
半径a,bの同心球の間に誘電率ε, 電気伝導率σの物質をつめ, 内球に電荷Qを与えるとき, 物質内に発生する熱量を求めよ。
解答は、静電容量C=4πε/(1/a-1/b)より、発熱量W=Q^2(1/a-1/b)/(8πε)と書いてあります。
このとき、電荷を与える前後で静電エネルギーは増加していますが、a<bより、発熱量も正となっています。
静電エネルギーが減少し、その減少分だけ発熱すると思うのですが、この場合はなぜ静電エネルギーが増加するにも関わらず発熱するのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
お礼に対して
>一つ疑問点があるのですが、電荷が内球から外球に移動すると分かるのは何故でしょうか?
二つの方法で説明します。
1.(Q>0の場合)内球よりも外球のほうが電位が低いから
電荷が内球にあろうと外球にあろうと外球の外側の電界の大きさは同じです。(ガウスの法則から簡単に示せます)
外球の電位は電荷のある場所に関わらず同じです。
電荷が内球にある時、Q>0であれば二つの球殻の間の電界は外向きになります。つまり内球の電位のほうが高くなります。
Q>0のとき、電荷は電位が高いところから低いところに移動します。
2.内球に電荷があると、電荷同士で斥力が働きます。
外球に移動すればそれだけ電荷間の距離が広がります。電荷間の斥力がある以上、電荷は距離が広いほうがよりエネルギーが低くなり、安定します。
No.3
- 回答日時:
>電荷が内球から外球に移動する<
これは設問で省かれている設定を明確にしないと判定できない。
まず、電荷保存から、電荷Qをどこから持ってくるかを示さない
といけない。
考えられるのは外球からとすると外球の内面に-Qの電荷が残り
ます。次に無限遠からとすると、内球の+Qから無限遠の-Qに向
かって電界がはしり、外球の内面に-Q、外面に+Qが表れます。
いずれにしても、内球の+Qと外球内面の-Qという設定を考えれ
ば良い。
No.1
- 回答日時:
1.内球に電荷Qを与える
↓
2.内球から外球に向かって電流が流れる(発熱)
↓
3.全ての電荷が外球に移動し終わる(発熱終了)
ここで考える静電エネルギーの変化は最初の電荷を与えた時の静電エネルギーの増加ではなく、1の状態から3の状態になった時の静電エネルギーの変化を意味します。
内球に電荷Qがある状態の静電エネルギーよりも外球に電荷Qがある状態の方がエネルギーは小さく、静電エネルギーは減少しています。
多分質問者の勘違いです。
回答ありがとうございます。
電荷が内球から外球に移動することによる発熱だったのですね。よく理解できました。
一つ疑問点があるのですが、電荷が内球から外球に移動すると分かるのは何故でしょうか?
ご回答お願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
指数関数の微分がその指数が倍数として現れるのはどうしてでしょうか?
数学
-
物理の勉強法についてですが、 よくYouTubeやネットでは、「まず最初に現象の理解をすることが大切
物理学
-
二元一次方程式で、 ax+by=cで、 aとbの役割はなんでしょうか? 傾きでしょうか? よろしくお
数学
-
-
4
写真の問題の(2)についてですが、なぜ電流を流し始めてから時間が経つにつれ、導体棒は速く(電磁力が大
物理学
-
5
体重計が測定しているのは質量か重量のどちらなのでしょうか。 個人的に色々調べているのですが、ある情報
物理学
-
6
写真の数学の問題で、整数の指定がないのに、整数を前提として問題を解いています。(鉛筆出丸がついてる箇
数学
-
7
気体分子の力積の平均について質問です。 参考書で以下の様に解説されていました。 「気体が長さLの立方
物理学
-
8
底に穴の空いたタンクの水位
物理学
-
9
ベクトル場って何ですか
物理学
-
10
電力損失(抵抗損失)について質問です。
物理学
-
11
写真の問題についてですが、なぜ、解答の式では重力による位置エネルギーが考慮されていないのですか?
物理学
-
12
高校物理電磁気で質問です。コンデンサーが含まれる回路などの説明で教科書に、「等電位」とか「電位差」っ
物理学
-
13
定義は?
物理学
-
14
【物理学】備長炭が電気を通す理由
物理学
-
15
電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V
物理学
-
16
添付図の右の図で、なぜ電場をEからE'に変えたのですか?Sを閉じて、BC間が等電位になっても電場って
物理学
-
17
身長187cmです。 今年から制御工学を専攻する大学生になります。 そこで電子工作を経験しておくと、
工学
-
18
参考書にこのようなことが書いてありました。 粒子のエネルギーをE、確率波の振動数をv、波長をλ、運動
物理学
-
19
写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手
物理学
-
20
勉強が必要なことは教えてもらえないですか。
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電荷を与えられた誘電体球について
-
5
電場を積分することによる電位...
-
6
電荷量と電気量は一緒?
-
7
導体内の電場はなぜ0?
-
8
デバイ長とは・・・
-
9
バンドギャップと導電率の熱活...
-
10
同心球導体球の接地について
-
11
線電荷が半円周上に分布してい...
-
12
電磁気学
-
13
モーズレーの法則のL系列
-
14
物理の問題
-
15
接地した同心導体球の問題につ...
-
16
アースされた電気の行く末は?
-
17
電荷の起源について
-
18
同じ運動エネルギーをもつ陽子...
-
19
物理の点電荷・電位についての...
-
20
放射線技師国試対策 1kgの空気...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter