重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

部活の先生が娘を目の敵にしていつも冷たく
あたるようです。
始は娘の思い過ごしと思い放っておいたのですが
ますます、エスカレートしているようです。
例えばテーピングを他の子がしていても注意もしないのに、
娘がしているとそんな事は家でしてくる
事!と注意をうけたり、練習中の声だしについても
皆と同じようにしているのに、声がでていないと
注意を受けるようで精神的に参っているようです。
打たれ弱い子なのでこんな状態が続くと不登校に
なるのでは?と心配もしています。
私が先生と直接話しをしようと思いますが
娘が反対している事(余計に目をつけられる)
と内申書に関係するかも?と懸念しています。
いろんな角度からのアドバイスお願いします

A 回答 (12件中1~10件)

大事な娘さんが、そのような扱いを受けているなんて、親として、我慢しかねると思います。



でも、ちょっと待って下さい。それは、娘さんから聞いた話だけですよね。話を持って行くにあたっては、きちんと準備をしなければいけません。
娘さんのお友達に様子を聞く、父兄にその先生の評判・噂を聞く、御自分で、実際に様子を見に行く。その上で、娘さんの主張が、娘さんの主観ではなく、客観的に見て正当だと判断してから、話しにいきましょう。この時、いつ、どのような状況で、どんな事を言われたか、メモでかまいませんから書いて持っていきます。

そうでなければ、「なんで育ててもらっていると思えないのですか。」と逆に責められるようなりかねません。テーピングも先生は他の生徒が巻いている所は見ていなかった、声も本当に出ていなかったと言う場合もあります。

娘さんの言う事が、違っているというのではありません。話を持っていくならば、万全をきすという事が言いたいのです。感情的に怒鳴り込むのは、賢いやり方とは言えません。

とりあえず#2さんの言うように、「元気がないようで・・・」とお話してみてはどうでしょう。先生の反応も見る事が出来ますし、もしかしたら、「頑張って欲しいと思っている」というような全く逆のお話が聞けるかもしれません。

うちの子供も、先日コーチに怒られ落ち込んで帰って来ました。始めてでしたので、どうしようと言う感じでした。そのコーチは、目をかけている子供しか怒りませんから、頑張れという事なのよと話しました。事実、その後の大会で惜しい所まで行きました。コーチには、もう一頑張りだということが見えていたのだと思います。

そういう事もありますので、遠まわしに様子を聞いてみてはどうですか。この時、先生を責めるような話し方はせず、立てるようにします。
何かあれば、親が出てくると軽く圧力かけておけば、そうそうひどい方向に話しが流れないと思います。

その上で、情報を集めておきましょう。それから、娘さんの話をよく聞いて受け止めてあげることです。
母親が、話を聞いてくれ、共感してくれるだけで気持ちが楽になると思いますよ。お母さんが分かってくれているというのが、娘さんにとっては一番心強いと思います。
    • good
    • 0

いきなり教育委員会はやりすぎです。



子供のことを信用するのは当然のことですが、まだ先にすることがあると思います。

同じ部活の子にも客観的な意見を聞いたり、隣で練習している部の子に様子をみてもらったり。

PTA役員などで学校の状況をよく知った人に様子をみてもらったり、顧問の性格や評判を聞いてみたりなど。
探せば、部に縁がある父兄というのもいます。
お母さん頑張って情報収集してください。
動くのはそれからです。

あきらかに差別的にきつくされているようでしたら、担任や校長に相談してみてください。
この場合、父親も同行すると印象が違います。
担任は受け持ちの子を不登校にしたくありませんから、力になってもらえるはずです。しかし、担任がその学校で長くない先生ですと微妙ですが。

どうしても学校だけでは対策がなされないようなら、教育委員会という手もありますが、子供の意見を聞いただけで速攻教育委員会へ連絡するようですと、ただの困った親子です。
    • good
    • 0

親バカじゃないですよ~。


私も経験ありますっ!

