

親が離婚して小学生の時から
ずっと母親に育てられてきました。
しかし本籍は父親で苗字も父親と同じです
父親とはほぼ疎遠なのですが
将来的に相続は子にきますよね
相続は放棄するつもりです。
将来父が亡くなったらお墓など管理するのは
息子の役目なのでしょうか
それとも父親の兄弟とかですか?
借金だらけの父親と同じ苗字が嫌で
婿入りさせて頂いたのですが
息子という部分は変わらないので
やはり息子の役目なのですか?
兄は嫁に貰っているのですが
墓などの管理は婿入りしてるからという理由で
兄や父の兄弟に押し付けて良いのでしょうか
正直父親の葬式代を出すほど余裕もないし
出したくもありません
保険などにも何も加入してない父親なので
一銭も出ないだろうし
No.2
- 回答日時:
親の遺産を継ぐ継がないは自由です。
一切義務はないので安心してください。ただ黙っているとプラスの遺産もマイナスの遺産も引き継ぐことになります。マイナスの遺産が多いようなら、あるいはそんな感じがするなら父親が亡くなったことを知ってから3か月以内に相続放棄の手続きをしてください。墓の管理もしたくないなら相続放棄で良いです。子が全員相続放棄すれば無縁墓となり、墓のあるお寺が何か手続きします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
成年後見制度の概要や費用、支払方法、制度の落とし穴を弁護士に聞いてみた
認知症患者数が飛躍的に増加している。政府発表の平成29年度高齢化社会白書によると、2012年に高齢者人口の15%という割合だったのが2025年には5人に1人、つまり20%が認知症になるだろうという推計をだしている。もは...
-
弁護士に聞いた!YouTubeチャンネルやアフィリエイト、ポイントやマイルは相続される?
働き方改革によって副業を容認する企業が増えているが、それに比例して副業の手段も多様化している。古くはブログやアフィリエイトなど、その数は限られていたが現在は以下の通り非常に多種多様である。 ・ブログ ...
-
義親を介護する新たな金銭的メリットになるか?「特別寄与料の請求」について弁護士に聞いた
40年ぶりに相続法(民法)が改正され、令和元年7月1日から「特別寄与料の請求」が認められるようになった。 超高齢化社会の日本において非常に重要な意味合いを持つ改正だが、なぜだか世間の関心はそこまで高くない...
-
突然やってくる相続問題!争わないために知っておきたいこと3選
あまり考えたくないことではあるが、誰にでも死は訪れる。歳を重ね、ある程度心の準備をして死を迎えられるケースもあれば、ふいに命を落とすこともある。それだけは誰にも予測できないことである。 誰のもとにも死...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
父親が母親の遺産を使い込んで...
-
相続税対策
-
事業承継した場合は、相続税が...
-
近親とは?
-
祖父名義の空家から母名義にす...
-
従祖兄とは?
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
【相続した実家の一軒家の土地...
-
登記申請書の作り方
-
2005年に亡くなった父が中古の...
-
遺産(現金手渡し)の受領証明
-
未成年ですがお酒を購入したい...
-
複数の相続人の中の一人が、全...
-
相続について教えてください
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
兄弟姉妹の配偶者の相続権について
-
職場に嘘をついてしまいました
-
被保佐人が記名押印した境界確...
-
遺産相続手続きのお礼(親類に...
-
叔父が祖父の預金通帳を勝手に...
おすすめ情報