
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
別に左の電荷からぐるっと回って来ていても
図より右に電荷が有ってそこから来ていても
無限遠から来ていてもどうでも良いです。
それがガウスの法則に影響する事は有りません。
ガウス法則は
正電荷を水の流れ出る穴
負電荷を水を吸い込む穴、
電場を水流と考えると
電場は非圧縮流体の流量と考えることが出来て
図の2つの電荷を包む閉曲面を通過する単位時間あたりの水の量
=正電荷から噴き出る単位時間あたりの水の量
-負電荷が吸い込む単位時間あたりの水の量
である
という事です。電気カ線は水の流線と捉えれば
どっから来たかなんてどうでも良いことが
わかります。
No.5
- 回答日時:
その電気力線を右側に辿って行くとある所で電場は0になり、さらに遠方では外向きの電場になります。
なので、無限遠方からやって来たという解釈にはなりません。基本的には
左側の正電荷から出た電気力線の1つです。実際、ほんの僅かでも向きをそらせば電気力線は左側の正電荷に入ります。
正確に右側からやってくる電気力線を描くならば、電場が0になる点で途切れさせるしかありませんが、電場0の点の近くで電気力線の密度は0であるべきなので、遠方を含めて描くのであればこの電気力線は描きません。
まぁ、ただの視覚化する手段なので、あまり細かい事を言っても仕方ないですけどね。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/05/20 21:39
ご回答ありがとうございます。
>その電気力線を右側に辿って行くとある所で電場は0になり、さらに遠方で>は外向きの電場になります。
電場が0になる点と、そこから外向きの電場になる点の間には、正電荷がありそうに思えるのですが、あまりイメージできません。①?②?③?
いろいろなご回答を頂いているので、
④いろんな解釈がある?
高校の教科書にはこれ以上書かれていなくて、なんか難しいんでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電荷量と電気量は一緒?
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
電圧Vと電界E間の関係式を微分...
-
双極子モーメントの鏡像電荷に...
-
点電荷と電荷の違いについてご...
-
2重円筒の電場
-
箔
-
電磁気の問題
-
物理の問題で意味がわかりません。
-
球面の積分
-
物理の電磁気の問題です。(1)の...
-
二枚の無限に広い平らな板の電場
-
陽子・電子間のクーロン力と万...
-
物理の電磁気の問題です、解説...
-
物理化学の遮蔽クーロンポテン...
-
電磁気学の問題です。 一直線上...
-
電場について質問です。写真の...
-
xy平面上の原点(0,0)に電荷qの...
-
バンドギャップと導電率の熱活...
-
[電磁気] 静電場内のつりあい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
電荷量と電気量は一緒?
-
誘電率について質問します k=1/...
-
電圧を掛けるとはどういう状態...
-
デバイ長とは・・・
-
電気回路図における電荷保存則...
-
空間電荷制限領域?
-
双極子モーメントの鏡像電荷に...
-
電磁気 球殻 鏡像法
-
物理化学の遮蔽クーロンポテン...
-
同心球導体球の接地について
-
素電荷q=1.6*10^-19 [C] ボルツ...
-
交番電界とは何ですか?
-
電荷が球殻内に一様に分布する...
-
高校物理、コンデンサーについ...
-
陽イオンとラジカルの違い
-
正電荷は移動しないのか?
-
鏡像力による斥力?
-
バンドギャップと導電率の熱活...
-
正電荷、負電荷とは何なんでし...
おすすめ情報
本文、「右側のプラス電荷」じゃなくて「左側のプラス電荷」の間違いでした。