No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>昔はほとんど土葬だったようですが、
戦前、火葬場が建設された地方・地域は、土葬が少なくなり火葬が多かった様です。
戦後、火葬場が多く建設されると、火葬が遅れて地方・地域も火葬がほとんどとなりました。
> 今どこに土葬された跡があるのでしょうか?
戦後に作られた「霊園」の様な、墓地区画が広さが1坪(約2m四方いない)に墓石がほぼ一杯詰まったような墓地では、土葬の痕跡は見当たらなし分りません。
土葬の痕跡を見るならば、昔からの集落の共同墓地や、本家・分家・同じ血統(私の地域では「マキ」という)の墓地を見ると分かります。
その様な墓地は、今は、火葬澄みの遺骨を納めるための墓石がきれいに並んでいるし、墓地区画もきれいに整理されていることが多いです。
その墓石・墓地区画の周囲が、広場や平地になっていて、除草されていたりします。
場合によっては、除草・平地・広場の所には、卒塔婆・墓標が立っていたり、頭の大きさくらいの石が有ったり、少し土がこんもりと盛り上がっていたりまたは凹んでいたり・・・・・。
↑ これらが、土葬のあとの痕跡です。
もし、昔からの墓地・墓石なのに、墓石・墓地区画の周囲に広場や平地無ければ、最近の墓石・墓地区画の工事の時に、墓石・墓地区画の下になっているかもしれません。
------
土葬の時は、その集落の若い衆(二十歳代~三十代・四十代)の数人が、上記の土葬のための穴掘りをしました。(私は、経験無し)
土葬が無い所を探して土葬の穴を掘りますが、時によって棺桶に入ったままの土葬の骸骨がすぐから出ることもちあったらしいです。
土葬の棺おけは、「寝棺」だと場所を取ります。
昔の日本の棺おけは、場所を取らない「座棺」(五右衛門風呂のように座る)がほとんどだった様です。
No.8
- 回答日時:
私は東北の山村の出ですが、幼い頃は何度か土葬に立ち会いました。
その部分だけ盛り土になっていて、卒塔婆などを立てましたのでそれを見て埋葬された場所なんだな、と認識していました。今はまとめて墓石に○○家ななっていますけれど、不思議なことにその土饅頭はいつまでも消えないんですよ。どんなに雨が降っても今もってうっすらと形跡が残っています。ほぼ無縁仏状態なのですが、お参りのついでにそっと花とかお線香とか、お供えもされていますね。やはりお墓ですから。新しく作られた墓所はきれいに整理されているから、見ることはないかもしれませんが、他の人が書いているとおり、土葬の場所は土壌が脆く、たまに足で地面を踏み抜いたり、人体からでたリンだと教えられましたが、俗に言う火の玉が見られることもありました。No.7
- 回答日時:
>昔はほとんど土葬だったようですが、今どこに土葬された跡があるのでしょうか?
墓の周辺を掘っていくと、棺や桶が出てきますよ。
昔は、子供の頃墓の周りをやたらと歩き回るなと注意された。
また、表層が落ち着いてなくて、沈む可能性があるからだそうだ。
No.5
- 回答日時:
お墓に碑があるのは、お骨を埋葬した証拠です。
新しく碑を建てる前は、個個に木の墓標を目印にしてあったと考えますが、
それらをまとめて埋葬しなおしたのが、最近のお墓です。
・全身を土葬したものもあれば、当時は一部の骨や遺品(髪の毛等)だけしかなかったかもしれません。そして骨も長い期間に腐ってなくなります。
現在では火葬の骨の一部のみを埋葬するのが通例となっています。
No.3
- 回答日時:
お墓を掘り上げて集めて埋葬し直してる場合もあります
古い墓地の墓石などの下には土葬が残ってるかもしれません
また、昔は埋葬用の墓とお参り用の墓碑を別にしてた地域もあります
昭和の頃は古い墓地なんかでは土を踏み抜いて骨が出てくるなんて話も聞いたことがあります
(棺おけが腐ってその分のスペースの空洞があるので上を踏むと地面が抜ける)
No.2
- 回答日時:
>ということは、昔はほとんど土葬だったようですが、今どこに土葬された跡があるのでしょうか?
日本中のあちこちに、土葬のあとがありますよ。
私の実家の代々のご先祖様のお墓(20基くらい、おそらく江戸時代からのものなので土葬)も、管理が難しくなり、
寄せ墓にしました。
大阪梅田の再開発の土地が、江戸時代の墓地の跡らしいと、
以前ネットニュースで取り上げられていました。
https://intojapanwaraku.com/culture/120336/
No.1
- 回答日時:
古い墓地に行けば分かります。
火葬土葬を問わず、埋葬した場所には必ず墓石が乗せられていますので、その墓石を見れば埋葬を
した年代が分かります。
今のように先祖代々と言う墓石は少ないですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お墓や位牌について
-
お墓に入っている人(故人)た...
-
羅州林について
-
墓石の撤去費用っていくら?
-
消えかけた お墓の文字(白) ...
-
お墓を買うお金がないです。1...
-
墓石の裏に刻む名前について
-
地震でよくお墓が倒れますが、...
-
CDは自然に割れるものですか?
-
家の近くに墓場があると、霊現...
-
お墓の件です。 旦那からびっく...
-
宗教の違う夫婦は将来別々のお...
-
石屋さんに渡す「志」
-
国有地にあるお墓について
-
夢診断お願いします。お墓の夢
-
お布施 浄土真宗
-
大谷祖廟への納骨について
-
納骨に参加できないので、何か...
-
お墓をたてたときにお布施は必要?
-
亡くなった母の遺骨を四十九日...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お墓や位牌について
-
墓石と「水」の謎
-
お墓の「建之者」彫刻の「建之...
-
CDは自然に割れるものですか?
-
墓石にユリの花の花粉が付いて...
-
墓石屋を経営している人の収入...
-
消えかけた お墓の文字(白) ...
-
お墓の意味?「塋域」と「瑩域...
-
墓石に、名前をたしたいのです...
-
地震でよくお墓が倒れますが、...
-
墓石のカビ汚れ落としの良い方法
-
墓石開眼供養時の石屋さんへの...
-
お墓を買うお金がないです。1...
-
昨年の地震でお墓の1番上部分の...
-
祖父の七回忌、欠席の場合ののし。
-
五輪塔を立てようと思います。...
-
お墓の香炉、買い替えしたいの...
-
浄土宗の洋墓
-
お墓の値段
-
お墓に詳しい方教えてください...
おすすめ情報