dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

共通財産である建物を、暴力などでふさぎこんで、他人へ譲渡しようとしている人物がいる場合、その時すぐに弁護士へ相談したら、譲渡を保留にさせる力は法にあるのですか?

A 回答 (4件)

暴力の証拠がなくても共有不動産の無断譲渡は、不動産に公信力(公に信用を与える力)がないため、無効です。


ですので移転登記の抹消を請求できます。
https://xn--nckg3oobb8101c23ax2fstsxpylek.com/ma …
最近の更新のページでも同じようなことが載っています。
https://www.c21-motibun.jp/reading/2051/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すぐに相談して、譲渡されないように阻止する力はないのかと思いました。
取り返すのに時間がかかりますから。
いづれにしても弁護士が必要ですね。リンク先 ありがとうございます。

お礼日時:2023/03/25 16:47

相手も、命がけならば、


あなたも、腹をくくらなければ、
勝負できませんよね。

相談じゃ負ける。
お金を払って、
依頼しなきゃ、勝てません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

被害者が多額のお金を使わないといけない理由もわからないですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2023/03/25 16:41

詳しくないのにすみませんが



共有してる不動産なら登記簿に所有者全員の名前があるので
所有者全員の意志がない状態では売れないんじゃないの
買う方だってそんなもの買わないでしょう

「共有」が口約束なだけで登記簿に乗ってないとか
委任状を偽造したとかなら罪に問えます
>弁護士に相談したら
市などの相談窓口では30分まで相談無料
とかありますけど、相談だけで解決するかは内容次第。

何か行動してもらう必要があればお金が必要です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

売るというか無料であげるみたいな感じです。
委任状は勝手に黙って出したみたいです。
弁護士はかなりのお金いりますね。ありがとうございました。

お礼日時:2023/03/25 16:40

暴力・脅迫の証拠があれば、譲渡後にその契約の取り消しが可能ですね。



契約を無理にでも推し進める人物である場合、譲渡契約は一旦成立するけど、取り消し可能なので、保留させるという力は現実的にはあるということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

譲渡後なんですね。取り消しても建物は新しいものに変わっています。
保留というか、その契約するな、と阻止する力のことです。
ありがとうございます。

お礼日時:2023/03/25 16:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!