
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
これは英語ネイティブスピーカーでもぱっと見ただけでは意味が分からず落ち着いて読み返さないと意味がとれないと思います。
crash blossoms をひとまとまりの言葉として受け取り一体 crash blossomをはなんぞやとなりそうです。文の構造としては [S: Violinist] [M: Linked to JAL Crash] [V: Blossoms] で修飾部Mが主語Sを就職しSの動詞がblossoms(自動詞)です。 『JAL墜落事故に関係するバイオリニストが花開く』ということになります。
ニュース記事の見出しは省略語が多く首をかしげたくなるような見出しにしばしば出くわすことがありますが、ご質問の英文見出しは英語関係者の間でではかなり有名なもののようです。
No.4
- 回答日時:
見出しの意味は、すでに他のすぐれたご回答があるように、「JALの航空事故で亡くなった乗客の子どもが成長してヴァイオリニストとして開花した」というニュースです。
この見出しは、おそらく日本人が書いたと思われますが。日本語の流れで書いているせいか、英語ネイティブの感覚では「Crash Blossoms」というまとまりが強い印象で把握され、これは何だ、共通に問題視されています。
たとえば、①を②のように書けばベターでしょうね。
①Violinist (Linked to JAL Crash) Blossoms
②Violinist Blooms, Linked to JAL Crash
このことから「見出しをどう書くべきか」という論争を招いたようです。
https://en.wiktionary.org/wiki/crash_blossom
https://www.nytimes.com/2010/01/31/magazine/31FO …
No.2
- 回答日時:
英文ニュース記事の見出しは簡略化されていて、事情を知っているネイティブの人でないとなかなか分かりません(私も実はよく分かりません)。
ここで言うJALのcrashは、1985年に起きた日航機の御巣鷹山への墜落事故を指しているようです。
Violinist とはダイアナ湯川さんのことで、英国と日本でバイオリニストととして、いま活躍しています。
その父がこの日航機墜落事故で亡くなったんです。で、その父の死後に彼女が生まれています。
そんな彼女は父の意志を継いでバイオリンを始め、バイオリニストになったわけ。
ここまで分かっていないと、見出しの意味がわかりません。
Violinist Linked to JAL Crashとは、おそらく日航機墜落事故の関係者(遺族)であるバイオリニスト(ダイアナ湯川さん)ということでしょう。
その彼女がいまblossoms(「バイオリニスト」として開花している)だと言っているようです。

No.1
- 回答日時:
次の記事を読めばわかります。
ご自分で検索さえすれば、すべてご自分で解決できたはずなのです。(1) It was the headline that launched a thousand linguistics blog posts: “Violinist Linked to JAL Crash Blossoms.”
In 2009, a copy editor spotted this headline in Japan Today. Then he logged on to an internet language forum to ponder the question: “What’s a crash blossom?”
The rest is linguistics history. What had been a nonsensical pairing of two words became a term referring to just such nonsense. Today, crash blossom means any headline that invites a misreading — especially a ridiculous one.
For example, the Japan Today headline didn’t mean that a violinist is linked to mysterious things called crash blossoms. It meant that a violinist who is linked to a crash is blossoming in her career.
https://www.latimes.com/socal/daily-pilot/opinio …
(2) HiNative での質疑応答
https://hinative.com/questions/13801008
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 下記の英文を日本語に訳してください。 1 2023/03/10 13:04
- 英語 下記の英文の日本語訳をお願いします。 1 2023/03/02 10:01
- 英語 どなたか、英訳お願いします。 1 2022/05/28 07:21
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英文和訳です 2 2023/07/18 16:28
- 英語 商品に印刷する言葉の英訳 7 2022/10/20 10:46
- 英語 提示文の"a period of"の必要性とその効果について 2 2022/12/30 13:13
- 英語 下記の英文を日本語に訳して、その意味を教えてください。 1 2023/03/09 14:13
- 英語 日本語と英語の情報を、ごたまぜに 5 2022/04/02 19:43
- 政治 有色人蔑視? 16 2022/09/13 07:23
- 英語 The implant was placed to be flush with the crest 3 2022/04/30 00:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
以下甲と呼ぶ。
-
これ、聞き取れますか!?
-
生活が懸かっている
-
議事録中、参加者リストの中で...
-
「One or two」の後の名詞は単...
-
英文中への矢印記号の入力方法
-
どなたかこの英文を解説してい...
-
英語1950s の読み方
-
ガス会社のWEBサイト上の英文に...
-
英文にしてください
-
I need someone to help me. I ...
-
英語について。
-
Do you know what they are? な...
-
この英文を訳してください Plea...
-
この英文について教えてください。
-
She is two years younger to y...
-
yetとalreadyの違い
-
役員の兼務状況
-
ここでのlong enoughの意味
-
「加盟店管理部」の英語表記っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
議事録中、参加者リストの中で...
-
in the afternoon と this afte...
-
英文中への矢印記号の入力方法
-
文頭がWishの時とWishingの時の...
-
以下甲と呼ぶ。
-
英文emailで、 私の名前は〇〇...
-
英語1950s の読み方
-
一文の中で"it"を2回使うって...
-
緊急!「最愛の父へ 息子より」...
-
英文の書類(推薦状等)を作成...
-
whatever と強調構文を使用した...
-
給与計算は、英語で何と言いま...
-
英文にしてください。 実を言う...
-
一般的に“available for”がよく...
-
日本名水百選を英語で言うと?
-
コンマを跨いで後ろから名詞を...
-
この英文を訳してください Plea...
-
彼はどら焼きが好きです。の英...
-
多くの人々が彼は無実だと信じ...
-
英文でブロック体と筆記体を混...
おすすめ情報