
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
⚫︎プロテインは薬局などで売っている、SAVASなどでもいいのでしょうか?
SAVASでもいいですが、品質と値段が合ってないのでAmazonや楽天で他のメーカーの買うほうがコスパが良いです(ドラッグストアやホームセンターで売ってるKENTAIやSAVASやゴールドジムのプロテインは高いです)
それと、ザバス買うにしてもAmazonのほうが安いはず。1kg約3、900円のが、マツキヨヤウェルシアだと4,000~5,000円もしたりするので、アマプラ入ってるならAmazon一択です。
プロテインの選び方をちょっと詳しく説明します。
基本的には中身は大して差が無いのですが、1kg(約50杯)あたり、2600円~5000円ぐらいまで開きがあります。どこのプロテインも、タンパク質100%ではなく、わずかに糖質や脂質も含まれているし、甘味料やビタミンなどの添加物も入っています。
わずかな差ですが、たんぱく質の含有割合が多いプロテインほど、高品質で製造コストも高くなります。しかし、タンパク質が低いのに値段が高いものや、ブランドやネームバリューだけで値段が高いものもあります。
一般的な目安として
・タンパク質含有量85~90%以上はプロアスリート用の高級品
・タンパク質含有量80%以上は高品質
・タンパク質含有量70%以上は良心的
・タンパク質含有量70%未満はイマイチ
値段相応なら良いけど、70%未満なのに高級品みたいな値段のヤツもけっこうある。例えばどこのドラッグストアでも売ってるザバスのショコラ味は、1食分28g中にタンパク質19.5g。つまり69%しか含まれていません。しかも1袋1kgではなく、980gで微妙に量を減らしてケチっています。良心的とは言えません。
それとプロテインはホエイプロテイン(牛乳)とソイプロテイン(大豆)があります。筋肉をつける目的でも、ダイエットしたい人でも、ホエイプロテインを選べば間違いありません。ソイプロテインは、溶けにくて、不味くて、吸収率も低いので、選ぶメリットはほとんどありません。ホエイより原価が安いことぐらいです。
しかしザバスは昔から「ザバスウエイトダウン」という、まるで痩せる効果があると誤認させるような商品名をつけてソイプロテインを出しています。僕も中学生の時、痩せたいなら「ザバスウエイトダウン」が良いんだと思って買ってしまい、不味くて続かなかった覚えがあります。
ダイエットする人がプロテインを買うとき、みんな名前に騙されてこの商品を買う。
こうやってソイプロテイン買ってしまったせいで、プロテインは不味いものだと思い込んでしまった人は沢山いると思います。中にはソイプロテインは痩せるためで、ホエイプロテインは筋肉をつけるためとかいう間違った知識を持って人にアドバイスしてくる人までいます。とても罪深い。
話は逸れましたが、
いくつかコスパの良いプロテインを紹介します。
■「エクスプロージョン」はコスパの良いプロテインの定番です。
https://amazon.co.jp/dp/B07FNF21W6
たんぱく質72%で良品質。3kg(1ヶ月~1.5ヶ月分)7,999円なので、1kg換算でザバスより1200円以上安いです。
3kgとか大入りで買うほうが安いですが、味が口に合うか心配な場合は、1kg単位で出してるメーカーを買うほうが無難。
■ALPRON (アルプロン)
https://amazon.co.jp/dp/B07NXZGBJ7
たんぱく質72%で良品質。1kg入りで2,845~3100円なのでザバスより1000円ぐらい安い。
味もチーズケーキやチョコバナナなど個性的なのが出てます。チーズケーキは美味しかったです(まとめ買いしたらちょっと飽きたが)
■日本新薬ウィンゾーン
https://amazon.co.jp/dp/B09F2V51TQ
安さはエクスプロージョンやアルプロンには敵いませんが、比較的安めです。マンゴーミルク味とリッチバナナはとんでもなく美味しいです。
コンビニでジャンクなスイーツ買うよりこれを豆乳割理で飲むほうが普通に美味い。あとウィンゾーンは他のメーカーより異常に溶けやすい気がします。
※いろいろ書いたけど、値段さえ気にしなければどれ買っても大差ないです。美味しそうなヤツを冒険して買っても全然大丈夫です。プロテインの原材料のホエイはどこのメーカー製も実は同じ工場で作ってます。
