
添付画像右上の図aについて、赤枠で囲っている部分の意味がわかりません。
図aでは、中央に向こうからこちらに電流 I が流れていて、赤点線の磁場は、N極とS極をまたぐような感じで時計と反対方向になっています。
「電流は赤点線の磁場を通して磁石に(N,S共に)下向きの力を与える」と書いてあるのですが、どの場所に着目して、どうやって考えたらそうなるのでしょうか。そもそも、電磁力は磁場中を流れる電流にかかる力という定義ですよね。なのに磁石に力がかかるとはどういうことか??教えて下さい。

A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
普通に作用反作用の話です。
電流にだけ一方的に力が働くことはなく、電流も、磁場及び磁石に力を及ぼしています。『素粒子と宇宙の疑問 知りたい肝心のところをとことん具体的に解説 ーこの世界は何からできているのか 宇宙はどのように始まり終わるのかー』 https://www.amazon.co.jp/dp/B08DNG1HS1
No.3
- 回答日時:
説明文のように「磁力線の張力を使って説明」する方法もありますが「磁気圧」で考える方が直感的にわかりやすいです。
磁気圧とは読んで字の如く磁場による圧力で「磁場強度の自乗に比例」する量であり、磁力線が密になる程圧力が高くなります。図(b)では電流の下の方が上側よりも磁力線が密になっており磁気圧が高くなっています。この磁気圧は周りの電流や磁性体にどのように作用するかという事を考えれば「赤枠内」の記述も理解できるものと思いますが、余計な説明の様に思えます。この図で作用反作用を説明したいのならもっと正確に磁力線を描くべきです。ご回答ありがとうございます。磁気圧の考え方だと、中心の電流が上向きに力を受けることがすごく直感的にわかりますね!でもやっぱり赤点線が磁石に対してどう働いているかがわからないです。想像力がなくてすみません。

No.2
- 回答日時:
いやぁ全く意味不明です。
>赤点線の磁場
上下対象なのになぜ左巻き?(右巻きでなく?)
磁束の疎密で言えば
「電流の上は疎、下は密」は前出と変わりないし
「電流を中心に見て相対的にどうか」だけなハナシでしょ
そうそう、No.1さんが言われるように
「どこを視点にするか」程度の違いでしょう
「まったく別な見方」っていうレベルが低すぎだと思いますね
繰り返しですが
赤点線の左回転は全く意味ないし混乱させるだけなので邪魔だとすら
思いますね
出版社か著者に言ってやれば?
ご回答ありがとうございます。いつもは電流に働く力として考えているので、ややこしいです。磁力線を視点にした話なんですね。赤点線は無視して頑張って考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
フレミング右手の法則を使う解説と使わない解説。電磁誘導について
物理学
-
CPUクーラー ヒートシンク素材、なぜアルミなのか。
物理学
-
電流って電子の動きに対して逆向きに流れますよね?例えば、棒を持って右に動かしたら棒の中の電子は一緒に
物理学
-
-
4
役に立たないは物理学ありましたか。
物理学
-
5
中2 電気 テーブルタップを使ってひとつのコンセントで、同時にいくつもの電気器具を使用すると、コンセ
物理学
-
6
高校物理の電磁気はE-B対応ですか、E-H対応ですか?
物理学
-
7
気体分子の力積の平均について質問です。 参考書で以下の様に解説されていました。 「気体が長さLの立方
物理学
-
8
ものすごく小さな力、例えば机で電気の灯り(100lx)をつけたらノートの紙面にその光が当たりますが、
物理学
-
9
数学と物理学などでの、微分方程式の扱いの違い
物理学
-
10
ベクトル場って何ですか
物理学
-
11
物理学的な質問です 木の板などにネジを締めて行く時 どんどんトルクがかかってきますよね でもたまに
物理学
-
12
熱力学の第一法則と熱力学の第二法則の違い
物理学
-
13
物理です スイッチが「電源なし」に接続されていて、導体棒をθ=αまで持ってって手を離すと、抵抗がRと
物理学
-
14
大学物理に使う数学を教えてください!
物理学
-
15
特殊相対性理論の原理について。
物理学
-
16
「NHKの時報の音は、振動数が440Hzです。この音の波長を求めましょう。ただし、音の伝わる速度を3
物理学
-
17
円運動からみた相手の時刻は定まらないというのは本当ですか。
物理学
-
18
F=maにおいて、mgの力が働く時F=ma-mgにならないのはなぜですか?
物理学
-
19
参考書にこのようなことが書いてありました。 粒子のエネルギーをE、確率波の振動数をv、波長をλ、運動
物理学
-
20
ポンピングと誘導放出
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
磁気の実験と誤差について
-
ソレノイドの作る磁界、端部で...
-
磁力を手っ取り早く消すには
-
磁場(交流と直流の違い)
-
磁場は仕事をしない とはどうい...
-
磁場勾配
-
磁束密度
-
N巻きコイルとソレノイドコイル...
-
ヘルムホルツコイルの原理が知...
-
静電場と静磁場て何がどう違う...
-
物理学の電磁気についてです
-
フレミングの「右手の法則」と...
-
電子と一緒に動くと磁場は観測...
-
物理 電磁気 ビオザバールの放送
-
ヘルムホルツコイルの磁場の導出?
-
キュービクル設置工事について
-
交流磁場?交番磁界?
-
電子が等速円運動すると電磁波...
-
電磁波と磁界、電界の優位性に...
-
電流を流してある導体円柱(半径...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報