
裁判所から出頭の通知が来ました。
原因は20年程前に元旦那が組んだローンの
滞納です……
離婚してから10数年旦那とは音信不通
いないような存在だと思い生活してきました。
まさか私が連帯保証人になっているとは
知りませんでした
家のリフォームのために900万程
借入をした事は知っていました。
その際に妻の名前を記入する欄がある
ハンコも必要と言われていたので
まだその頃の私は恥ずかしながら無知で
考えずに了承しハンコも預けたのは今でも覚えています。
ですがまさか連帯保証人になっているとは
思いませんでした。
何年か前に何度か滞納の通知が来たことは
ありましたがただ元嫁だから滞納の
通知が来てるものだと思っていました
私に支払いの義務があることを知りませんでした
その都度は旦那に写真を送っていましたが
特に私が支払いしたことは無かったので
今考えたらその時点で気づくはずですよね
今回何年かぶりに通知が来たと思ったら
出頭の通知と20年前の契約書の写しが入ってました
保証人の欄に私の名前。筆跡は確かに元旦那のものです。
残金120万との事なのですが、お恥ずかしい話
月々の生活で精一杯でとても一括で
返せる余裕はありません……
連帯保証人の了承はしてなくても
ハンコを渡した時点で契約は成立し私に
支払いの義務はあるのでしょうか
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No3です。
補足・追加回答いたします。
残金120万円ということなので、可能であれば、弁護士なしの【本人訴訟】が望ましいのですが、貴女様の場合は、やはり早急に弁護士に相談し、依頼したほうがいいのでしょうね。
ちなみに、その他に関しては、あらためて読み直してみましたが、記載内容を変更するつもりはなく、すべてNo3に記載したとおりです。
なお、他の回答を見ていて、一部を追加いたしますと、
●【公文書偽造罪】(刑法第155条)は成立しません。
理由は、公文書ではないからです。
●【私文書偽造罪】(刑法第159条)についても、おそらく成立しない可能性が高いですね。
元旦那が、【当時、妻(あなた)に対し、連帯保証人に関し説明したところ、妻は代筆を依頼し印鑑を渡してくれた。】などと抗弁された場合には、警察が逮捕したり、検察としては、起訴するとは思えませんので。
検察としても、【99%の有罪】が見込めない事件については、不起訴にすることが多いんです。
●また、債権者が、仮に【夫婦間のことだし、上記のような事実・やりとりを知らなかった】と言い出した場合、債権者は【善意】ということになります。
なので、仮に、債権者に対し、この保証債務の存否について争ったとしても、裁判で勝てるという可能性はゼロではないものの、その見込みは薄いですね。
すなわち、例えば、債権者側に、債務者と連帯保証人の筆跡が同一(元旦那の筆跡)であることについて気が付かなかった過失があるとして、残額120万円について多少負けてもらって、残額全額ではないものの多少は貴女が返済するというのがベストのように思います。
これは、【相手方との交渉しだい】ということになりますが。
例えば、この質問に関する全ての回答を印刷して、弁護士に見てもらったりしてはいかがでしょうか。
わたくしの回答以外にも、一部妥当な回答があるように思いますので。
ちなみに、弁護士報酬基準を参考まで添付しておきます。
弁護士依頼時の参考にしてください。
なお、旧基準のようですし、弁護士報酬は、弁護士によって求められる請求金額は一律ではありませんので、あくまでも目安としてご利用ください。
【(旧)日本弁護士連合会報酬基準】 ※2017年頃のものらしい。
https://www.kawagoe-law.com/pdf/fee201707.pdf
No.6
- 回答日時:
文面を読む限りでは、支払い義務が
ありますね。
元旦那が書いたにしても、それを
了承しています。
また印鑑も預けています。
連帯保証人だとは知らなかったのですから
本来なら保証契約は無効ですが
表見代理、というのがありまして
このような場合は、契約が有効に成立
したことになります。
ただ、争う余地がありますので
弁護士と相談することをお勧めします。
相談だけなら30分5千円程度だし
無料相談も多いです。
なお、公文書ではないので
公文書偽造なんてのは成立しません。
私文書偽造、同行使です。
No.5
- 回答日時:
とにかく、すぐに弁護士に依頼するしかありません。
「筆跡は確かに元旦那のもの」がポイントですね。
連帯保証人をあなたにするために、元旦那が偽造したのでしょうが、それを証明できるかどうかです。
「何年か前に何度か滞納の通知が来た」ということは、あなたが連帯保証人であることの通知をしたことになりますからね。
それを無視したのは、完全にあなた都合です。
No.4
- 回答日時:
法的にあなたが連帯保証人ならば、支払い義務があります。
でも、あなたが連帯保証人であるか否かが、焦点になります。あなたの文面では、元夫が貴女の名前を書いて、押印したように思えます。すなわち、貴女が自分の意志で押印していないようです。
これは、元夫が公文書偽造ということになり、支払い義務は無くなります。しかし、それをどう証明するか、でしょうね。