大事なのは毎日規則正しく飲むこと。ちゃんと筋肉をつけたいなら、タンパク質は体重1kgあたり0.2gを毎日摂取すること。
例えば質問者さんの体重は43kgなので、1日86gのタンパク質を摂るのが理想です。
3度の食事でお肉や魚で15gずつ摂取した場合3食で45gにはなりますよね。
さらに、プロテイン1杯約21gのタンパク質が摂れるので、2杯飲めば40gです。これで合計87gぐらいになり、1日に必要な量を満たすことになります。
きっちりこのぐらいに収める必要はありません。むしろ筋トレするしないに関わらず、健康のためには女性もタンパク質は1日100g以上取ったほうが良いという意見の医師もいます。
また、過食や糖質依存の改善のために、腹減ったらまずプロテインを飲むというのも定番の方法です。特に制限はありません。
それと、プロテイン、タンパク質を摂りすぎると腎臓に悪いという話を受け売りする人もいますが、5年も6年も摂ってる人の中にはそういう場合もあるというだけです。1日5杯飲んでいても、プロテインで腎臓を悪くした人など見たことも聞いたこともありません。
むしろタンパク質は足りないことのほうが害が大きいです。
絶対に1日50g未満にならないように注意してください。たんぱく質が足りないと筋力も低下するし、美容にも悪いし、胃や腸などの内臓なども弱っていきます。
⚫︎まずは体重を増やした上で、その体重を落とすイメージで筋トレに取り組んだほうがよろしいでしょうか?
筋トレしないで体重を増やしたら脂肪が増えるだけですよ。つまりデブになるだけで、なにもメリットがありません。後からその体重を落としても、脂肪をつけたり落としたりしているだけで、筋肉はぜんぜん増えないっしょ。
筋トレしながら食事を増やすから、体重が増えても脂肪があまり付かずに筋肉が増やせるんです。先に太ってからじゃ遅い。
逆に痩せたい人が体重を落とす場合も、筋トレしながら体重を減らせば脂肪が多く減って筋肉を残すことができる。先に痩せてからでは遅い。
筋トレ習慣と食事管理は同時にやるものです。太ってから筋トレするとか、痩せてから筋トレするとか言うのは間違いです。
ネット上には「先に体重を増やせ」みたいなことを言う人も多いですが、よくわからないで受け売りでアドバイスしている人だと思います。
肉体改造やシェイプアップは「食事8:トレーニング2」と言われるほど、食事の影響が大きいのは確かです。ガリガリの人が筋肉をつけて逞しくなりたい場合も、デブな人が体重を減らしたい場合も、食事のほうが「優先順位」が高いです。
しかしこの「優先順位が高い」というのは、「食事のほうが重要だ」という意味であって、「食事のほうが先で、筋トレは後」という順番のことを指しているのではありません。知ったかぶりする人って、優先順位を順番のことだと勘違いして受け売りしたりするんです。これもネットあるあるなので要注意です笑
それと、食事は確かに大切だけど最初から体重増えるぐらい意図して増やす必要はありません。
最初はフォームなどを覚えながら筋トレに慣れる期間です。経験が無い人は、自分の筋力を最大限発揮することに慣れていないので、本気のチカラを出せるようになる期間です。1ヶ月ぐらいは体重が増えなくても筋トレだけでどんどん筋力が向上してきます。
この段階ではまだ質の低い筋トレしかできないのであまり筋肉は増えないし、必要以上に体重を増やすと脂肪が多くついてしまうかもしれません。
本格的に筋肉が付き始めるのは2ヶ月目ぐらいからなので、体重を増やすにしても2ヶ月以降からで十分です。また、いきなり増やすのではなく、男性の場合は月2kgペース、女性は月1kg程度のペースでゆっくり増やしていくのが妥当です。
男性は最初の1半年で最大5~6kg、1年で最大10~11kgぐらい筋肉を増やすことができますが、女性の場合ジムでウエイトトレーニングしても最初の半年で約3~4kg、1年で5~6kgぐらいが限界です。質問者さんは自宅でやると思うので、もっと筋肉が付く効率は落ちるはずです。
だから、それ以上のペースで体重を増やしても、筋肉より脂肪がついてしまうかもしれません。もちろん、本人がが気にならなければ良いし、脂肪がついてもあとで絞れば良いんですが。
ちなみにつく場所にもよるけど、筋肉1~2kg付いただけで筋力も体力も全然変わるし、見た目もかなり変わります。
No.4
- 回答日時:
捕捉。
ザバスの悪口書きましたが、コンビニのザバスのミルクプロテインは便利なので、僕もたまに飲みます。
プロテインは絶対に必要なものではありませんし、薬ではないので毎日1杯飲んだからといって見違えて筋肉が付くわけではありません。あくまで、安く手軽にタンパク質が摂れるというだけです。
プロテイン1杯(約60円)で、20gぐらいタンパク質が取れます。
肉・魚100g分、卵だと3個分のタンパク質です。
人の3倍ぐらい卵や肉を食べている人はプロテインはいらない。
逆に肉や魚が不足したメニューを食べる人は積極的にプロテインで補ったほうが良いし、食事の時間が無い時に、食事の代わりにプロテインを飲むのもありです。お菓子や、ウイダーインゼリーなどで糖分を取るよりより、はるかに体に良いです。
No.2
- 回答日時:
大切なことを書きます。
「継続したら効果が出る」というイメージは捨ててください。百害あって一利なしです。僕も子供の頃は、このような無責任なアドバイスをさんざん聞かされて、たくさん時間を無駄にさせられました。ダイエットや筋トレで、「継続すれば・・・」というのは一番厄介な言葉です。
ダイエットも、筋トレも、継続しているうちに後から効果が出てくるものではありません。一番効果が大きいのは始めたばかりの頃です。そして、続ければ続けるほど、徐々に変化は小さくなっていくものです。
大抵、2週間か3週間も続けたら、多少は変化を実感しはじめます。1ヶ月もあれば明らかに変わったのが分かるし、3ヶ月も続けたら他人に変化を気づかれるかもしれません。
そのぐらいやってもなんの手応えもなければ、やり方が間違っているか、自分には不十分な内容ということ。だから、少し続けてダメだと思ったら、どこが悪いのか考えたり、勉強しなおしたりしなければいけない。筋トレやダイエットは、その繰り返しの継続なんです。
最初が一番変わるはずなのに、全然効果が実感できないなら、それ以降はもっと効果が小さいという事。1ヶ月やっても効果が無いことを12か月やっても24か月やっても変わらないですよね?効果が無いことを続けるのは時間の無駄です。
未経験者で知識が無い人は、どのぐらいで効果が出るのか知らないので、「継続すれば効果が出る」というアドバイスを信じてしまい、意味が無いことを延々と続けてしまうことが多いです。
「継続は力なり」って一見いい言葉に聞こえますが、大抵はダイエットサプリや健康食品の宣伝文句や、初心者向けの筋トレ動画や、知ったかぶりをする人が良く使う言葉です。
「長く続けないと効果が出ないので、商品を定期購入してくださいね」とか、「効果が出なくても、私のアドバイスが悪いのではありません。あなたが継続が足りないせいです」という、責任転嫁の意味で使われているんです。
このように、一見なんの問題も無いアドバイスでも、実は筋トレやボディメイクを遠回りさせる地雷だったりするんです。
Youtubeやネットの口コミをあまり信じてはいけないとアドバイスしたのは、こういう意味もあります。
ちゃんと経験がある人や、責任感のあるトレーナーは、「続けりゃ効果があるよ」なんていい加減なアドバイスはしません。何日ぐらいでこのぐらい効果があるよっていう、ゴールまでの大まかな目安を示します。
例えばライザップとかのコースも2ヶ月とか3ヶ月ですよね。それである程度変わるからです。もちろん個人差もあるし、より変化するためにはさらに2ヶ月、1年と内容をレベルアップしながら続ける必要はあるけれど、
最初に始めたことを、ただダラダラ継続すればいいんですよ~なんてものではないですね。
継続が大切なのは、しばらく続けた人が挫折しそうな時です。
運動経験が無い人や、体力や筋力が弱い初心者は、簡単なプログラムでも右肩上がりで効果が実感できるので、楽しくてモチベーションも上がります。だから、言われなくても自分から続けます。
でも、体力や筋力が付いてくるほど、続けてもなかなか変わらなくなって、続けるモチベーションが下がってきます。
ダイエットも同じですよね?太っている人ほど、簡単なダイエットでもすぐに効果が出てくる。自分が変わっていくのが嬉しくて、モチベーションも上がる。しかし、続けているほど、徐々に減らなくなってくる。続けるのが面倒になって、挫折してリバウンドする。継続できずに、何回も太ったり痩せたりを繰り返す。筋トレも、筋肉付いたりたるんだりを繰り返す。
「継続が大切だよ」というアドバイスは、こういう人に賭ける言葉。
せっかく頑張って成果を出したのに、やめてしまったら徐々に元の体型に戻っちゃうよ!継続しなきゃ意味無いよ!少しずつでいいからがんばろ!ってね。そういう時は、僕も続けるように励ましたり、どうやってモチベーションを上げるかアドバイスします。
一度酱と筋肉をつけた人は、週1回、あるいは月に2回でも続けていれば何とか維持できます。少しでもやっていれば、元のように筋肉がたるんでしまうことはありません。「まさに継続は力なり」。
長くなりましたが、筋トレは「続ければ筋肉が付く」というわけではありません。質問者さんはこれからスタートする人なので、継続は二の次です。今大切なのは、どんな内容でやるかということだけです。
僕も18歳から10年ジムに通っても、勉強が必要だなんて知らず、見よう見まねで運動していてぜんぜん効果がありませんでした。
継続などより、どうやって勉強するかが何よりも大切です。
それに、これから始める人に「続かなければ意味無いよ」なんて言う人もいますが、これから何か新しい習慣を作るときに、いちいち挫折の心配なんてしていたら、何もできません。
難しい事ばかり書いたけど、筋トレは正しくやれば、あなたが思っているよりはるかに楽で時間もかからない習慣です。
過食嘔吐の人でも、下記の条件さえ守れば筋肉は付きます。
●体重を減らさないこと
初心者は筋肉が付きやすいので、体重を増やさなくても、今の体重を維持しながら筋トレするだけである程度筋肉は付きます。
体重を減らさないようにだけ注意してください。ほとんど筋肉は付きません。痩せたい人も体重を減らしながら筋トレしますが、それは筋肉をつけるというより、それ以上筋肉が減るのを予防するためです。
もちろん限界があるので、やがて体重が増えるように食事量を増やさないと筋トレしても筋肉が付かなくなってきますが、今は考える必要はありません。
●栄養バランスを勉強すること
タンパク質は当然だし、プロテインも飲んだほうが絶対に良いが、それ以外にマルチビタミン・ミネラルなども地味に大切です。
●なるべく正しい筋トレを覚えること
・理想は10~15回前後しかできない負荷
・10~15回×2セット程度。
・全身5~6種目のプログラム(胸、背中、肩、脚、尻など)
・週2回以上、週3回が理想。(週1回でも効果ある)
・効果があるかどうか自分で判断できるようになること。他の人がいくら効果的だよと勧めてくれたメニューでも、自分がキツい!と感じなければ、正しく刺激できていないということです。まずは、今鍛えてる筋肉がちゃんと疲労してるかどうか、自分で感覚を掴めるようにならなければいけません。
・二の腕とか引き締めとか、女性ウケしそうな言葉はあまり真に受けないこと。自分が気になるところばかり優先していると、バランスの良いスタイルになりません。ジムでもお腹ばかり鍛えている人がいますが、そんなところを鍛えてもウエストはクビレません。背中とお尻の筋肉を鍛えないと。
初心者が鍛えるべき場所は決まっているので、本などのプログラムに従って鍛えること。その中で苦手なものがあるときだけ、他の似たメニューで代用できないか考える。
●体重が2~3kg増えても気にしないこと。
効果的に筋トレすると、筋肉が炎症を起こし、その部分に水分が集まってパンパンにむくみます。翌日~翌々日は1~2kg体重も増える場合があります。これは「パンプアップ」と言う一時的な現象で、「成長ホルモン」がたくさん分泌されている証拠です。
成長ホルモンは、筋肉を成長させたり、脂肪を分解したり、免疫力を高めたり、肌の老化を予防したりする効果があります。筋肉が太くなったわけでもないし、太ったわけでもないので、心配しないでください。
●本当に体重が増えても気にしないように頑張ること。
筋肉は重いので、筋肉が付いたら体重が増えるのがあたりまえです。
質問者さんの体重は知りませんが、もし体重が人よりかなり軽いとしたら、筋肉も人よりかなり少ないという意味になります。3ヶ月経っても1~3kg増えないとしたら、筋トレや食事を見直すべきかもしれません。
筋トレしている場合、筋肉が付いて体重が増えても逆に脂肪は減っていて、体が細くなっていくのが普通です。
以前の質問でも他の女性の写真を見せましたが、筋トレしてない頃より5kgぐらい体重が増えても、逆に脚もウェストも首も細く引き締まっていくことのほうが多い。
あと、過食嘔吐について。
体型コンプレックスだけでなく、糖質依存の可能性も高いですね。
お菓子、チョコ、菓子パンなどを食べて血糖値を上げる行為が、脳の快楽中枢を刺激するトリガーになっているのだと思います。
喫煙者がタバコを吸わないとリラックスできないのと同じです。
栄養バランスを改善することで、徐々に改善できるかもしれません。
嘔吐は良いとして、過食はどのぐらいの頻度でやってしまいますか?毎日ですか?
