
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
源泉徴収義務は「報酬を支払うがわ」にあります。
質問者は報酬を受けるがわなのですから、支払う義務があるかないかを問う必要もなく、まして「源泉徴収税は必ず払わなければいけない税金でしょうか?」という質問は、このサイトではなく報酬支払をする者にすべきものです。
報酬支払をする者がが「このような報酬を支払う際に源泉徴収をすべきかどうか」を税務署に確認すれば良い話です。
質問者が「私の貰う報酬で源泉所得税を払わないといけませんか」と税務署に聞いても「あなたに源泉徴収義務があるわけではない」という答えしか返ってきません。

No.4
- 回答日時:
>フリーランスで動画編集を請け負っているのですが、源泉徴収税は必ず払わなければいけない税金でしょうか?
次の三つの要件をすべて満たす場合、委託側は、報酬・料金等から所得税を源泉徴収しなければなりません。(⇒「受託側は、必ず払わなければなならない」という意味)
①委託側が源泉徴収義務者であること。
②受託側が個人であること。
③源泉徴収の対象になる報酬・料金等であること。
ところで動画編集の報酬は源泉徴収の対象になりません。ですから、③の要件を満たさないので、顧客(委託側)が所得税を源泉徴収するのは違法です。顧客(委託側)に抗議しましょう。
No.3
- 回答日時:
源泉徴収は要件を満たす限り発注側に義務つけられています。
報酬料金を支払う場合、どのような場合に源泉徴収が必要かは
税法に規定されていますが、
「源泉徴収のしかた」の例示を見ると源泉徴収をした方が無難と考える
クライアントが多そうです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/s …
いずれにしても確定申告で清算されますので、
払いすぎになったりすることはありません。
No.2
- 回答日時:
サラリーマン以外の場合は、個人だからといって何でもかんでも源泉徴収されなければならないわけではありません。
源泉徴収されるのは、指定されたいくつかの職種の場合だけです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/g …
>動画編集を請け負って…
具体的にどんな仕事なのかよく分かりませんので、ご自身で下記に載っているかどうかどうかお確かめください。
載っていない、該当しないような気がしますけど、正確に判断できなかったら税務署で確かめるよりほかありません。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/a …
個人に対する支払いはすべて源泉徴収しなければならないと誤解している人・企業が多々あります。ご注意ください。
まあいずれにしても、源泉徴収とはあくまでも仮の分割前払、取らぬ狸の皮算用に過ぎません。
狩りの成果は確定申告で決まるのです。
皮算用の方が多すぎたら、多すぎた分は確定申告で返ってきます。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.1
- 回答日時:
貴方に支払いをする側が源泉徴収義務者であれば、
逆に、支払い側に源泉徴収の義務があります。
年明けに、前年分の源泉徴収票が発行されるので、
貴方は、それをもって確定申告をすればよいです。
個人事業主向けに支払われる報酬の源泉徴収額は、
取りそこないが無いように若干多めの仮徴収額ですから、
確定申告により、その一部が戻ってくるのが殆どです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 個人事業主・自営業・フリーランス フリーランスの源泉徴収について質問です。 現在、私はフリーランスとして外注さん(再委託)を雇って案件 6 2023/04/05 18:47
- 財務・会計・経理 フリーランス等の源泉徴収を含む請求書の作成について 4 2022/09/12 09:56
- 個人事業主・自営業・フリーランス フリーランスです。給与についての税金の相談です。私はホステスをしています。コロナの事があり給与は少な 1 2022/03/23 05:29
- その他(税金) フリーランスの源泉徴収税について教えてください 3 2022/04/27 14:46
- 個人事業主・自営業・フリーランス 私はフリーランスで動画編集を請け負っております。 そこで質問ですが、源泉徴収が必要、不必要に関係なく 4 2023/04/08 14:43
- 確定申告 フリーランスの源泉徴収について 1 2022/09/17 15:33
- 確定申告 医療費控除と源泉徴収税について 7 2023/06/22 14:07
- 財務・会計・経理 個人に講演に対する謝金を支払ったときの源泉徴収の会計処理 3 2022/06/18 11:43
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 所得税 源泉徴収について 1 2022/05/08 13:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
有償ボランティアでいただいた...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
子供のスポーツチームが集めた...
-
シャープ電卓EL-134H 税率設定...
-
課税対象額とは
-
友人に源泉徴収を見せるよう言...
-
扶養家族が減るとどうなりますか?
-
年末調整の「勤労学生」区分に...
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
転職後、夫の扶養に入る場合、...
-
不動産取得税について
-
家業の手伝いと確定申告と保育園
-
パート 130万円未満 旦那の会...
-
勤労の義務。とありますが、勤...
-
1890年代の15円とは、今...
-
全国土木建築国民健康保険組合...
-
総課税支給累計とは?
-
社販給与天引きの所得税について
-
どうして専業主婦は働かないの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有償ボランティアでいただいた...
-
実際の給与より多い額が源泉徴...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
友人に源泉徴収を見せるよう言...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
公共事業による立木補償金には...
-
勤労学生控除って放送大学など...
-
子供のスポーツチームが集めた...
-
扶養家族が減るとどうなりますか?
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
確定申告で「収入金額」と「所...
-
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
線下補償は所得になる?
-
旦那の扶養に入りたいのですが...
-
19歳の風俗嬢。税金関係による...
-
課税対象額とは
-
会社からもらったチケットが課...
-
ガールズバーで源泉徴収票(支...
-
転職後、夫の扶養に入る場合、...
おすすめ情報