自分は捺印していないこを証明するためには、元夫を訴えて、裁判所の裁定を待つしかないと思われます。
弁護士にご相談ください。
No.3
- 回答日時:
法的なことを申し上げれば、
【既に契約は成立しており、連帯保証人としての返済義務はあります。】
また、上記記載内容を見る限り、おそらく【当該契約は、旦那が勝手に記載したものであり、無効】と主張することにも無理がありますね。
なので、裁判所が通知してきた日時に、裁判所等に行き、今後の返済方法について分割払いにしてもらうなど、相手方(債権者)と交渉するしかありません。
可能であれば、弁護士にも同席してもらうことが望ましいのですね。
なお、一番マズイのは、裁判所からの通知をスルーして無視してしまうことです。
【欠席裁判】ということですと、【不誠実な連帯保証人】ということで、最悪の結果になりますので、ご注意を。
No.2
- 回答日時:
一番良く無いのは出頭もしないで無視することです。
敗訴します。支払義務があるかどうかは、連帯保証人になるという意思、認識が無かったことをどこまで主張立証出来るか、
裁判所が認めてくれるかです。
幸い署名はしていないので、自分は何の説明も受けていない、まさか連帯保証人になっているなんて知らなかったと主張するしかありません。
ハンコも認印なら、何処にでもあるハンコで、渡した記憶もない位言う必要があるかもしれません。
後、元旦那が最後に払ったのがいつか、5年経っていれば時効を主張することも出来る可能性があります。
その前に元旦那が支払いを認めていたらダメですが。
そういう意味では元旦那に状況を聞けると良いのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 訴訟・裁判 私は元旦那の借金の連帯保証人です 元旦那が残金100マンのローンの 滞納で私のところに裁判所から通知 6 2023/06/09 08:39
- 夫婦 旦那がブラックリストでした。 先日 住宅を購入使用として、ローン審査をしました。 ローン審査前に 担 5 2022/06/28 16:28
- 家賃・住宅ローン 家の所有権について。 詳しい方、教えて下さい。 私(バツイチ、40歳女性、パート、小学生の子供2人あ 5 2022/10/15 00:49
- 金銭トラブル・債権回収 父親がゴミすぎて困ってます 親はシングルマザーです 小学生の頃父親と離婚して母親と 暮らしていました 5 2023/05/06 12:00
- 養育費・教育費・教育ローン 再婚同士の結婚 養育費問題 1 2023/02/22 23:05
- その他(悩み相談・人生相談) 20年前の奨学金で、連帯保証人の場合時効の援用?良い方法など 4 2023/03/27 21:25
- 離婚 離婚 車 請求 4 2023/04/04 18:37
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンや保証人に詳しい方。 親友が悩んでて相談のってるんですが話が難しくて解決策がわかりませんの 5 2022/11/22 22:09
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンの連帯保証人についてです。 1 2022/06/28 23:07
- 夫婦 元旦那から家のローン請求された 9 2022/07/09 13:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続人に対する不当利得返還請...
-
法律用語について
-
NHKから封筒が届き、住所と名前...
-
法律の「二週間以内」の意味に...
-
婚約者宛の親展封書
-
消滅時効の援用前の損害賠償請...
-
未成年喫煙で証拠が無い場合
-
携帯ショップでの店側の手続ミス
-
異議申立書について
-
裁判官の心象開示の意味と意義は?
-
「まいばすけっと」で働いてい...
-
会社のロッカー 勝手に開けら...
-
契約書関連
-
判決の日のことで質問します!
-
相続放棄申述受理証明書の原本
-
送達を無視する被告への対応方...
-
先日会社に差押えの通知が来た...
-
訴状等裁判所に提出する書面は...
-
スシローペロペロ事件。傍聴席...
-
裁判の予定表(開廷表)が確認...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書提出命令と文書送付嘱託
-
専属管轄裁判所と専属的合意管...
-
裁判所から出頭の通知が来まし...
-
筆跡って似せる事が出来ますか?
-
解除の催告の期間について。 催...
-
債務不履行が生じた場合に支払...
-
合意管轄裁判所の条項って権利...
-
最終準備書面において主意的主...
-
法律用語について
-
NHKから封筒が届き、住所と名前...
-
法律の「二週間以内」の意味に...
-
刑事裁判で「合理的な疑いを越...
-
時効の援用 時効後に催告を受け...
-
ヒトラーがニュルンベルク裁判...
-
携帯ショップでの店側の手続ミス
-
裁判の予定表(開廷表)が確認...
-
不起訴の理由を明らかにしない...
-
NHK受信料支払い
-
未成年喫煙で証拠が無い場合
-
1919チャットの後払いは、支払...
おすすめ情報