お肉や魚や卵は、毎食必ず食べていますか?
朝昼晩や間食の、簡単な内容を教えていただけませんか?
残業中など、甘いものを食べないとイライラしたり、集中力が低下したりする症状はありますか?朝がつらいとか、軽い貧血や冷え性などの自覚がないかも教えてください。何かアドバイスできるかもしれません。
これらも過食と無関係ではありません。
女性の9割は潜在的な鉄欠乏症と言われています。甘いもが好きだったり、空腹になるとイライラしたりする女性が多いですが、これは鉄不足・タンパク質不足の症状です。女性に肩こりや貧血が多いのも原因は同じ。
そして過食嘔吐とも無関係ではありません。鉄が足りないと脂肪を正常に使えないので、無駄に飢えてすぐ甘いものが欲しくなる。
栄養バランスが良い人は、それほど甘いものを求めないし、1~2食抜いてもイライラしたり体調を崩したりしません。
「継続すれば〜」と言う深い言葉の意味、大変勉強になりました。
確かに、効果は人それぞれですし、意味のないことを続けていても効果がないことは目に見えてますね。
まずは自分に合った方法などを見つけていければと思いました。
筋肉の付け方のアドバイスも、箇条書きで分かりやすくまとめていただき本当にありがとうございます。
そこで質問がいくつかあります。もしお時間がありましたら教えていただきたいです。
⚫︎プロテインは薬局などで売っている、SAVASなどでもいいのでしょうか?
⚫︎私は身長154cmで体重43kgです。体脂肪率は23%です。昔はわりと運動ができたのに、今では運動音痴で体力もありません。自分でも分かるくらい筋力が落ちました。このまま筋トレしても意味がないでしょうか?まずは体重を増やした上で、その体重を落とすイメージで筋トレに取り組んだほうがよろしいでしょうか?
ここからは私の過食についてですが、
嘔吐は良いとして、過食はどのぐらいの頻度でやってしまいますか?毎日ですか?
→
過食は1人になるとだいたいしてしまいます。平日は夜のみ。休日だと、一人暮らしで、友達もいないため、決まって昼と夜は過食嘔吐してしまいます。
お肉や魚や卵は、毎食必ず食べていますか?
朝昼晩や間食の、簡単な内容を教えていただけませんか?
