物理学
-
F=maにおいて、mgの力が働く時F=ma-mgにならないのはなぜですか?
物理学
-
-
4
CPUクーラー ヒートシンク素材、なぜアルミなのか。
物理学
-
5
なぜ電子の流れと電流は逆になる
物理学
-
6
重力子は存在しますか。
物理学
-
7
ニュートンとかアインシュタインは間違っているのですか。
物理学
-
8
特殊相対性理論の原理について。
物理学
-
9
Newton最新号の特集「時間はなぜ戻らないのか?」の中で統計力学から粒子の相互作用は指数関数的に増
物理学
-
10
素粒子は何からできているのですか エネルギーでしょうか 何かが揺れているのであれば エネルギーが揺れ
物理学
-
11
物理学に詳しい方に質問です。 惑星の軌道の関係式を見つけたのですが、当たり前でしょうか。もうすでに発
物理学
-
12
物体をどんどん加速させる。
物理学
-
13
ベクトル場って何ですか
物理学
-
14
光の速度について。
物理学
-
15
光速を超えて飛行する方法を発明しました
物理学
-
16
超光速迎撃ミサイルを発明しました
物理学
-
17
量子力学についていくつか質問があります。 まだ興味を持ち始めたばかりで、完全な物理未経験者のため、未
物理学
-
18
再会しない双子のパラドックス。
物理学
-
19
量子論のシュレディンガー方程式に、何故、悪魔の槍に似たψ(プサイ)の記号が使われているのですか?
物理学
-
20
ガリレイ変換は導出できますか。
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
規格化って何?
-
5
正準量子化はなぜ上手くいくのか
-
6
あの朝永振一郎さんの量子力学Ⅱ...
-
7
波動関数の絶対値の2乗について
-
8
ボーアの原子模型で原子がつぶ...
-
9
波動関数のプサイとファイの違い
-
10
量子力学の勉強法
-
11
【量子力学を一言で言うと?】...
-
12
波動関数の状態ベクトルについて
-
13
量子効果について
-
14
運動量演算子の交換関係について
-
15
物理学の独学
-
16
量子力学の交換関係で [∂/∂x,x]...
-
17
共役複素数関数。。。
-
18
猪木・河合の量子力学の本について
-
19
ボーア理論 2πr=nλ?
-
20
エルミート演算子
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter