dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

消費カロリーより摂取カロリーが少ない中で、めちゃくちゃ動いたり消費すると、痩せますよね?
代謝はどうなるのですか?落ちますか?

A 回答 (2件)

元の体型に寄るので絶対ではありませんし


消費カロリーと摂取カロリーの差によりますが

タンパク質が十二分に足りていれば
体脂肪が一般体型以上にあれば
筋トレをしっかり頑張っていれば代謝は上がります


上記要素の・特に体脂肪が少なければ栄養を筋肉から補うため代謝は下がりますし
糖分が足りなくても脂肪から合成によるカロリーを取り出せなくなるので筋肉が代替わりとなり代謝は下がります



カロリーの基礎定義として
糖分は×1 ですが 脂質は×4 なので
食事を工夫すると摂取カロリーは普通に総合代謝をサクッと下回ります


ですが脂質や糖質により脂肪になりやすい・なりにくいという現象もありますし
動物性・植物性でも取り込みやすい・取り込みにくいという現象が起こります
なので摂取と消費だけの計算式では確実に代謝が落ちるとか上がるとかは書けません
    • good
    • 0

いったんは痩せますが、筋肉が落ちるのでやめたら今以上に戻ると思います。


(摂取カロリーが消費カロリー以下なら、運動しても筋肉はつきません)

その食生活は長く続けられるものではないので、チャレンジしたらほぼ確実にリバウンドする未来が見えます。
食事も運動も、適正なものにすることをお勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!