
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
龍馬は土佐脱藩浪士として自由な立場で、勝海舟、西郷隆盛、桂小五郎、後藤象二郎、グラバー商会など様々な立場の重要人物とコネクションを持ち続けた。
彼の考え方に最も影響を与えたのは幕臣でありながら世界を見据えていた勝だと思うが、激動の時代にあって勤皇佐幕に捉われず、多くの武士と付き合えるある種超越した人間だからこそ、海援隊を組織し薩長の中に立って長州への軍事物資搬入を成功させるなど薩長同盟に大きく貢献したことは間違いないと思う。
あまり貢献していないという話は、司馬遼太郎が「竜馬がゆく」などで話を盛り過ぎたことに対する反動だと思うが、薩長同盟など幕末の動乱の動向に大きな影響を与えたことは間違いないと思っています。
彼は、海舟の冷徹な国際環境の分析力と幕府への失望感に基づいた日本国の行く末に対する構想力を受け、大いなる自由人として方々の人々を結び付けた。その人間力と行動力は過小評価すべきではないと思う。
No.10
- 回答日時:
下士ばかりが強調されることが多いですが、他の回答にもあるように土佐の中ではトップクラスに裕福な家で、じいちゃんの時に武士の身分を購入して武士になっていますw (上士は殿さまについて来たやつらなので、本当に土佐のトップクラスの家系です)
後に長崎のグラバー邸で有名なグラバーと会っており、年下なのに自分よりかなり裕福なグラバーにあこがれたというのが坂本龍馬の本質かと、詳しくないですが思っています。
No.9
- 回答日時:
薩長同盟、龍馬が立会人になってます。
大政奉還のアイデァは少し前からありましたが、船中八策の新政府案とセットで、龍馬が最後の一押しです。
薩長が土壇場で、薩長土と、土佐が入ったのは龍馬の貢献度からです。
No.8
- 回答日時:
>坂本龍馬は、薩長同盟や大政奉還には、あまり貢献しておらず
先ず、これは大きな間違いですね!
影の立役者は、坂本龍馬です。
これを観れば明らかです。
坂本龍馬は土佐藩の武士ですが、下士の身分なので決して身分は高くありませんでした。
しかし、坂本龍馬の実家は質屋、酒屋、呉服店等を営む、土佐の城下町の中でも屈指の豪商の家だったそうです。
同じ土佐藩下士で三菱の創業者である岩崎 弥太郎とは、かなり裕福度が違います。
しかし、下士と言う身分から薩長同盟や大政奉還の表舞台にしゃしゃり出ようとはしなかったのです。
また、当時の坂本龍馬は幕府からのお尋ね者でした。
命を狙われることがしばしばあったのです。
坂本龍馬の真の狙いは日本国内にはなく、広く海外貿易に向いていました。
もう、戦(国内内紛)をしている時代ではないと捉えていたのです。
No.7
- 回答日時:
薩長同盟などは直接的貢献というよりも、使い走りという評価なのかもしれませんね。
ただ「亀山社中」は日本で初の株式会社とも言われるものを作り、軍事や海運業で大きな功績があると思います。
No.6
- 回答日時:
坂本龍馬は、薩長同盟や大政奉還には、あまり
貢献しておらず別のことで活躍していたという
話を聞きましたが本当ですか?
↑
ハイ、本当です。
だから、最新の教科書には
彼の名前は載せていません。
彼は、人工的に作られた英雄で
明治維新には、ほとんど貢献していません。
西郷隆盛の使い走り。
司馬遼太郎は、小説を書くため、当時の
金で2000万かけて資料を集めましたが
実像があまりに乖離していたため
龍馬ではなく、竜馬、にした、と言われています。
どんなことで活躍したのですか?教えて下さい。
↑
当時、無数にいた勤王浪士の
一人に過ぎません。
No.4
- 回答日時:
坂本龍馬は筆まめで、まあまあ良い家の出で資金力もあったため、後世に多数の彼の手紙が残されています。
当時、手紙は飛脚が運ぶので費用が高額で、貧しい庶民ではなかなか出せませんでした。実際には龍馬と同じ、またはもっと貢献した人もいたかも知れませんが、幕末の混乱期でなかなか記録が残っていない中で、手紙という資料が多数残っている龍馬の功績が特に大きく後世に伝わることとなりました
No.3
- 回答日時:
「薩長同盟や大政奉還を成し遂げたという幕末の風雲児・坂本龍馬。
しかし近年、そんな龍馬の功績が疑問視されている。薩長同盟の事実上の締結に龍馬は関与せず、大政奉還のアイデアも龍馬ではないというのだ。では、龍馬は何を成し遂げたのか?見えてきたのは、「策略家龍馬」の姿。通説とはまったく異なる功績があったことが浮かび上がった。「薩長同盟と大政奉還」歴史を大きく動かした2つの出来事から龍馬の本当のスゴさに迫る。」某有名テレビ局番組の紹介文です。(私は観ていません。)
No.1
- 回答日時:
龍馬の生涯で最大の業績が、1866年1月に成立した薩長同盟の仲介です。
薩摩と長州の両藩は、龍馬の立ち会いのもと同盟を結んだ。幕府との戦争を避けず国内統一に向かって共に戦うという内容で、この結盟を境に薩長を中心とする雄藩連合が幕府打倒に突き進んでいったもの。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 坂本龍馬は実際の歴史では何もしてないただの農民ですよね?w 個人的にはそうだと思います! 大政奉還と
- 幕末の論述問題です。 薩長同盟に至るまでの経緯を述べる問題です。以下の答案を作成したのですが、何か誤
- 坂本龍馬は、その名が教科書から消えかかっていたというのは、本当ですか?小説やドラマで語られる程、活躍
- 巨人ファンはなぜ他球団の選手が活躍すると不快なのか?