→
お肉や魚料理、卵などは食べていますが、全部夜ご飯の際に吐いてしまいます。
朝はヨーグルトと牛乳一杯。昼はチョコスティックパン(6本入り)を。仕事のある月〜金までは毎日このメニューで、これは吐いていません。
残業中など、甘いものを食べないとイライラしたり、集中力が低下したりする症状はありますか?朝がつらいとか、軽い貧血や冷え性などの自覚がないか
→
イライラしたりはありませんが、仕事終わりは必ずスーパーに寄って菓子パンやお菓子を大量に買って帰ります。集中力というよりかは、本気で笑えなくなったり、面白いと思えることがなくなった気がします。朝は昔から弱いタイプですが、過食嘔吐をするようになってからは貧血のような症状があります。(血液検査では異常はありませんでした)
長くなりましたが、もしアドバイスもしていただければ、幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
過食嘔吐の症状がある場合は、栄養失調や体調不良のリスクが高まるため、健康的な筋トレの継続には注意が必要です。
適切な栄養補給が必要であるため、プロテインを飲むことは良い選択の一つですが、過食嘔吐の症状がある場合は、医師の指導の下で摂取量やタイミングなどを調整することが重要です。筋肉や体力の付き方に関しては、個人差があるため一概には言えませんが、正しいトレーニングと栄養補給が行われれば、筋肉や体力は付く可能性があります。ただし、過食嘔吐の症状がある場合は、十分なカロリーや栄養素を摂取できているか、また、適度な運動や休息ができているかを確認しながらトレーニングを行う必要があります。
また、過食嘔吐の症状がある場合は、心理的な問題も関係している可能性があります。心理的な問題を放置して筋トレやプロテイン摂取に注力することは、症状の悪化や健康リスクを高めることにもつながるため、適切な心理的サポートを受けることが必要です。
最終的な答えとしては、過食嘔吐の症状がある場合は、まずは医師や専門家の指導の下で運動や栄養補給を行い、健康的な体づくりを目指すことが大切です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 筋トレ・加圧トレーニング 過食嘔吐の人でも筋トレを継続したら筋肉や体力は付きますか? 野菜と白ごはんは食べます。プロテインは飲 3 2023/05/11 12:05
- 筋トレ・加圧トレーニング ジムか自宅で筋トレか 私は20代女性です。 昔無理なダイエット(過食嘔吐)をしていたこともあり、体型 6 2023/05/08 15:09
- 筋トレ・加圧トレーニング プロテインで付けた筋肉はプロテインを飲み続けないと維持できないのでしょうか ある程度筋トレを続ければ 4 2022/06/04 05:08
- 筋トレ・加圧トレーニング 農作業翌日のプロテイン 1 2023/07/01 16:22
- 筋トレ・加圧トレーニング ダイエットで落ちてしまった筋肉を取り戻したい 私は10年ほど過食嘔吐で悩んでいる20代女です。身長1 3 2023/05/06 17:26
- 糖尿病・高血圧・成人病 30歳女、過食嘔吐歴11年(週に1〜3回)、毎日飲酒、筋トレのためにほぼ毎日ジムで有酸素運動やトレー 1 2022/04/19 15:02
- 筋トレ・加圧トレーニング 筋トレしたことがなく、始めようと思っているのですが、1日の食事で摂取するタンパク質を、体重×2倍取る 2 2023/04/27 22:14
- 筋トレ・加圧トレーニング プロテイン+果物はok? 2 2023/01/12 15:30
- 筋トレ・加圧トレーニング プロテインを飲むと胸焼け 胃もたれ 下痢が起こります。 ただ筋トレがしたいです、、 筋トレするのに必 1 2023/05/22 02:49
- 食生活・栄養管理 体力仕事とプロテイン 2 2022/09/03 11:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校生男子 お尻が大きい
-
腹筋
-
過食嘔吐です。うまく吐けませ...
-
高校生体
-
腹筋、筋肉ありますか?高2のサ...
-
腹筋割れてますか?
-
手首を片手で掴めたらハードゲ...
-
体脂肪ばかり増えて筋肉がなか...
-
高校生です。体型が力士やちょ...
-
ロバート秋山さんのあのムッチ...
-
高1女子 153センチの47キロほど...
-
私は17歳の男です。身長が1...
-
ジムで筋トレした後、毎回筋肉...
-
毎日鍛えても良い筋肉・悪い筋...
-
細いです
-
156cm29kgです。 摂食障害です...
-
お腹のたるみは取れないのでし...
-
ダンベルベンチプレス
-
筋トレ中学生です 筋肉つかなく...
-
筋トレにおける増量、減量、腹...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校生男子 お尻が大きい
-
腹筋
-
体脂肪ばかり増えて筋肉がなか...
-
過食嘔吐です。うまく吐けませ...
-
ジムで筋トレした後、毎回筋肉...
-
ゴリマッチョからヤセマッチョ...
-
ロバート秋山さんのあのムッチ...
-
もくすぐ中2になる中学生です。...
-
体重73kg加重ディップス25kgで1...
-
私は17歳の男です。身長が1...
-
重いものを持てるようになる方...
-
寝る前にオイコスかプロテイン...
-
手首を片手で掴めたらハードゲ...
-
高校生体
-
毎日鍛えても良い筋肉・悪い筋...
-
質問失礼します。 腹筋50回腕立...
-
腹筋、筋肉ありますか?高2のサ...
-
私は、毎日筋トレ45分 有酸素運...
-
お昼はいつもヨーグルト180gと...
-
1週間で体重が0.7キロ増えまし...
おすすめ情報