
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
取り立てる(差し押さえる)べき資産(預貯金、給与の一部、土地・家屋、車、証券、宝石・貴金属・貴重品など)がどこに幾らあるかを調べるのが弁護士の仕事です。
弁護士が差し押さえるわけではなく、差し押さえは執行官(公務員)がやります。
必要なだけの差し押さえが出来ればいいわけで、それで終わりです。
もし差し押さえから逃れようと、預貯金や金融資産を隠したり、銀行口座を移したりすると、執行官(公務員)の仕事を妨害したとして、公務執行妨害罪(3年以下の懲役もしくは禁錮または50万円以下の罰金)に問われる可能性があり、そうなると前科もつきます。
また弁護士は理由があれば銀行口座を調べる権限がありますから、やがては分かってしまいます(会社に聞くと分かるでしょう)。
分かりました。ありがとうございました。
なんとか逃れたいみたいな確認で変ですが、弁護士さんも、忙しいなかそうたびたび銀行に行って確認できないのではと思うのですが、仕事ですからやるんですね。
No.3
- 回答日時:
給料の差し押さえであれば、勤務先に対して差し押さえを行うでしょう。
預金口座に入るタイミングを見てということであれば、入ったタイミングでそれは給与ではなく預金の差し押さえでしょうね。
給与振込先なんて勤務先へ申し出ればいくらでも変更ができるものでしょう。
勤務先が分からないということであれば給与の入金を狙うのでしょうが、給与日が分からないことには狙えませんよね。
私は経験もなく、法律家ではないですが、聞いた話であれば、差し押さえの手続きをした瞬間の口座残高での差し押さえであって、その後ずっと有効ではないでしょう。そういった状況になれば、差し押さえされそうな人は当然差し押さえされていることが分かっているようになるでしょうから、受取口座の変更されるので意味がないでしょう。
差し押さえは、口座番号など特定できないと差し押さえできないと聞きます。せめて金融機関の支店程度は必須ではないですかね。
支払義務のある人に口座などについて情報開示を求めても、正直に開示するとは限りませんよ。正直に教えるくらいであれば支払うでしょうからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 金銭トラブル・債権回収 【詐害行為に該当するのか教えて下さい】個人Aとして債務がありながら所有する現金で法人を作り法人名義で 3 2022/07/25 13:49
- その他(税金) 菊池幸夫弁護士「滞納税金取立てのために銀行口座を差し押さえるときは全額が凍結される」は本当? 2 2022/05/25 16:55
- 金銭トラブル・債権回収 【詐害行為に該当するのか教えて下さい】個人Aとして債務がありながら所有する現金で法人を作り法人名義で 1 2022/07/26 07:42
- 金銭トラブル・債権回収 障害年金差し押さえ。 3 2022/05/07 06:09
- 金銭トラブル・債権回収 事故をしました、相手側が過失が大きいのですが相手はお金のない60代です。 無保険で私の車の修理代を払 5 2023/08/25 16:34
- 厚生年金 社会保険料の滞納について 2 2023/03/08 11:15
- その他(悩み相談・人生相談) 給料を差し押さえられる時ってどんな時ですか 6 2023/07/25 06:59
- 訴訟・裁判 判決の時効到来前に再度訴訟を起こせば、再び延期されるって本当? 7 2022/05/14 10:02
- 法学 根抵当権 元本確定 差し押さえ 4 2022/10/22 10:57
- その他(税金) 派遣社員の給与差押え解除までの日数を教えてください。 1 2023/06/21 09:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
詐欺?お金を貸してほしいと言...
-
失業保険の不正受給してしまい...
-
差押調書(謄本)というのが着...
-
買った車が差し押さえ
-
傷病手当金は納税の差し押さえ...
-
根抵当権 元本確定 差し押さえ
-
市県民税を差し押さえられてし...
-
会社設立の住所を貸して欲しい...
-
同居している家族が借金をして...
-
納税コールセンターから電話後
-
離婚したシンママです。 養育費...
-
過去に取り下げた事件の再請求...
-
ローンの残っている車も差し押...
-
自己破産で差し押さえられる?
-
給料を差し押さえられる時って...
-
車両放置違反金を納めないとど...
-
車庫証明について
-
銀行などの差し押さえについて...
-
給与差押とか俺まだ学生だけど...
-
生活保護受給者の民事訴訟と強...
おすすめ情報