中学生の頃、理由はわからなかったんですが担任の
先生になぜか目の敵にされていました。私はクラスで
足が遅いほうだったのですが、運動会でリレーの
選手にされ、チームが負けたのが私のせいだという
ようなことを言われました。(もちろん他のクラスは
一番速い子が出てたので・・)

さすがに怒りがピークにきてそれを親に話したところ
父が学校(校長)に電話し(笑)「苦手なことを克服
させる教育ならわかるが、大勢の前で子供を笑いもの
にさせるのがあなたの学校の教育ならウチの娘は転校
させる。教育委員会にも問い合わせてみる」と宣言(?)
したところ、校長が家に謝りに来ました。

別に友達にイジメられてるわけでもなく、校長に
何かされたわけでもなかったので、謝られても
困りましたが正直スッキリしました。

内申書のことなんか気にすることないと思います。
不登校になられて困るのは学校だって同じです。
担任の先生は味方になってくれると思いますが・・。
    • good
    • 0

娘さんに対しては


「期待されているから、注意も多く受けるのよ。光栄なことと思いなさい」
というように流す。

何か、適当な用をつくって学校を訪問し、顧問の先生と話をする。
「最近、表情がくらいんですが、部活動で何かあったんでしょうか」と。
これなら担任とも話ができますし。
仮に顧問の先生の非があっても、顧問のメンツをたてつつ改善に向かいます。
娘さんの「思いこみ」かどうかの確認もできるでしょう。
フェイス・トゥー・フェイス、顔をあわせて話をすることが大切ですよ。
    • good
    • 0

>エスカレートしているようです。


>精神的に参っているようです。

まずは、事実確認と思います。

教師との話も まずは 事実確認からと思います。
最初から 攻撃的では 話し合いになりませんし・・。

「学校でどうでしょう?」みたいなところから 話し合いと思います。
    • good
    • 0

すいません。


誤解が大きくなると困るので、訂正します。
市町村の教育委員会と、児童相談所は、
全く別の組織の中にあります。

児童相談所は、児童福祉法第15条に基づき、各都道府県に設けられた児童福祉の専門機関。

参考URL:http://www.houko.com/00/01/S22/164.HTM#s1.5
    • good
    • 0

そのくらいの年頃になると、子供自身が「ちくるな」と言うから身動きとりにくいですよねえ。



息子は、中学に上がってから、幸い、先生がたに恵まれていますが、小学校高学年で、お嬢さんと同じような目に遭いました。私も初め、子供の思い過ごしかと思っていたのですが、保護者会や参観日で、他のお母さんがたにも息子と同じことを言われたので本当だとわかりました。

それがですね、保護者と先生との二者面談の時に、先生のほうから何の脈絡もなくいきなり謝ってきたんですよ。厳密には、「謝る」というよりも「どうしてか、つらく当たってしまうんだなあ」みたいなことをボソッと言われたんですけどね。

私も真摯に受け止め、非難せずに、「どうしてなんでしょうねえ」と問いかけると、先生はただ首を傾げていましたが、反省しているふうでした。それを息子に伝えたら、本人も少し気が済んだようでしたし、以来、息子と先生との間にはトラブルも減ったようでした。

また、息子は初め、先生とのことを親にも言えずにカリカリしていたのですが、ある時、息子が独りではなく友達とくつろいでいるときに、私が「私も、あの先生、ちょっと疑問に思ってる」みたいなことを言ったら、ふっと心が溶けたようです。それまでは、どうせ母親に言っても先生の味方をするだろうと思っていたそうです。もちろん、そこでも私は一方的に先生を悪く言ったわけではなく、良い面もあれば困った面もあるというふうに話しましたが。

教育委員会についてですが、以前に、「まずは担任、それがダメなら学校で信頼できる他の先生か校長、最後に教育委員会」という順序で相談するのがいいと聞いたことがあります。