- FIFAワールドカップ 日本対スペイン戦 日本勝ちましたね! 感動しました!! この試合で一番活躍し
- 日本の芸能界には、在日韓国朝鮮人の方が多数活躍中ですが、逆に韓国で日本人が芸能人として活躍している方
- 巨人
- 上場企業において、採用した若手社員が実際に活躍できているのか、またはできていないのか比較分析したいで
- 女性に質問です、 彼氏から「坂本龍馬の次に好きだよ」って言われたら嬉しいですか? ちなみに坂本龍馬の
- パチンコ店は社会に貢献してるのでしょうか?ニュースででパチンコ店で借金して強盗などを聞きました。 普
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
ロンメル将軍
歴史学
-
何故日本は地政学的にシーパワーの海洋国家なのに戦前は軍国主義だったり、ランドパワーであるドイツの憲法
歴史学
-
紛争を解決する力として、貴族の時代には神仏による霊力、武士の時代には武力、近代から現代にかけては金銭
歴史学
-
-
4
太平洋戦争について
歴史学
-
5
土方歳三や沖田総司、近藤勇はほんとに実在したんでしょうか? 個人的には写真自体が後世の人で別人ですし
歴史学
-
6
韓国の歴史に関する質問
歴史学
-
7
日本に伝来した火縄銃が、300年もの間、次世代の銃に進化しなかったのは何故なのでしょうか?
歴史学
-
8
女系天皇って何ですか? 仮に女系天皇が西田さんと結婚したら、王朝は「西田王朝」になるのでしょうか?
歴史学
-
9
「千」という名前(氏)は元々は朝鮮半島が由来なんですか。 昔から日本にあった名前ですか。
歴史学
-
10
「蜀漢の滅亡」を防ぐことは・・・
歴史学
-
11
世界線て何ですか。
歴史学
-
12
昨日,映画「風と共に去りぬ」を20年ぶり位に字幕で観ました。当時から南部の白人たちは北軍の事をヤンキ
歴史学
-
13
昔の家から出てきました。これってなんですか?
歴史学
-
14
戦後、華族の制度は、なぜ廃止されたのですか?貴族院を残すという議論は、なぜ起きなかったのですか?余談
歴史学
-
15
昭和天皇は、雑草という草はないと、よくおっしゃっていましたが、これは牧野富太郎先生の影響ですか?庭の
歴史学
-
16
紀元前の意味がわかりません、、誰か教えてください!!
歴史学
-
17
江戸時代の薩摩藩と長州藩と江戸幕府の関係性がよくわかりません。薩摩藩は最初は幕府の味方側で長州藩の敵
歴史学
-
18
東条英機は日本史上最低最悪の内閣総理大臣と言われますが、実は人格者だったって本当ですか?
歴史学
-
19
山本五十六が対米線に反対したというのは本当でしょうか?
歴史学
-
20
フジテレビのバラエティー番組で、天草四郎についてやっていたのですが、再現ドラマで、天草四郎に、年上の
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
欧州石炭鉄鋼共同体と薩長同盟...
-
西郷南洲という名はどこから来...
-
「討」幕と「倒」幕の違いを、...
-
黒船の正式名称?
-
激化事件が、東北や北関東など...
-
長州力士隊が天皇のいる禁裏に...
-
生麦事件の真相
-
「取り易き朝鮮、満州、支那を...
-
人物レポートの書き方教えてく...
-
明治期の就学率
-
西郷隆盛の敬称は?
-
ヨーソローの語源は別にあるの...
-
明治維新は、なぜ無血革命だっ...
-
日本史のレポートが書けなくて...
-
坂本龍馬の趣味について教えて...
-
勝海舟の書の価値について
-
人を相手にせず天を相手にせよ...
-
坂本龍馬の名前に、「龍」と「...
-
志士の収入源
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報