アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ご覧頂きありがとうございます。
3点質問があります。もしかしたら良くある話かもしれません。

まず親から聞いている話を2つお伝えします。

【話①】家の伝説では、先祖は新潟県の姫で、城が火災となり、かろうじて逃げてきたそうです。ここからは私の補足です。墓誌を見る限り、江戸時代後半には先祖は新潟ではなく江戸の町に住んでいました。

【話②】我が家の先祖は武士で、祖父母の家にはかつて、「ヤリ、鎧、殿様のような身分の高い人が着るような衣装、家系図があった」が、終戦後に親戚の人が持ち出して売ってしまったそうです(「」内は親戚複数から聞いているので事実のようです)。

ついては質問です。

【質問①】新潟の姫に関して史実を簡単に確認する方法はあるのでしょうか。例えば、「城が火災となり姫は行方不明」といった史料を探す方法はあるのでしょうか。まずは新潟県内の歴史研究家や歴史資料館に問い合わせるのが無難だと思っています。

【質問②】家系図って売れるほど価値があるものなのでしょうか? 買い取って子孫として書き加えて先祖を偽って利用できるほど価値があるとは思えないのですが。

【質問③】家系図を失ったのが推定で約75年前の出来事です。今から取り戻す(探し出す)方法はあるのでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 由緒ある家系のも思えるのですが、その一方で、地元では○○一族といった姓の方が多いのに対して、私の姓や一族はありません。そこが不自然(作り話では)と思っています。一方で、かろうじて残って居た武器らしいもの(火縄銃、ヤリなど)が今、家に残って居るのも事実です。
    親は高齢ですが健全です。今、聞けることや事実関係を確認しておかないと、親の代で情報が途切れて後で気になって後悔すると思っています。

      補足日時:2023/03/19 10:51

A 回答 (6件)

① ご自分で郷土資料館などに出向いて閲覧をなさったり 区の図書館などのその地域関係の資料が閲覧できます 問い合わせたからと言ってデーター化していない物はわかりませんし 個人的な事に対応はしていないと思います。


②明治時代戸籍を作ることになり家系図などを作り苗字も好きにつけています。ほとんどが先祖が清和源氏を始めとしています。
百姓の身分をもっと上に見せたいと好んで大金をはたいて 立派に書いてもらったと言います(落語の代書屋に片鱗が見られます) 売り買いするような代物ではありません簡単に作れます
本物かどうかは 紙や墨で年代がわかります(なんでも鑑定団でよく言われています)
③家系図は作ればいいのです 
また 武家なら明治になった時公務員として雇われある程度の地位についています。その時に士族であるという証明書をもらっています。
また ご先祖の女には〇〇子という子名前がついています。
ご自宅の家紋からもルーツが推し量れます。
女性なら嫁いでも裏紋として持っていっていますからご自宅のどこかに二つの紋があると思います。
五三の桐は一般の人です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

③の家紋については私も先祖を探るヒントだと思っていました。二つの紋があるというのは知りませんでした。貴重なご意見ありがとうございます。

お礼日時:2023/03/19 10:42

https://e-kakeizu.com/service0/service1/
家系図の作成業者がいます。相談すると良いと思います。多分、お寺さんの情報が貴重と思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

作成業者がいる件、ありがとうございます。費用はかかりますが確実かもしれないと思いました。

お礼日時:2023/03/25 18:09

https://myoji-yurai.net/

↑名字由来Net

直接答えは出せませんが、苗字を入れる事で、その氏族の発症、
分布図【住民票】、その他、色々、無料で情報が獲得できますので、

その氏族が、どのような歴史で継続されて来たか、ある程度、
絞れる場合も大いにあります。

何か、補足情報が獲得できると良いですね。
【例えば、城の特定に繋がる可能性もあるかも。】

新潟の城でも、氏族が特定できれば、城主の選別に繋がるかも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れてすみません。サイトの紹介ありがとうございます。

お礼日時:2023/03/21 09:38

城主なんでしょう 平安時代から地方に役人は派遣させられて一定の期間が来れば返されています(土佐日記など)


戦国から江戸時代はお国替えで城主は変わっています
荘園を耕している地主が城の城主にはなりません。
武家なら 鴨居に薙刀を置くものがつけてあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親からは「家には薙刀だかヤリだかが掛けてあった」と聞いた覚えがあります。情報ありがとうございます。一方、武家なハズなのに親の家は農家です。親からは、明治になって農家になったと聞いています。

お礼日時:2023/03/19 11:40

国立国会図書館デジタルコレクションで先祖の名前や地名などを検索してみてはいかがでしょう?


https://dl.ndl.go.jp/ja/

私は曽祖父が明治時代に開業してた店の屋号と住所を当時の官報と電話帳から知ることができました。
祖母が本を出版してたりとか親父の卒論も名前検索だけで出てきました。
あと親父が10歳のときに学童雑誌に掲載された葉書投稿とかも検索から出てくるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国立国会図書館の情報を利用するのは想外でした。墓誌から、先祖の名前と亡くなった年(江戸後期)までは確認できるので、そこが手がかりになるかと思いました。情報ありがとうございます。

お礼日時:2023/03/19 10:57

ネットなどでも城は市などわかれば、


何戸かありますがみつかるかはわからないですすみません。

あとはわからないですすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ネットで調べてみたのですが、なかなか分からない状況でした。
また、今は現存していないお城というのは多数存在するのではとも認識しています。「新潟の城」と言われても年代と地域を限定しないと探しようがないとも思っております。
早速のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/03/19 10:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!