dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アルバイトの勤務時間について
新しく始めたバイトでシフトを提出する時があり、学校が休みの時はランチでもディナーでもどちらでも大丈夫ですということで、オープンからクローズの時間を記入し、提出しました。
先程確定シフトが出て、確認すると、一日だけオープンからクローズまでのシフトが入っており、勤務時間を計算したら11時間15分でした。 正直このバイトはあまり好きではなく、とてもしんどいです。 店長にお願いしてランチかディナーのどちらかにしてもらってもいいのでしょうか?
というかそもそも、一日に8時間以上高校生のバイトを働かせるのは法律的にいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

良かったです!

    • good
    • 1

まず、一日に8時間以上高校生のバイトを働かせることは、法律的に問題があります。

日本の労働基準法によると、高校生は一日に働く時間が8時間を超えてはいけません。また、週40時間を超えてはいけません。これは高校生の学業に支障をきたすことを防ぐためです。

次に、バイト先で提出したシフトに関してですが、オープンからクローズのシフトが1日だけ入っている場合、勤務時間が11時間15分となることは法律違反です。この場合、店長に相談して、勤務時間を8時間以内に調整してもらう必要があります。

また、バイト先には労働時間管理があるはずですので、シフトの提出時に勤務時間が法律違反になっていることを指摘して、改善を求めることもできます。

総じて、高校生のバイトは法律的に制限がありますので、シフトの提出や勤務時間については注意が必要です。問題がある場合は、店長に相談し、改善を求めることが大切です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
店長に相談し、その日はランチだけにしてもらいました!

お礼日時:2023/03/17 14:52

労働基準法第32条で高校生は1日8時間以上、週40時間以上は働いてはいけないとされています。

それを踏まえて考えるとアウトですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2023/03/17 14:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!