dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クルクマソウとは?

今日はクルクマで検索していると、クルクマソウというのも出てきました。植物関連サイトではほとんどヒットしなかったのですが、お花屋さん関連ではよくヒットしました。

クルクマは花屋さん関連ではクルクマソウが通称なのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  •   補足日時:2023/04/22 15:53
  • 植物関連サイトでは↓にはあるようなのですが・・・

    https://greensnap.jp/search/tags?id=67374

      補足日時:2023/04/22 16:12
  • つらい・・・

    添付画像は私へのお知らせの一覧です。ここに回答が5件とあるのに、私のこのクルクマの質問の所には、この5件目の回答が表示されません。4件の回答にとどまっています。

    バグ?とも思い3日待ちましたが、どうも表示されることはないようです。

    5件目の回答頂いた方、申し訳ありませんが再度回答頂けないでしょうか。

    「クルクマソウとは? 今日はクルクマで検索」の補足画像3
      補足日時:2023/04/26 23:01
  • いつもお知らせから質問などへ飛んで、今まで何の支障なくやってきました。

    さっきふと自分の質問履歴を開けてびっくり!!!ちゃんと5件目の回答が見れる。

    質問履歴からしか確認できないこともあるのですね。

    以降お知らせから飛んでも5件目を読めるようになりましたm(_ _;)m

      補足日時:2023/04/27 00:15
  • 十年ほど前に母が逝った時、実家の庭に神々しいほどに咲きほこっていたウコン。6月に咲いていたので、春ウコンでしょう。

    これ以来すっかりウコンの花のとりこになりました。

    ずっと実家の庭で咲いていたのですが、もう5月になろうかというのに、今年は影も形もありません。

    熱帯の植物だから霜などにあたるとだめになってしまうとどこかで読みました。今年は遅霜などがあり、それでやられてしまったのかも。残念でなりません。

    「クルクマソウとは? 今日はクルクマで検索」の補足画像5
      補足日時:2023/04/30 22:53
  • 母と相前後して父も逝きました。

    父にちなんで白いクルクマを買いました。タグも付いていて、ガーデンクルクマとあります。その下にパール何とかとあります。

    母の時の春ウコンは味覚がおかしいという母の為に、スーパーでウコンを買ったものを、母がそのまま庭に植えたものでした。

    父のは園芸用のもので、確か食べられないと書いてあった様に思います。そしてこれは次の年には咲きませんでした。

    「クルクマソウとは? 今日はクルクマで検索」の補足画像6
      補足日時:2023/04/30 23:14

A 回答 (7件)

ウコン属の学名:クルクマ・アリスマティフォリア(Curcuma alismatifolia)を花屋さんを含む皆さん達が略してクルクマと呼ぶようになったから


その後にソウを付けてクルクマソウなのです
花屋さんの店頭で見かける名前はその類いが沢山・・(*゚∀゚)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂いたようなことを、ネットで確かめたくてこの質問を立てたのですが、
クルクマソウでネットでヒットするのは2番目の補足で挙げたもののみ。

花屋さんの店頭だと沢山、ならもう少しネット上でさっと検索ヒットするのではないか、と思ったのですが。

花屋さん、ホームセンターの類でこれからよく見てみます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2023/05/04 17:45

残念です。

霜もそうですが、同じ場所に長年植えたままだと、連作障害等、土壌に問題が起きます。ウコンは意外と根は強いです。植えてた辺りを掘り起こし根を探して下さい。土の中は比較的、暖かいので根が生きてる可能性があります。それから、画像に映ってるのは、当時の花卉市場でカクーマもしくはクルクマと呼ばれてました。因みにピンクの部分は花じゃありません。ピンクの花坊のヒダ?の間から小さい青紫の花を見た事があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。もう少し様子を見てみます。

ピンクの部分が花じゃないというのは存じていますよ(⁠^⁠^⁠)一時は凝りに凝って調べあるいていましたから。

お礼日時:2023/04/30 23:18

クルクマは今から40年程前に花卉市場に出荷されたウコンの園芸品種です。

出荷された当時はカクーマと呼ばれてましたが、いつの間にかクルクマと呼ばれるようになりました。今回のクルクマは正式にはクルクマシャロームです。又はクルクマアリスマティフォリアです。それから、ハナウコンと呼ばれる事もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クルクマの花卉市場での歴史ありがとうございます。

父用に買ったの、クルクマシャロームなのかなと思い、ハナウコンで検索すると↓がヒットしました。
https://mikawanoyasou.org/data/curcuma.htm

詳し過ぎて、クルクマの闇の沼に又引きずり込まれそう。

お礼日時:2023/05/01 00:00

カタカナで検索する場合、「クルクマソウ」の後にスペースを入れて、「クルクマソウ -矢車草」と入力すると、矢車草と言うキーワードが除外されて、クルクマの花の写真が出てきましたよ。

「クルクマ草」と検索しても良さそうです。
また、ひらがなで「くるくまそう」と検索したところ、なぜか矢車草の写真は出てきませが、ヒット数が少ないですね。
試しに、学名の「Curcuma」でも検索してみたところ、根茎の写真が出てきました。
因みに、全てGoogleで検索です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

検索方法教えて頂きありがとうございますm(_ _)m

>学名の「Curcuma」でも検索してみたところ、根茎の写真が出てきました。

私も検索してみました。確かに根茎が出てきますね(⁠^⁠^⁠)

お礼日時:2023/04/30 23:36

クルクマ(ソウ)とはウコンそしてターメリックのことです



ウコンには花の咲く季節によって春ウコンと秋ウコンにわかれます
春ウコンをスパイスとして利用する場合
https://yakushima-ukon.com/haru-ukon.html
秋ウコンの花 花を表現するためにクルクマソウ
https://www.townnews.co.jp/0610/2017/06/16/38648 …

ターメリックはカレーのスパイスとして有名
https://team7-bio.com/blogs/%E3%83%95%E3%82%A3%E …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足に書きました様に、母の葬儀に合わせた様に神々しく咲いてくれて、以来凝りに凝ってウコン調べ歩いていました。

が卵が先か鶏が先か、みたいな感じでぐるぐると回って結局訳が分からない状態に陥りました。

そのあたりよくまとめて頂いて参考になりました。


>秋ウコンの花 花を表現するためにクルクマソウ

の下のURLに秋ウコンのことが詳しくのっているのか期待しましたが、これも春ウコンがメインで、自分の得たい情報ではなく、少々期待外れでした。

お礼日時:2023/04/30 23:32

クルクマはすべて「クルクマ」が正式名称で流通もそれでしています。



クルクマソウってヒットしませんが。矢車草が出てきましたが、文字検索の関係じゃないでしょうか、全く違う花です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

クルクマソウで矢車草、私のでもそうなります*⁠\⁠0⁠/⁠*

グーグル?が勝手に変換するんですかね。

お礼日時:2023/04/27 00:20

矢車草

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お花屋さんがつくったブーケの中にクルクマソウとして入っているのがクルクマ、というケースがほとんどでした。

クルクマソウと検索かけると矢車草?とでてきますね、確かに。

お礼日時:2023/04/22 15:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!