dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

決算発表を見ていますと
この春は増収 減益 が多く感じます
前からこんなにありましたっけ?
何でこんなに減益が多いのでしょうか?
良くあることなのでしょうか?

A 回答 (6件)

政府と財界のつながりがあり、‟政商”ということが慢性的な日本経済で、賃金上昇を企業側に指示する政府と政府の言うことを聞く半面で税制優遇を受けることや電通や博報堂のように政府とべったりな企業も多く、売り上げ上昇は消費税回収のもっとも簡単な手段で、賃金上昇により所得税や地方税が大きく回収できる等、すべてが計算されつくしたことで、結果、労働者が奴隷となるのが先進国社会の実態でしょうね。


アフターコロナは小型や零細で働く労働者にとっては厳しい時代の到来ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>小型や零細で働く労働者にとっては厳しい時代の到来ですね。
色んな形で、色んな所で二極化が進んでしまっている
ように思えて来ますね。

周りでも海外に働きに行く製造業の30代が数名います
これからの投資先は海外株かな(笑)

お礼日時:2023/05/11 16:23

物価が上がっているんですから増収ですね。


しかし消費者物価と企業物価の乖離からするに、コスト上昇分を転嫁し切れていないので減益ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

減益の理由は沢山ありそうですが
それでも給与はあげるんですよね。

ますます減益になりそうで、、

お礼日時:2023/05/11 16:02

増収の要因には様々あり、大きくは需要回復で、コロナ後のサプライチェーン回復により売り上げ回復したことやそれに起因するインバウンドや輸出改善が大きいでしょう。


減益原因も様々で、エネルギーコストや原材料高が大きく、それを折り込む状況で値上げをする企業が多く、ただ、コスト分の値上げのみではなく利益の上乗せ分も上乗せしており、給与や配当化していることも関係しています。
輸出入に関連する場合、為替差によることもあるでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

私が知らなかっただけかも知れませんが。。
なんだか今まで見ていてた決算発表で
これほど目立った増収 減益の連発は
記憶にないので少し不安になりました

コスト。人件費。為替。 
減益なのに給与を上げててやっていけるのかな?

お礼日時:2023/05/11 16:00

原材料価格が上昇しているけどそれを完全にカバーして増益を確保できるほどの極端な値上げは控えているからですよ。

ついでに言えば給与水準を上げる企業も多く、人件費も収益を圧迫しているかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

原材料価格の上昇も分かりますが
給与をなんでこんなに急に上げるんでしょうね?
人手不足だからパフォーマンス的に上げているのかな?
会社的にやっていければいいですが今後が気になりますね

お礼日時:2023/05/11 07:09

こぞって給料アップしてるからです。


ボーナスでなく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

ここ最近のパフォーマンスかのような
急激な給与UPは気になっていました
育児休暇も必要でしょうけど会社は
やっていけるの? 心配になります。

お礼日時:2023/05/10 19:41

増収でありながら減益という事は、


コストが上がっているという事です。
よくあることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

よくある事なんですね
コスト増は分かりますが
収益が増えたと思って喜んでいたらこんなに減益?
とあまりの減益に驚いてしまいました。

お礼日時:2023/05/10 19:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!