
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
返済負担率は主に審査の場合の目安になりますが、
その場合はいわゆる額面で考えます。
自分の返済計画としては月給とボーナスの割合や
ボーナスをあてにするかどうかで負担率は意味をなさなくなるので
月々の手取りと返済額をベースに考え、
負担率については気にしていません。
No.4
- 回答日時:
貸出金融機関は支払総額を指数として評価しますが、返済原資は可処分所得となります。
銀行は住宅ローン審査をする時の一つの判断基準として年収倍率という指数があり、年収の5倍~6倍というのが評価対象です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
みなさんの住宅ローンと年収は...
-
ハウスメーカーに源泉徴収票
-
住宅ローン(年収とローン額)
-
住宅ローンを連帯債務で申し込...
-
みなさん40歳で子供2人、2と5歳...
-
住宅ローンについて
-
手取り年収と住宅ローンいくら...
-
注文住宅 注文住宅を検討してい...
-
みなさんは住宅ローンいくら抱...
-
これがみんなの現実なのかな?
-
年収380万のシングルマザー...
-
年収400万 1500万円の中古マン...
-
おまとめローンって総量規制対...
-
年収500万円でお小遣い月3万円...
-
住宅ローン審査について サラリ...
-
【住宅ローンについて】 僕44歳...
-
住宅ローン無謀ですか?
-
世帯年収800万で3500万の住宅ロ...
-
夫の年収360万で3人暮らしです...
-
1年の所得が250万円の場合、現...
おすすめ情報