dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

語用質問
今頃「明日は今年一の暑さになりそうです」と言う場合の「今年」は、2023年という年自体ではなく、2023年が始まってから今日明日までに確実に経過した日のアーカイブを指していると考えて良いですか?

A 回答 (9件)

良いです。

更に暑さ更新しても今年一の暑さになりそうですと言いますね。今年一のは2023年という年自体ではなく、インパクト狙いのためだけでしょう。
    • good
    • 0

さすが・・・なんと見当違いのURの引用?。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ゆっくり考えていただいて結構ですよ

お礼日時:2023/04/12 10:28

その言葉を発する人の感性、表現能力如何です。


今頃?、「今の時期に・・・・」が相手に間違いなく伝わる表現。
>今日明日までに確実に経過した日のアーカイブ
そんなものはアーカイブ、とは言いません、妙な知ったかぶりで使っただけが見え見え、言葉の感性、表現能力?。
明日は今年になってから一番の・・・・
今年=2023年(1月1日以降、年末までを指します)
>今年一の暑さ
通常はこんなお粗末な表現使いません。
今年になって一番、が一般的?(今年になって以降では一番)
例文 自体が日本語感性、表現能力がお粗末な人が考えただけのものにすぎません。
NO7さんの回答に尽きるのかも?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼 お礼日時:2023/04/11 20:01

どちらでも捉えられる表現は受け取る側が判断すればいいだけです。


明後日以降もう二度とそんな気温まであがらないと思うならそう判断してください。あなた以外の誰も困りませんので。

たとえば夏になって知り合いが「今年は暑いですね」といってきたら、あなたは「冬は寒かったですよ」というのでしょうか?
    • good
    • 0

>なりそうです


推量ですからあくまでも「予想」なので、
「今年」は、2023年という年自体でしょうね。仰るような、2023年が始まってから今日明日までに確実に経過した日のアーカイブ、を指しているわけではありません。
長期予報ではよくある言い回しですね。NHKでも天気予報士の南さんが時々使っています。視聴者としては「へえ、そうなんだ」ぐらいの気持ちで聞いているのではないでしょうか。少なくとも小生はそうです。
    • good
    • 0

>今頃「明日は今年一の暑さになりそうです」と…



一文字抜けていませんか。
「明日は今年一番の暑さになりそうです」
と言っていませんか。

今年になって一番最初の暑さになりそうという意味であり、
「(後から振り返っての) 今年一の暑さを記録しそう」
ではないですよ。

まあ、紛らわしい表現であって、テレビやラジオにはふさわしくない言い方であることは事実ですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに「今年一の」と言っていたと思います。でなければここまで違和感を感じなかったと思います。

お礼日時:2023/04/10 22:36

どちらにとっても間違いではないですが、


4月上旬に(日本国内で)言っている、という点を踏まえれば、
1月からここまでの期間を指していると考えるのが普通です。

いくらなんでもこの先数日で気温35度を超える日が来るわけないですからね。笑
    • good
    • 0

今日明日までに経過した日を指すならば、


「今年始まって以来の」というべきかなと

今年一の暑さになりそうです だと、日本語的に今年で一番暑いともとられ、そう捉える側は一切間違っていないので、

なので日本語的に考えて、「今年一の暑さになりそうです」が今年一番でなかったならば、それは嘘になります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。今日テレビの天気予報でこういう表現を聞いて違和感を覚えました。やっぱりこれはら抜き言葉みたいな感じの、ちょっとおかしい日本語なんですかね。

お礼日時:2023/04/10 22:30

だと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!