
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
GDPとは、一定期間に国内で生産されたすべての財・サービスの価値(付加価値)のこと。
生産された財・サービスにはかならず誰かが(家計、企業、政府あるいは海外部門等)が支出しているので、支出面(消費・投資・政府支出・純輸出)から測定することもできるし、生産された財・サービスの価値はかならずそれらの生産に寄与した主体(生産者、労働者等)に賃金、利潤、地代等のかたちで分配されるので、分配面からも測定することができる。これを国民所得統計の3面等価(生産・分配・支出)の原則といい、マクロを勉強するとき必ず習う原則です。ありがとうございます‼︎三面等価の原則ということで理解できました。何度か読んでもイマイチ理解できなかったのですが、gootarohanako様の『生産』からの考え方で理解できました!
本には 支出=分配=生産 と書かれているのですが、逆に 生産=分配=支出 の順にしてくれた方がわかりやすいのに…と思ってしまいました。
キッカケをありがとうございましたm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 基礎的な化学式ですが、 ここでXとは化学元素ですが 目標生成物はXMeO2です、 1. XO2H3+ 2 2022/05/07 09:27
- アニメ 呪術廻戦の五条悟の領域展開「無量空処」の説明について。 ・無下限の内側に引きずり込み、「“知覚”“伝 1 2023/07/02 09:35
- 経済学 資本移動や価格変動のない次のような固定為替レート・モデルを考える。 C = 10 + 0.8 Y I 3 2022/06/21 20:50
- その他(教育・科学・学問) 人の持つ知識の理解度について段階分けしている学説などはありませんか? 感覚的に下記のように段階分け出 1 2022/07/11 14:59
- 大学受験 参考書の勉強法について質問なのですが、参考書を一通り終わらせて、二周目を行う際、問題だけ解けば良いで 2 2023/06/30 20:19
- 宅地建物取引主任者(宅建) 未経験・知識ゼロからの宅建取引士勉強方法について 2 2022/06/10 14:38
- 大学受験 現代文について教えください。 問題 傍線部1「科学的方法」とあるが、それは具体的にいうとどのような方 3 2022/10/16 20:31
- 化学 化学基礎の問題です。 111の(1)が分からないです。 密度1.18g/cm³から水溶液1Lに塩酸が 1 2022/08/25 20:24
- その他(自然科学) オシロスコープ 5 2023/06/21 08:03
- 日本語 【合理主義】という言葉の意味について教えてください。 4 2022/08/30 23:21
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家賃支払い(賃貸)はGDPに入り...
-
軍事部門の生産財と言う概念に...
-
絶対的剰余価値生産、相対的剰...
-
経済学について
-
プロト工業化
-
マクロの過去問がわからないで...
-
GDPの成長率と貸出金利について...
-
GDPの帰属計算についてです。 ...
-
非居住者が一時帰国でアルバイ...
-
消費性向と貯蓄性向について教...
-
ガチな質問します、 私、たまに...
-
マクロ経済学の問題
-
ケーズデンキでエアコンを買お...
-
日本のGDPが減っている理由
-
経済学の総需要曲線の計算方法...
-
中小企業の保証はありますが、...
-
マクロの計算問題です
-
働かざる者食うべからず は死語...
-
「インフレ率2%」とよく聞きま...
-
積み立てNISAの利子率の見方が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家賃支払い(賃貸)はGDPに入り...
-
GDPに輸入が関係しているのは、...
-
GDPの帰属計算についてです。 ...
-
経済学について
-
「ケインズの投資関数によると...
-
最終需要が減少した場合、生産...
-
「政府最終消費支出」と「総資...
-
タイ中銀がドルペック制にこだ...
-
リストのスミス批判
-
軍事部門の生産財と言う概念に...
-
フローの概念について
-
経済学において「投資」は、生...
-
GDPの三面等価について!
-
高度経済成長が終わった理由とは?
-
非居住者が一時帰国でアルバイ...
-
利息組入額・利子補給金とは?
-
内生変数と外生変数の意味
-
外国貿易乗数
-
会社にある制度【財形融資の利...
-
外国貿易乗数について
おすすめ情報