
The greatest victory has been to be able to live with myself, to accept my shortcomings and those of others.
わたしにとって最高の勝利は、ありのままの私でで生きられるようになったこと、 自分と他人の欠点を受け入れることが出来るようになったこと
上記は、オードリ・ヘップバーンの名言です。
この名言で、has been to be able to...の表現が使われています。
この現在完了形を現在形に戻すと、be to be able toとなり、be to不定詞の不定詞のところにbe able toが配置された文に分解できると思うのですが、このbe to不定詞には、義務・予定・運命・可能・意図等の幅広い意味があり、この中に可能be able toの意味があります。
このためbe able toを省き、次のような文にすることはできないのでしょうか。
The greatest victory has been to(be able to)live with myself, to accept my shortcomings and those of others.
参考:「be to 構文(be to 不定詞)の5つの意味・用法!覚え方や例文」
https://eigo.plus/grammar/be-to
また、has been to be able to...が和訳のように「~出来るようになるという」という意味ならば、been to able toのように状態を表すbe動詞の過去分詞beenではなく、次のように、変化を表すgetやcomeの過去分詞、got、gottenやcomeを使う必要があるのではないでしょうか。
The greatest victory has got(ten)/come to be able to live with myself, to accept my shortcomings and those of others.
つきましては、次の点ご教示願います。
①この文での、be to不定詞の意味(義務・予定・運命・可能・意図)
②変化を表すgetやcomeの過去分詞、got、gottenやcomedではなく、been to able toのように状態を表すbe動詞の過去分詞beenで表現している理由
③上記のように、be able toを省略することはできないのか。
③-1可能なら、オリジナルで表現した場合と省略した場合のニュアンスの違い
③-2不可能なら、その理由
※①と重なる部分があるので、重複する部分の回答は必要ありません。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
be to 構文というのは、
A is to 〜. (Aは〜できる。Aは〜することになっている。etc)
というやつで、主語(上記の文ではA)が、to不定詞(上記の文では to 〜のところ)の意味上の主語になっている場合のことを言うと思います。
ご質問の文章は
My victory is to be able to live with myself.
(私の勝利は、自分自身と共に(折り合って)生きることができること)ということで、My victory が「生きることができる」と言っているわけではないので、be to 構文とは別のものと考えるべきです。
具体的には、A has been B. (AはBであった)のBのところが、名詞的用法の不定詞になっているということです。
be able to は無くてOKですが、無いと意味が変わってきます。
(生きることができてきたこと vs 生きてきたこと)
ご回答有難うございます。
>具体的には、A has been B. (AはBであった)のBのところが、名詞的用法の不定詞になっているということです。
be to構文だと思っていましたが、そうではなかったみたいですね。
勉強になりました。
No.4
- 回答日時:
No.2 です。
「to be ~」は「~になる、成る」です。
No.2
- 回答日時:
原文は良い文章だと思います。
ポイントは「~できるようになる」という表現です。
be able to ~ 「できる」
to be able to ~ 「できるようになる」
本人は to be able to ~ の表現に拘ったのでしょう。
現在完了にしているのは、「今までいろいろあったことを思い出しながら、最終的に、今となって見れば、~できるようになった」ということを表現しているのでしょう。
①「可能」になった、という意味
②上記
③できない。本人の表現なので。get や come では 継続的な意味合いに欠ける。一般的に、個人の表現を言い換える必要は無いでしょう。文法の正誤の問題ではないので。場合により、言語著作物の扱いでもあります。
ご回答有難うございます。
>to be able to ~ 「できるようになる」
本人は to be able to ~ の表現に拘ったのでしょう。
get/come to be able toで「できるようになる」の意味になるのはわかるのですが、to be able toでその意味になるのでしょうか。また、それはなぜでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 "may be able to"と"can"及び"could"との意味やニュアンスの違いについて 3 2023/01/18 06:06
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 英語 I am so happy being able to communicate with you 8 2022/08/29 22:01
- 英語 英語助動詞です will be able to should be able to の違いを教えてく 1 2022/11/26 12:37
- 英語 第5文型SVOCとSVO to be Cの使い分けやニュアンスの違いについて 6 2023/01/03 08:57
- 英語 英文についての質問です。 The 23 million Taiwanese people live 1 2023/07/06 10:51
- 英語 この It'd は何の省略ですか? 4 2022/07/13 18:12
- 英語 英語の和訳問題で Those of us who are employed by a company 6 2022/07/31 12:05
- 英語 be sorry for doingとbe sorry to have doneの意味の違いについて 2 2023/06/09 13:57
- 英語 The implant was placed to be flush with the crest 3 2022/04/30 00:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have us to answer toについて
-
have の次の過去形と過去分詞
-
前置修飾と後置修飾について
-
完了形以外でbeenを使うのはど...
-
高一英語について質問です。 上...
-
have great time~ing の用法に...
-
have to の過去形のhad toとmus...
-
英語の文法について教えてください
-
過去完了の受動態と関係代名詞...
-
分詞の形容詞的用法の語法
-
「1人残されたので、彼は寂しか...
-
分詞構文について
-
[>名詞を修飾する分詞と関係代...
-
挿入された分詞構文?
-
英文解釈について教えてくださ...
-
この文の構造を教えてください
-
英語の質問
-
分詞構文を教えて下さい。 Real...
-
この行は“de ”が抜けているので...
-
気持ち、感情を表す動詞、形容詞
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
come ~ing について
-
「by」と「due to」の違い
-
have to の過去形のhad toとmus...
-
高一英語について質問です。 上...
-
「撮影日」を英語でいうと?
-
すごく初歩的な質問なのですが...
-
この英文の文法や意味を教えて...
-
参考書に He came running towa...
-
”a problem + -ing” 表現の文法...
-
和訳お願いします。
-
impressive と impressing
-
Study abroad と Studying abro...
-
第5文型SVOCとSVO to be Cの使...
-
高校一年の英語です。 She sat ...
-
is gone、has goneの違い
-
残りという意味のleftの使い方...
-
前置詞以下で動名詞か現在分詞...
-
~するようになる
-
文法的にget chosenを説明して...
-
I'm finished.について
おすすめ情報