つまり整理しますと、何かの用事で学校にいらしたときに(あるいは用事を作って学校にいらして)、まずは部活の先生と世間話ついでにお子さんの様子を聞いてみるといいと思います。そこで何も引き出せず、その後も同じ状態が続くようならば、次の手段に出てもいいのではないでしょうか。そして、基本的にはお子さんの味方になりつつ、先生を全否定しない、というのが私の場合、うまくいきました。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供には、今が試練の時だから
自分が後悔しない程度に
部活に励んだら・・・と話しています。

やはり、まだ2年ありますので
先生の全否定は避けて行きたいと感じました。

娘と話していると安心したようで
笑顔が戻って来ました。 

お礼日時:2005/04/21 00:42

娘さんが反対しているという事なので、もうしばらくその意思を


尊重するというのも方法としてありだと思います。

怒り心頭で腹が立ちまくってると、つい「代わりに文句言ってやる」、
「何も我慢する事ないから」、「お母さんが守ってやるからな」という
言い回しが気合いとともに増えたりしますけど、

そういうのが多くなりすぎると逆に「お母さん、わかってないよ・・・」
みたく(せっかくの善意が)捉えられてしまう場合があって、

それで母娘関係に歪みが生じる危険性もないとは言えないので
一旦、深呼吸して「娘と一緒に冷静かつ、じっくりと今回の件を考えていくんだ」
という姿勢をハッキリ明確に見せていくのも、とても大事な事ではないかなと考えます。
(熱くなりすぎて、絆にひびが入っては勿体無いです)

力を込めて行動的に動く前に
「信頼されるにふさわしい母親」でいないと、まずいですよね。
なにげに、お母さんの態度や振る舞いっていうのは娘さんから
チェックされているのではないでしょうか。

手遅れになるのは確かに怖いんですけど、フライング気味に先走ってしまって
娘さんに「そこまでやってもらわなくても・・・」と落胆されないよう
落としどころには十分注意を払っていただきたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>信頼されるにふさわしい母親」でいないと、まずい ですよね。

 娘も泣きながら話してくれました。
 娘の考えを尊重したいと考えてます。
 自分なりに先生と話してみたいようです。
 
 母が熱くなっている事を冷静にみている
 様子もうかがえます。
 
 自分で貯めないで話をしてくれるだけ
 まだ、余裕があるのかもしれません 

お礼日時:2005/04/21 00:30

私も息子が中学のとき学校に乗り込んでしまったことがあります。

親として子どもの苦しんでいる姿を見て、何もしないより精一杯エネルギーを使われることが大切だと思います。私はその時内申書とか、後でどう思われようがとかの考えは持てませんでした。他の方のご意見で教育委員会に相談されるというのは得策かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教育委員会は早速相談してみます。

お礼日時:2005/04/21 00:24

中1の時、担任にあることで


娘は何回か職員室に呼び出され注意を受け、
家にも何回も電話がかかってきたことがあります。

もちろん娘にも悪い点がありましたが、
他の生徒も同じことをしているのに
集中攻撃のようなかたちにがまん出来ず、
そして先生の「学年1の問題児」との言葉に
(娘は小学生時代おとなしくて何も問題はないと言われていました)
ぶち切れて乗り込んで行ってしまいました。

でも、今考えるとバカな事をしたなぁと反省しています。
担任だったので、1年しんどかったです。
うちの中学では通常担任は持ち上がりですので、
2年も担任になったらどうしようとか・・・。
幸いその先生は持ち上がらなかったんですが・・・。

でも、このままでは娘さんがかわいそうですよね。
直接ではなく、学年主任とか、生活指導の先生が別にいらっしゃると思います。
そちらの先生にご相談されてはいかがでしょうか?

内申書に関係するとしても、
3年間我慢するより、楽しく過ごしたいですよね?
内申書に響く分テストで穴埋めすればいいのです。
精神的にダメージを受けない方が勉強にも打ち込めると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明日、娘が直接先生と話をしてみるようです。
先生の話し合いの結果で考えても?
と思っています

お礼日時:2005/04/21 00:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!