dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は郵便物を扱う仕事をしており大部分の作業は問題なくできますが、特殊な荷物の処理になると「どうやるんだっけ?」となる事があります。
入ったばかりならまだしも1年以上やってるのに作業が分からなくなるのは話にならないでしょうか?

※言い訳になるかもしれませんが私がいる時間帯(午前中〜遅くても夜前)に特殊な荷物が来る事自体ほとんどなく、処理をした事も数回しかありません。種類によっては1回も処理した事がないかもしれません。

質問者からの補足コメント

  • ただ、とある人物からわからない作業が1つでもあるなら話にならない。次わからないと言い出したら許さないから。と厳しく言われたのもあるので挽回したいと思います。

      補足日時:2023/04/28 18:40
  • 要するに、滅多にやらない作業であってもわからないのであれば話にならないと言えるかどうか…という意味です。

      補足日時:2023/04/28 19:01

A 回答 (4件)

業務スキルをご存知なのはご自身と周囲の職員の人達ですよね


入職年数は長くても未経験だったり、自己学習はされても管轄違いの仕事ならできないことはあります。
1年以上どんな状況で業務されてきたかまでは ? なので、一概に努力不足とは言えませんが、数回だけでも経験あるなら知識は0ではないと思います。
社内にマニュアルはないのですか?
その特殊な業務の時はメモを見ながら作業はできませんか?
習得できるスピードも個性があるので、たまたまpostmanさんがスローペースなのかもしれませんが、臨機応変が効かせにくい性格の方ですかね?

社会人歴が浅いのでしたら、先程申し上げたマニュアル、メモ、上手い人の技術を盗む、要領を観察する、可能でしたら業務の動画撮影するとよいです

確認です。
補足の社員の方(上司?)からは手厳しいコメントされてますが、そこまで言い放つのはあなたが毎回根本的な質問をされるのとは違いますか?
業務を覚えるべき若手職員達が、充分に身につかないのも指導の仕方に問題があるかもしれませんね。私の業界は新米の頃は指導者が着きますが、郵便業界はどうなのでしょう?
いらっしゃるなら、とことん指導を受けるべきですし、その方の指導が不適切だと感じる点があれば別の上司の方に報告すべきですね。

ほとんど経験ない業務でも更にスムーズに仕事をできるよにするにはどうしたらいいか、話しやすい第3者の方にあなたの仕事ぶりについて客観的評価を頂いてみるのも1つですね

適度に頑張って下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メモは以前取った事がありますので復習を充実させたいと思いますが、マニュアルに関しては存在していないかもしれません。(あるいは存在しているが浸透していない)

補足ですが、私の覚えが悪くて根本的な質問を繰り返してしまった形になりますね…

お礼日時:2023/04/29 08:14

抜けてますね。



まぁ自分も含めてそういう人はいますよ
    • good
    • 0

要するに・・・仕方ないだろ、と。


話にならないってのは、それを発した人の感覚でしかない。
わからないからと言って解雇事由に相当するわけでもないし、
教えてやらない理由にもならならいし、
話にならないと罵るハラスメント行為が容認されるわけでもない。
    • good
    • 0

稀な事柄であれば、おぼえていないことがあっても仕方がないと思う。


ただ、その時にメモしとくなりすべきですよね。
そうでなければ、その扱いをどうすべきかを何を見ればわかるかを把握しておく。マニュアルのある場所を把握しておく、とかね。

数回しか無い、と想定する処理であるなら、実際にその処理をすることになる前に確認しておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

過去にメモした事がありますので、また見返そうと思います。

お礼日時:2023/04/28 18:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!