
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
最初は、文字を書かず、運筆で、グルグルとした連続の丸のようなものや、波線やギザギザの直線などを書(描)いて鉛筆の使い方などを練習します。
文字は、「し」とか、「く」とか、画数の少ないものから、学びます。「あ」は、五十音表では、最初ですが、画数が多めですから、一般的には、学ぶのは後の方になります。
No.3
- 回答日時:
実は子どもたちにとっては平仮名より片仮名の方が直線的で書きやすい様です。
小学校などでなければ、片仮名を先に始めるのが宜しいかと思います。いきなり仮名の書取から始めることは少ないのではないでしょうか。鉛筆の持ち方や使い方もあやふやな子どもたちには、まず迷路(線なぞり)や塗り絵で鉛筆の持ち方から練習すると思います。その迷路や塗り絵に子供たちが好きそうなキャラクターなどを取り入れるのが良いと思います。そのキャラクターなどの横にその名前をつけて、子どもになぞらせるようにすれば、自然に字を覚えていきます。何文字か書けるようになったりいくつかのキャラクターの名前が書けるようになってから、仮名文字だけの練習に入るようにしてはいかがでしょうか。
No.2
- 回答日時:
>どのようなら導入をされていますか?
どのような方法を導入をされていますか?の書き損じで良いでしょうか?
ご自身はどうだったのでしょう。
1年生の教科書なら、あ、い、う、え、お と大きくあって
書き順やらも有った記憶があります。
ノートも大きな枠があり、よたよた書き写したのではないでしょうか?

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
- 小学校 【6歳の女の子の読み書きについて⠀】 娘が来年小学校に入るのですが、 平仮名、カタカナが読み書き出来 8 2023/08/22 21:40
- 小学校 小学校教諭は「子供、先生、学校」が好きでなった人が多い割に生徒、生活、学習指導がこんなもんと思うこと 3 2023/04/13 12:55
- 哲学 小学校の学級は、Gemeinschaftですか?Gesellschaftですか? 1 2022/06/02 16:27
- いじめ・人間関係 小中高のいじめ、いじわるを泣き寝入りしてる方いますか(*_*) 先生からもいじめのようなひどいことを 1 2023/07/28 20:27
- 教育・学習 学習塾は何故必要か? 私が小学生の時、小学校教諭を永年勤続 退職した元教諭が、近所で学習塾をやってい 3 2022/08/13 19:47
- 予備校・塾・家庭教師 受験生です。 私は、看護学校の入学を目的とする予備校に通っています。 夏休み期間は強制ではないのです 3 2023/07/21 12:20
- 大学・短大 慶応大学の入学式後の歓迎セレモニーで 3 2022/08/04 15:14
- 教師・教員 教員免許申請に関して質問します。 これまでの経緯としては、入学から4年生になる前までは教職課程を取っ 2 2023/01/06 20:30
- いじめ・人間関係 医療系専門学生です。今実習中です。 今の実習先は、学校の先生の研修先でもあって、週一で学校の先生が来 3 2022/04/25 17:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
台形の面積 ゆとり世代。
-
小学校の図工の教科書や中学校...
-
中学校・理科で習う「セキツイ...
-
【小学校の先生方】教科書の指...
-
「てぶくろを買いに」は何年生...
-
教科書と準教科書と副読本はど...
-
離任式ってありましたか?
-
学区外の小学校に通う方法
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
臨時の教員がいます。毎年更新...
-
新学年のクラス発表について
-
先生の春休み
-
新年度恒例の「児童個人票(家...
-
教師の左遷ってあるんですか?
-
小学校教諭の髪色この中ならど...
-
学校の先生方へ送る文書のあて...
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
家に、作業着を忘れてきてしま...
-
大学の入学式ってスーツで行く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
教科書と準教科書と副読本はど...
-
「てぶくろを買いに」は何年生...
-
台形の面積 ゆとり世代。
-
「半日村」は国語の教科書に出...
-
チョコレートは?
-
昔の教科書に載っていたと思い...
-
子どもの教科書がなくなった。
-
リットル・デシリットル・ミリ...
-
中学2年生の国語の教科書に載っ...
-
1,1980年に赤潮やアオコを防ぐ...
-
敬語を学習するのは何年生から?
-
小学校の国語の教科書に載せた...
-
夏目漱石の「友情」について
-
「養殖漁業」と「養殖業」の違...
-
昭和40年代に、小学校教師だっ...
-
小学5年生 算数 割合のもと...
-
『鶴の恩返し』の歌詞
-
三省堂の小学校用教科書について
-
小学生の教科書で同じ表紙で出...
おすすめ情報